「疲れ目」と一致するもの

脳内視力と眼球視力を同時に鍛える

脳を鍛えることで視力が向上する

最近は、大人が楽しむぬり絵がブームです。こめぬり絵を使って視力を改善させる、「目がよくなる魔法のぬり絵 [ 日比野佐和子 ]」、これは眼科的発想ではなく、能力開発という視点から考え出されました。

視力というと、つい目の機能ばかりに関心がいきがちです。しかし、物を見るとき、目だけでなく脳も使っています。日で見たものは脳に送られて電気信号に変わり、1度分解されます。それが再合成されて、意識というスクリーンに映し出された映像を、私たちは見ているのです。

脳で作られた映像は、記憶としてインプットされます。そして次に物を見たとき、脳は瞬時にその記憶と照合して物を知覚します。この一連の脳の機能を、のうないしりよく「脳内視力」といいます。

ですから、物がハッキリ見えるためには、眼球を通して見える視力(眼球視力) と、脳の中で処理される脳内視力の両方がよくなければなりません。視力回復ぬり絵は、その両方を鍛えることができるのです。

では、なぜぬり絵が視力改善に有効なのか、眼球視力と脳内視力に分けて考えてみます。

まず眼球視力ですが、眼球を通して物をハッキリ見るために、次の3種類の筋肉が使われすいしようたいます。1つは水晶体の厚さをコントロールする毛様体筋です。この筋肉を使って合わせます。

2つめは、瞳孔を調整する光彩筋です。これで光の量を調節して、輪郭がハッキリと見えるようになります。

脳の若返りはこちらにも参考になるトレーニングが紹介されています。疲れ目がひどい場合はアサイーベリーがおすすめです。

3つめが眼球を動かす眼筋です。眼球には6つの眼筋がついており、上下、左右、ななめに自在に目を動かすことができます。この筋肉の使われ方に偏りがあると、眼球がたわんで二重焦点になってしまいます。

ぬり絵は使い方によって、これらの3種類の筋肉を鍛えることができるのです。

一方、脳内視力はどうでしょうか。目から入った情報は脳で瞬時に過去の記憶と照合され、映像化されます。この脳内視力を鮮明にするには、色や形の記憶が大事です。

映像は、色と形でできています。したがって脳で映像を作るには、色と形を記憶していなければなりません。脳は、記憶してあるものしか使えないからです。しかし私たちは、言葉の記憶の蓄積はあっても、色や形の蓄積はあまりありません。色や形を覚えてこなかったからです。

たとえば「赤」といっても、いろいろな赤があります。大多数の人はその識別ができず、ひとまとめに「アカ」と呼んでいます。けれども画家のように色を学んできた人は、赤の細かい違いを区別し、再現できます。色を記憶しているからです。

この、色の記憶がある人とない人とでは、脳内視力に大きな差が出てきます。覚えている色が少ないと、映像化する能力も低下してしまうのです。形についても、同じことがいえます。

色や形を意識する

そこで登場するのが、ぬり絵です。ぬり絵も映像の1 つであり、ここに色をぬることで色と形を覚えることができます。

色と形を記憶するには、それを分解して合成する能力が必要です。包も形も、いくつかの基本に分解され、それが再合成されたものだからです。ぬり絵はその分解・合成する能力を鍛えて、色や形を記憶するのに役立つのです。

脳内視力をアップさせる

赤・青・黄色(色の三原色)、赤・青・緑(光の三原色) のなかから色を選ぶと、より脳がクリアに色を感知し、脳内視力を刺激します。

眼球視力をアップさせる

塗り絵をしながら色鉛筆の先に視線を集中させたあと、遠く(窓の景色や壁のカレンダーなど) を見ます。同じ距離ばかり見続けると、毛様体筋が緊張して硬くなってしまいますが、このトレーニングで毛様体筋の緊張をほぐします。

