強迫性障害

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

自分で自分を追い詰めてしまうこだわり病を克服する行動療法

「なんてバカバカしいことをやってるんだ!」と、自分でもよくわかっている。だけど、やめられない。やめようと思えば思うほど、くり返し頭に浮かび、逃げても、逃げても、追いかけてくる、執念深いストーカーが頭の中にすみついている。

「強迫性障害」と呼ばれる、自分で自分を追い詰めてしまう究極のとらわれ・こだわり病は、人問という、この弱く愛しいものの奥深い真実を教えてくれる。それを克服し、強く立ち直るための行動療法「エクスポージャlと儀式妨害」は、感動の医術である。

何度も執拗に手を洗わないと気が済まない!
『やめたいのに、やめられない』のさまざまな症例に、ただただ驚き、痛ましく感じながら、ふと、自分の中にも同じような性向が潜んでいるのではないか? と思いました。

強迫性障害は、だれもがかかりうる病気です。皆さんの周囲にも、玄関のカギをかけたか何回もチェックする人や、手洗いに時間のかかりすぎる人、「ちょっと考えすぎでは?」と心配になるぐらい縁起をかつぐ人が、いるのではないでしょうか。そうした人たちのすべてが、強迫性障害だとはいえません。しかし、将来そうなるかもしれないし、すでに発症し、日常生活に多少の支障を来しているかもしれません。

それは、性格とか性癖とは違うのですか?
違います。強迫性障害は思考や行動にかかわる心の病気です。心の中では「なんて無意味でバカげたことをしているんだ」とわかっていて、やめたいけれど、ある「考え」(強迫観念) にとらわれて、そこから生まれる恐怖や苦痛、嫌悪感から逃げるための「行動」(強迫行為・儀式)がやめられません。
くり返し浮かぶ考えや行動によって、日常生活が立ち行かなくなる、あるいは人生の大きな部分を奪われることすらあります。「やめたいのにやめられない病」というのが、いちばんわかりやすい表現でしょう。そのとらわれ方は人さまざま。

強迫性障全日には、いくつかのタイプがあります。大きく分けると、

  1. 不潔恐怖・洗浄強迫
  2. 加害恐怖・確認強迫
  3. 縁起強迫
  4. 収集癖
  5. 不完全恐怖
  6. 強迫性緩慢

の6つで最も多いのが1と2す。

不潔恐怖・洗浄強迫は、手や体を何度洗っても汚れが気になり、手洗いや入浴などの洗浄行為が頻繁になったり、時間がかかったりする強迫性障害です。

加害恐怖・確認強迫は、例えば外出前にガスコンロの火を消したかどうかが気になり、何度も家に戻って確かめるなど、確認をくり返す強迫性障害です。

縁起強迫は、縁起の悪いことが頭に浮かぶと、それを打ち消す儀式に明け暮れ、生活が立ち行かなくなる強迫性障害です。

収集癖は、集めた物をどうしても捨てられず、部屋の中が足の踏み場もなくなる。あるいは今ゲットしておかないと2度と手に入らないかもと、不要な物をどんどん集めてしまう強迫性障害です。

不完全恐怖は、名前のとおり、すべてが完壁でないとダメな強迫性障害です。

強迫性緩慢は、不完全恐怖の確認を頭の中だけで行っているような強迫性障害です。すべてを完壁に行動するための事前確認や、ひとつひとつの動作の終了の確認を、納得いくまで守るため、行動を実行するまでに長い時問がかかります。

ある不潔恐怖・洗浄強迫の人は、少しでも手に汚れが付着したと思うと、執拗に手を洗い、ときには1時問も洗い続けます。
手洗いが終わると、あらかじめ準備しておいた新品のビニール手袋を、外側にさわらないようにしながらはめます。そこまでこだわるのは、絶対に汚れをつけたくない「聖域」があるからです。それは宝物だったり、自分の部屋だったり、ベッドだったりと、いろいろです

加害恐怖・確認強迫にもさまざまなタイプがありますが、共通しているのは、自分の過失による加害を恐れるあまり、無意味な確認を続けることです。

縁起強迫の人によく見られるのは、数字に関する縁起かつぎです。4は「死」、9は「苦」につながるからと、こうした数字を目にして不吉な予感を覚えると、それを打ち消すための強迫儀式を行い、行動が前に進まなくなります。

収集癖の人は、ため込んだ物を「あとで後悔するのでは? 」と捨てられなかったり、「今、手に入れておかなければ一生後悔するかもしれない」と不要な物まで集めてしまったり、収集癖というよりも「後悔恐怖」と呼ぶほうがしっくりくるかもしれません。

不完全恐怖の人は、自分で決めたルールや秩序が乱れることを極端に嫌い、わずかなズレや誤差も許しません。うまくいかないと何度も1つの行動をやり返したりします。自分が正しいことをしているかの確認をくり返し行います。

強迫性障害は、以前は精神科医の問でも、「治らない病気」とされていましたが、症状を正しく見きわめ、正しい治療を施すことで、強迫儀式をへらしたり、緩和させたりできることがわかってきました。
その治療法が「エクスポージャーと儀式妨害」と呼ばれる行動療法です。
1980年代から海外で研究が重ねられ、強迫性障害の中心的な治療法として確立されてきました。しかし、日本では、手間をかけずにおおぜいの患者さんに対応できる薬物療法が主流となり、精神科医の問になかなか広がらないのが現状です。

エクスポージャーはどんな意味でしょうか?
恐怖や不安を呼び起こす体験に、あえて身をさらすこと曝露」と訳されますが、正確には「さらす」という意味です。
儀式妨害とは、強迫儀式を妨害することです。特有のこだわりが強すぎる「強迫性障害」

糖尿病と生活習慣

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

糖尿病とは?
人間は、活動に必要なエネルギーを食べ物に含まれる糖質から得ています。

  1. 質は、腸でブドウ糖に分解された後、血液中に取りこまれます。
  2. 液中にブドウ糖が増えると、すい臓から「インスリン」というホル
    モンが分泌されます。
  3. インスリンはブドウ糖をエネルギー源として利用できるように全身
    の細胞(肝臓・筋肉など)に送りこみます。

また、過剰なブドウ糖は肝臓や筋肉にグリコーゲンとして、脂肪組織に中性脂肪として蓄えられ、必要に応じて使われます。

「糖尿病」とは、血液中のブドウ糖が有効に使われず、血糖値の高い状態(高血糖)が続くことをいいます。
原因は

  • 血糖値を下げるインスリンの分泌量が足りない。
  • インスリンが効きにくくなる。

この状態を放っておくと、全身にさまざまな症状(合併症)をひきおこします。糖尿病の怖さは、この合併症にあります。

糖尿病の症状
糖尿病の初期には自覚症状がほとんどありません。気づいたときには手遅れ...なんていうことが多い病気でもあります。

  • のどがかわく
  • トイレが近い
  • 体重減少
  • 食べ過ぎる
  • 体がだるく疲れやすい

糖尿病の原因
糖尿病の多くは、遺伝的な要因に、環境的な要因、加齢などが加わって発症します。近親者に糖尿病の人がいる場合は、糖尿病になりやすい体質なので、より注意が必要です。

合併症
高血糖を放っておくと、しだいに全身の血管や神経が傷つけられ、日常生活に支障をきたす、さまざまな合併症があらわれます。中には命にかかわる病気もあります。

  • 網膜症
  • 白内障
  • 緑内障
  • 動脈硬化
  • 脳梗塞
  • 皮膚合併症
  • 感染症
  • 神経障害
  • 歯周病
  • 慢性腎不全


合併症の種類と症状
合併症は、高血糖が続けば続くほど進行しやすくなります。しかし、血糖をきちんとコントロールすることで、発症や進行を防ぐことができます。

細い血管でおこる合併症【糖尿捌こ特有の3 大合併症】

  • 神経障害...神経が傷つき、手足のしびれや痛み、感覚のまひなどがおこる。痛み・温度などを感じにくくなり、傷などが悪化しやすくなるので注意が必要。
  • 網膜症...目の血管が傷つき、最悪の場合は失明にいたる。
  • 腎症...腎機能が低下して、透析治療にいたることがある。

太い血管でおこる合併症【動脈硬化】
高血糖が続くと動脈硬化が進み、右のような病気がおこる危険性が高くなる。また、足に動脈硬化がおこると、歩行により痛みを感じて歩きづらくなる。