毎日6時間のレジチェックが目の疲れを増大させたしまった

10数年前から週5日、スーパーでレジのパートタイマーをしています。「仕事中は、6時問立ちっ放しです。更年期のせいか、1年近く前から疲れやすくなりました。特に、目がひどく疲れます。レジでのバーコードチェックク値段の確認作業は、目をかなり酷使します。

休憩時間に目薬をさしたり、目の周りを濡れタオルで冷やしたりしますが、一時しのぎにしかなりません。仕事から帰って夕食を済ませ、テレビでも見ようかという頃には、目がショボショボして開けているのもしんどかったのです。

当時、老眼用の眼鏡をかけはじめてまだ3ヶ月ぐらいでした。老眼鏡に慣れるのに大変だったことも疲れ目の原因だったかもしれません。。辛い症状は、頭痛と肩こりでした。

特に頭痛は、顔全体が締めつけられるように痛んで、吐きけを伴うこともありました。肩こりは、レジの仕事を始めた10年前から慢性になっていて、もうならないものだとあきらめていました。

辛い症状が嘘のように解消した

「あるとき、足の薬指を刺激すれば、目の疲れが取れると、パート伸問が教えてくれたのです。そんな簡単なことで治るかしら、と初めは思いましたが、教えてくれた彼女(46歳)がいつも元気に仕事をしている姿を思い出して、休憩時問に試してみることにしました。足の薬指の甲羅(竅陰)を、もんだりこすったりしました。

寝る前にも足の薬指を入念にもんだりこすったりしました。初日は痛みを少しだけ感じましたが、続けているうちに気持ちよくなってきました。薬指の刺激を両足で10分ずつ、毎晩続けました1週間たつと、疲れ目が治って、はっきりと視界が開ました。

それまで大好きなドラマを見ていても、目がしょぼしょぼするので、目が疲れて楽しさも半減でした。でもその日は、ドラマを存分に堪能できたのです。足の薬指刺激が効いているんだ、と思いました。それ以来1日3回、お風呂上がり・寝る直前・仕事の休憩中に、薬指を入念に刺激しました。すると、目が充血しなくなり、職場で目薬を使うことも、濡れタオルで目を冷やすこともなくなりました。また、帰宅した後に必ずあった目の充血もなくなりました。

足の薬指刺激を続けて2週間めには、悩みの頭痛がまったく起こらなくなりました。同時に、慢性の肩こりも解消して、レジの仕事がらくになりました。

ツボのマッサージも血流を改善する意味ではとても有効ですが、こうしたツボを刺激しても改善がみられない場合は、強力な抗酸化物質を摂るのがおすすめです。こちらによれば、

目の老化はほとんどの人が避けて通ることができません。目が疲れやすい、近くの文字が見えにくい、濁って見えるなどの症状も、加齢に伴い症状が進行していきます。一般に目の老化は40代ごろから進行が始まり、それ以降、白内障や緑内障などを発症する人も増加します。 70代で90%、80代ではほぼ100%の人に、白内障による視力低下が認められるともいわれています。

目が不調なときは肝臓を強化するツボで目の疲労解消

目が疲れる、かすむ、ぼやけるといった目の不調は、精神的なストレスが引き金となり、自律神経のバランスが崩れて起こることがあります。また、目を酷使することでも、目の周囲の筋肉をはじめ、首・肩の筋肉、頭皮の血行が悪くなり、肩こりや頭痛を伴う目の疲れや痛みが現れやすくなるのです。一方、多忙で食事が不規則になったり、お酒を飲みすぎたりした場合も、自律神経が乱れて、肝臓の働きが衰え、ビタミンAの吸収力が低下します。

ビタミンAは、視力の向上に重要な栄養素で、不足するとたちまち目が見えにくくなります。ビタミンAを多く含む食品はこちら。

肝臓の働きが低下すると目の障害を起こすことや、目の調子が悪いときは肝臓の働きが低下していることは古くから知られています。

東洋医療では、肝臓の働きと関係の深い経絡上のツボを刺激して、目の不調を治します。

足の指先のツボでいうと、かすみ日や疲れ目を治すのによく使われるのは、「竅陰(きょういん)」というツボです。

「竅陰(きょういん)」は、胆経という経絡の起点となるツボで、足の薬指の小指例の爪の生えぎわの角から3ミリくらい下にあります。「竅陰(きょういん)」のツボを刺激すると、目の毛様体筋への血流が盛んになり、毛様体筋の疲労や緊張をほぐし柔軟性を高めます。毛様体筋が柔軟になれば、遠近に合わせた焦点調節がしやすくなるのです。

息を吐きながら3~5秒かけて押し、息を吸いながら指を離す

胆経は、目に始まってこめかみ・耳後部を回り、肩から側腹を通り、股関節から足の外側を下り、足の薬指に終わる、長い経絡です。その終着点である竅陰のツボに刺激を加えれば、ビタミンA の吸収を行う肝臓の働きを向上させる効果があります。

また、肩や首、目の働きを正常にする効果も期待できるのです。さらに、足の京骨というツボも竅陰と合わせて刺激すると、目の働きを正常にする効果がいっそう大きくなると考えられます。

京骨のツボは、足の外側のへりのほぼ中央で、さわると大きな骨の隆起がある場所からかかと例のくぼみの部分にあります。薮陰と京骨のツボ刺激のやり方を説明しましょう。まず薮陰のツボからです。

  1. 床に座って片ひざを立て、ひざを立てたほうの足の裏を床にしっかりつける。
  2. 立てた側の足の薬指を、ひざを立てた足と同じ側の手の人さし指・中指で下から支え、親指で竅陰のツボを3~5秒かけて軽く押す。さのさい、息をゆっくり吐きながら行う。
  3. 息をゆっくり吸いながら、竅陰のツボから手の親指を2~3秒かけて離す。
  4. 2~3を5~6回繰り返す

ツボの中でも足の指のツボは脳の働きとリンクしている

目の不調、老化の原因が自律神経の不安定さからきていることは紹介しましたが、自律神経が乱れると、疲れ目・ドライアイ・視力低下など「目の心身症」を引き起こしやすく、緑内障になる人も増えているのです。

ツボ刺激の特徴と自律神経の乱れを正す効果について紹介したいと思います。東洋医療では、内臓や器官の働きと深くかかわるツボを結ぶラインが、体の中を走っているという考え方をします。このラインを経絡といい、全部で14本あります。

そして、ある内臓や器官の働きを左右する「気」、つまり一種のエネルギーが経絡を通過するという考え方をします。経絡とツボの役割を電車にたとえれば、経絡は五臓六腑に通じる路線で、ツボは駅といえるでしょう。

14経絡に分類されたツボは正穴といい、全部で360個以上あります。ほかにも奇穴といって、確実な効果が経験から知られたツボも多数あります。

ところで、14経絡のうちの6つは足の指先が起点、残り8つのうち6つは手の指先が起点です。経絡の発着点に当たる足や手の指先のツボは、気の出入り口という意味で井穴と呼ばれています。

井穴は、そこを刺激すれば全身を刺激することのできる、大変便利なツボなのです。特に足の指先の皮膚は、温冷覚・触覚・痛覚・圧覚などのセンサーが数多く集まっていて、非常に敏感な部分です。

足の指先のツボに加えた刺激は、大脳皮質の感覚野という部分に直接送られ、脳の働きが活発になることが研究でわかっています。大脳皮質
の感覚野は、脳の中でも非常に大きい容積を占める部分です。

足の指は手の指に比べて効果が大きく目の不調や老化に有効

自律神経の中枢は、脳の視床下部という部分にあります。足の指先のツボへの刺激が大脳皮質に伝えられると、その部分の神経を介して自律神経が調整され、体の自然治癒力を高める力が働きます。