足の障害
足の動脈硬化や神経障害が進行すると、潰瘍・壌痘をおこすことがある(最悪の場合は切断)。

糖尿病の分類

  • Ⅰ型糖尿病...自己免疫異常などによりインスリンが絶対的に不足する病型
  • Ⅱ型糖尿病...遺伝性や生活習慣などにより、インスリンのはたらきが低下する病型

糖尿病の治療
糖尿病の治療の基本は、食事療法と運動療法です。それだけでは十分な効果が得られない場合は、お薬による治療が行われます。ただし、状態によっては最初からお薬を使用することもあります。

治療のポイント
糖尿病食はバランスのよい健康食です。積極的に取りくみ、続けることが大切です。
1 日にとる適切なエネルギー量を知り、自分に合った食事の量をとりましょう。食べすぎは禁物です!

エネルギー摂取量= 標準体重1 ×身体活動量

食事のポイントは、

  1. 日3 回の食事は規則正しくとる。
  2. 食事の量は腹八分目に。
  3. ゆっくり、よく噛んで食べる。
  4. 多くの食品をバランスよくとる。

運動療法
運動療法は長期間続けることで効果があらわれます。′ふだんの生活で無理なく続けられる運動を取り入れていきましょう。
運動療法の効果

  • 基礎代謝を上昇させる
  • インスリンのはたらきを改善
  • ストレス解消


注意点

  1. 状が悪化することもあるので、始める前には必ず医師に相談。
  2. 準備運動(ウォーミングアップ)、整理体操(クールダウン)を。
  3. 自分の足に合った靴、季節に合った動きやすい服を着用し
  4. 水分をこまめに補給し
  5. 低血糖に備えて、必ずブドウ糖を持ち歩く

長続きさせるコツ

  • 数値(血糖値、体重など)を記録して、効果を確認する。
  • 無理をせず、自分に合った目標を立てる。
  • 日々の生活の中でこまめに身体を動かす。
  • 万歩計をつける。
  • 歩数を増やす。(エレベーターをやめて階段にする、1 駅手前で降りて歩くなど)

適切な運動
たくさんの酸素を体内に取り入れながら、糖や脂肪が効率よく使われる「有酸素運動」が適しています。

低血糖の症状
糖尿病で日常生活の中で特に注意する点は低血糖です。薬物療法を行っていると、血糖値が低くなりすぎる(低血糖)ことがあります。早めの対処が非常に大切です。

どんなときに起きるの?

  • 食事...食事の時間が遅れる、食事量が少ない、飲酒したときなど
  • 運動...空腹時のはげしい運動、運動量が多すぎるときなど
  • 薬...:薬が効きすぎる、薬を飲むタイミングがずれるときなど

症状は、血糖値の低さの程度に応じて、発汗、動悸、ふるえなどの症状があらわれます。ひどくなると、命にかかわる危険な状態に陥ることもあります。症状には個人差があります。糖尿病による神経障害のある場合、低血糖の前兆のないままに意識障害にいたることがあります。自動車の運転などは特に注意しなければなりません。

症状を感じたら、すぐに糖分をとりましょう。症状が治まらないときは、主治医に連絡をとって、指示をあおいでください。ブドウ糖(5 ~10g )や砂糖(10~2 0g )、ブドウ糖を含む飲料水(ジュースなど:150~200ml )など

その他日常生活での注意点
まずは、体重コントロール、体重が増えると、インスリンのはたらきが低下し、血糖値が上がります。減量や体重維持のため、こまめに体重を計りましょう。記録をつけると、長期間の体重の変化や血糖コントロールの確認に役立ちます。
次に、ストレスや疲れの解消、ストレスがあると、血糖値を上げるホルモンが分泌されます。また、ストレス解消にと、つい食べすぎてしまったり、治療に対する意欲が低下したりすることもあります。ライフスタイルに合った解消法をみつけましょう。
最後に体調管理ですが、高血糖が続くと身体の抵抗力が低下するため、感染症にかかりやすくなります(風邪、膜胱炎、水虫など)。また、一旦かかると悪化しやすくなりますので、体調管理には十分気をつけましょう。
体調管理などの中でも歯のケアが大切で、高血糖が続くと、歯周病になりやすくなるため、こまめに歯みがきをしますすでに歯周病がある場合は、早めに治しましょう。そして、足のケアが重要です。いつも足を清潔に保ち、毎日チェックしましょう。