すると、自律神経の失調によって引き起こされた目の不調や老化をはじめ、さまざまな病気・症状が改善されるのです。また、足の指先には無数の末梢血管が分布しています。指先のツボを刺激すると末梢血管が拡張し、そこへ酸素と栄養をたっぷり含んだ新鮮な血液が流れ込みます。それと同時に、細胞で使用済みになった二酸化炭素や乳酸などの老廃物を含む古い血液は、速やかに回収されて心臓へ返されます。

すると、全身の血行が促進され、血流不足から起こる筋肉のこりが解消されるのです。目の不調や老化も同様のしくみで解消します。足の指先のツボを刺激すると、肩・首を通りないけい顔面や脳に血液を運ぷ内頚動脈の流れが促されます。

つまり、まばたきや涙の分泌などで酷使されている目の周りの筋肉のこりが解消されるのです。同時に、首・肩の筋肉や、頭皮のこりも解消されます。

足の指先のツボは、手の指先に比べて、ものに触れる機会が少ないので、外からの刺激に対して鋭敏です。その分、より大きい効果が得られると考えられます。足の指先にあるツボは、一般の人にも見つけやすいうえ、押したりこすったりする単純な刺激で効果が現れます。目の不調や老化を回復させたり、目の周囲の血行をよくしたりする効果が期待できるのです。

ストレスが原因で疲れ目、ドライアイになる人が急増中

子供のころ、学校で嫌なことがあった翌朝、おなかが痛くなり学校を休んだ経験を持つ人は、誰にでもある経験だと思います。これは決して仮病ではなく、精神的ストレスが原因でほんとうに腹痛が起こることがあるのです。

このように、心の悩みや鬱屈が原因となって現れる体の異常を、心身症といいます。

実際、大人の心身症は、人間関係の悩み、お金の問題、男女問題、仕事の忙しさ、自分に合わない職場や生活環境、将来への不安といった原因が複雑に重なる分、症状も腹痛にかぎりません。

最近増えている目のさまざまな否快症状も、原因は精神的ストレスにある場合も多いのです。具体的には、目が疲れる、目の焦点が合わせにくい、夕方になると視力が低下する、目が乾く、視野が狭くなる、瞳を動かしにくくなる、などの症状となって現れます。

精神的ストレスが原因で起こる目の異常では、頭痛・肩こり・イライラ・消化不良・食欲不振、それに不眠など、目とは直接関係なさそうな症状を伴うのが、大きな特徴です。

また、ワープロやパソコンの画面を見ながら行う日々の業が原因で、目の疲れや痛みが起こるVDT症候群という病気も急増しています。

疲れ目軽減のためにVDT機器を使った作業環境を整える(パソコンのモニターの調節)

このVDT症候群も、ストレスからくる日の異常の1つと考えていいでしょう。

ちなみに現代人に急増しているドライアイも、このVDT症候群が引き金になることがあります。ストレスによって引き起こされる目の異常を、一部の眼科医は「目の心身症」として治療しています。

目の異常は自律神経の異常で起こりツボ刺激が最も有効

最近、目の心身症がクローズアップされる以前から、「目も頭も肩も背中も痛い」「気持ちが落ち込み、目がチカチカしてピントが合わない」「やたらに目が疲れて胃腸の調子も悪い」と、訴えてくる人はたくさんいました。

そうした患者さんは、たいてい仕事や家庭の問題で悩み、大きなストレスを抱えています。 ストレスから自足伴神経のバランスが崩れ、目の異常をはじめ、さまざまな不調を引き起こすケースが急増しています。いわゆるテクノストレスが原因となっているので現代人に多いのも特徴です。

ところで、目の心身症に深くかかわっている自律神経とは、いったいどのような神経なのでしょうか。起きているときだけでなく寝ている問も、心臓は規則正しく収縮と拡張をくり返して、血液を全身に送っています。