よくあるQ&A

疲れ目 セルフケア クロセチン の栄養もおすすめ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

疲れ目 3セルフケア クロセチン の栄養もおすすめです。冬は1年の中でも非常に目を酷使する時間が長いシーズンです。必然的に夜が長くなるため、読書、インターネット、TVなどの時間も長くなります。、体は気づかないうちに見えない疲れを溜めいるものです。そんな、過酷なシーズンに取り入れたいセルフケアがあります。それは、「温める」「動かす」「補う」の3つ。手軽にできる3 つのケアで、この冬を元気に乗り切りたいものです。

疲れ目 セルフケア クロセチン の栄養もおすすめ

bloodshot-g176917a70_640.png

疲れを感じ始めた時には「温める」ケア。水を含ませて絞ったタオルを電子レンジで20秒ほど温めて約45度 に。それを約10分間、まぶたの上にのせておく- しけと簡単です。蒸気のぬくもりで血流がアップし、目の調節力や涙と脂の分泌量が改善。動き疲れた心身に、リラックス感まで与えてくれます。
このケアは、疲れがピークになる夕方から夜に行うのがベスト。お化粧崩れがどうしても気になるという人は、バスタイムに行うのもおすすめです。体と一緒にゆっくりと温めることで、心地よい睡眠を促進。冬の温めケアは、心と体の健康づくりにも役立ちそうです。

いつでもどこでも試すことができる、道具が不要の「動かす」ケア。ピント合わせの重要な役割を持つ毛様体筋を意識的に鍛えることで血流アップを促します。
トレーニング方法は温めるケアと同じく、とても簡単です。まず、目の前15 Cmのところに指を立て、その直線上にある遠くの目標を定めます。そして、指と遠くの目標を1 秒間隔で交互に見るだけ。目の前の指にピントが合わなければ、少し遠くに離してみてください。5往復を1 セット、1 日に10 セットほど行うのがおすすめです。

目をいたわる生活に欠かせないのが、バランスの取れた食事。あわただしい時期の食生活はサプリメントで「補う」ケアがかしこい方法です。今では有名なブルーベリーに加え、最近ではアスタキサンチンやクロセチンなどの、植物由来色素成分も注目されています。

あまり知られてはいませんが、生まれたてのサケの稚魚は白く、アスタキサンチンを含む生物を食べながら成長して徐々に身が赤くなっていきます。蓄積したそ赤いパワーは、川の遡上に耐えぅる体力をもたらし、産み落とした卵を紫外線の影響から守っています。
底知れぬパワーを持った赤い天然色素アスタキサンチンは、数年前から化粧品や美容サプリメントに配合されている成分。クチナシの果実から、わずかしか抽出できない貴重な黄色の色素成分、クロセチンとともに注目を集めています。

疲れ目がひどいときには「目薬について(選び方と正しい使用方法)」を参考に無添加の人工涙液で早めに対処することも大切です。

[PR] [PR]

疲れ

疲れ目・ドライアイを知る

みちがえる髪と肌のナイトケア

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
「美肌のためには規則正しい時間にぐっすり寝る」良質な睡眠が一番大切ということを、誰しも一度は耳にしたことがあるはず。

午前1時過ぎに寝る人はNG

「肌の新陳代謝は、主に睡眠中に行われます。睡眠時は副交感神経が優位になり、肌の血流量も増加。この血流に乗って栄養素や成長ホルモンが肌細胞に届けられ、新しい肌への生まれ変わりを促します。

肌の再生リズムは、顔とひと続きの皮膚である頭皮においても同じ。しかし、現代社会において、規則的かつ良質な睡眠を取るのは難しいのも事実。

「不規則な時間に就寝する人は、ホルモン分泌のリズムが乱れていたり、黄体期に皮脂分泌量が減少する傾向にあるなど、規則的な人と分泌パターンが異なる。
また5分程度の睡眠中断によっても、本来あるべき肌の再生リズムが乱れることが確認されている。