肺も、一定のリズムで呼吸活動を行っています。それ以外の内臓や血管・ホルモン腺の働き、発汗・瞳孔の調節、消化液の分泌、皮膚の新陳代謝など。体のあらゆる器官や機能に対して、それぞれのリズムで活動させている神経を「自律神経」といいます。

「心身症」と「自律神経失調症」の異なる点

体の諸器官の働きは、私たちの意思とは無関係に、自律神経によって管理されています。ところが、ストレスがたまると、自律神経のバランスが崩れやすくなります。

自律神経のバランスが乱れれば、体の器官の働きにも乱れが生じて、さまざまな不快症状が現れます。頭痛・肩こり・不眠・胃腸障害などを伴う症状です。

自律神経失調による目の異常は、目薬をさしたり日のマッサージを行ったりしただけでは、なかなか治りません。そんなやっかいな目の異常も、東洋医学のツボ刺激を行えば改善する例が多いのです。

疲れ目を改善する食事

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
現代人は、ワープロ、パソコン、スマホなどのOA機器やテレビなどのAV機器によって、目を酷使しています。目が疲れる、乾く、重い、異物感があるなどの目のトラブルはほとんどの人が経験していると思います。
とくにOA機器を扱う仕事をしている人は、視力低下や眼精疲労、ドライアイに悩む人が多いようです。
目の網膜の細胞の中には視紅という物質があり、それが光に反応してわたしたちは明暗を感じます。その視紅の成分となるのがビタミンA です。そのため、ビタミンA が不足すると、視紅の働きが鈍くなり、明るいところから急に暗いところへ移ったとき、目が暗さに慣れるのに時間がかかるようになります。

ビタミンAは、動物性食品に含まれているものと植物性食品に含まれているものとに分けられます。動物性のビタミンA はレチノールと呼ばれ、レバーやうなぎに多く、植物性のビタミンA はカロチノイドと呼ばれ、にんじんや春菊、ブロッコリーなど、色の濃い野菜に含まれています。カロチノイドはレチノールに比べて吸収効率は低いのですが、とりすぎても過剰症がおきにくいのが特長です。

ビタミンといえば、水に溶けやすく、加熱に弱いと思われがちですが、カロチンは例外です。たとえば、にんじんを生で食べるとカロチンの吸収率はわずか20% ですが、ゆでると40% 、さらに油で炒めたり揚げたりすると、吸収率は50~70% にもなるからです。また、にんじんを油で調理しなくても、油脂の多い食品と一緒にとれば、同じ効果が期待できます。
落花生やアーモンドなどのナッツ類やチーズを食べながらにんじんジュースを飲めば、吸収率もぐんとアップするというわけです。

OA機器を使っていると、目が充血したり、ゴロゴロしたりすることがあります。とくに、ビタミンB2が不足すると、このような症状がでやすくなります。また、ビタミンB2不足は、角膜炎にもなりやすいといわれています。ビタミンB2はレバー、青身魚、乳製品、卵、納豆などに多く含まれています。

ビタミンB2は腸内細菌による合成も行なわれます。便秘が続くと、腸内の善玉菌が減ってビタミンB2の合成量が減少してしまいます。お腹の不調は目にもよくない影響を及ぼすというわけです。

いくら目の疲労回復に役立つ栄養素をとったとしても、目を酷使し続けていては、目の疲れはとれません。十分な睡眠と休養が何より大切です。仕事中でも、1時間おきに10分くらいは目を休めて、目を閉じたり遠いところを見るようにしましょう。紅茶を飲んだあとのティーパックをまぶたにあてて、湿布をするのもよい方法です。ティータイムをとることにもなり、リフレッシュ効果が期待できます。
また、夜のバスタイムを半身浴にすると目の疲れにも効果的です。
こちらの半身浴で毒素を排出し、疲れを解消するのとおりです。