肌本来の再生リズムの変調は、潤いを保つバリア機能の低下につながる可能性がある。加えて今の季節は「睡眠環境」が及ぼす肌への影響も見逃せない。

「睡眠中は大量の汗をかくうえに、冬場の室内は乾燥しています。肌も髪も水分が蒸散しやすく、特に髪は乾燥と枕の摩擦が重なると、キューティクルが損傷しやすい状態に。
そもそも本来、睡眠中は肌再生のピークタイム㌔寝る前に正しいお手入れを行うと、肌自らがきれいに再生するカを、最大限に高めることができる。
「そのためには、バリア機能の向上が不可欠です。乾燥や外的刺激から肌をシールドしてあげること。さらに血流を促し肌細胞に栄養を届けるマッサージも効果的」。
加えて、目元や口元など日中せわしなく活動する部分は、睡眠時こそ絶好のお手入れタイムだという。

具体的にスキンケアのボイントは、大きく分けて2つ。まず肌のバリア機能をサポートすること。そして肌細胞の代謝に必要な栄養を送り届けることだ。バリア機能をサポートするためには、化粧水で水分を与えた後、肌の最上層「「シールド膜」を作るのが効果的。

乳液やクリームに加え、軽やかな感触に進化した美容オイルやパームなど、油系成分豊富なアイテムでしっかり肌を包みこもう。一方、肌細胞の代謝に必要な栄養を届けるには、血流の促進が欠かせない。そのために有効なのが、静脈が流れる肌表面に刺激を与えて促すマッサージ。

「顔中に走る血管のうち、特に自力で巡る力のない「静脈」を押し流してあげることで効率良く血流を促進できる。また肌全体に栄養を巡らせることに加え、日中は目まぐるしく活動する部分に、きちんと栄養を届けることもお忘れなく。

「まばたきや会話で休みなく動く目元・口元は、日中ケアがなかなか難しい部分。なかでもまつげは、体毛と同じく睡眠中に毛を生み出す毛母細胞の代謝が進むため、寝る前ににたっぷり栄養補給してあげましょう。
胸の片側に強い痛みやヒリヒリ感があり、後日、その場所に発疹が出たなら帯状疱疹かもしれない。「帯状疱疹は、子供のときにかかって知覚神経に潜伏していた水ぼうそうのウイルスが、免疫力が落ちたときに再活性化して発症する。
帯状疱疹(ヘルペス)とは?
痛みが残らないようにするには早期治療が大切。放置せず皮膚科を受診する。

帯状疱疹という病名は、体の左右どちらか片側に帯状の水ぶくれができることからきている。最初に激しい痛みが出るのが特徴だが、症状には個人差があり、かゆみ、違和感程度の人も。

「痛みが先に出るのは、神経の根元で眠っていたウィルスが神経にダメージを与えながら増殖するから。4〜5日で表皮に達して発疹として現れる。なぜ、片側にのみ痛みや発疹が出るのかは分かっていない。女性は水ぼうそうの免疫が切れ始める20代と50代以降に発症しやすい。

30~40代の子育て世代に少ないのは、わが子が水ぼうそうになるとウイルスを見張る免疫細胞の力が強まるから。免疫力が低下するがん、アトピー性皮膚炎、糖尿病の人、妊婦もかかりやすいので要注意。

帯状疱疹で怖いのは、慢性的な痛みが残るケース。また、重症になると脳炎を起こし、亡くなる場合も。重症化や帯状疱疹を防ぐには、発疹が出始めて3日以内に抗ウィルス薬を服用し、神経の破壊を最小限に抑えるのがポイント。神経の麻痔や脳炎を発症している人にはステロイド内服薬の併用が有効。痛みが残った場合、痛みのある神経と周囲に局所麻酔薬を注射する神経ブロックで、症状が改善する人も少なくない。

肌荒れ、口内炎、口唇ヘルペスの薬はこちら

予防は過労を防ぐほかに、水ぼうそうの予防注射で免疫細胞の力を強化する手も。保険は使えないが自費で1万円前後。孫と同居する高齢者は免疫が高まり、発症しにくいとのデータもある。大人の水ぼうそうは重症化しやすいので、かかった記憶のない人はぜひ予防接種を行ったほうがいい。

食物依存性運動誘発アナフィラキシー

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
特定の食物を食べた後に運動をするとアナフィラキシーが誘発される病気で、食物摂取だけ、あるいは運動だけでは症状はおきません。

運動時に食物抗原が腸管から吸収される量が急増して発症しますが、毎回発症するわけではなく、発症の予測ができません

10~20 歳代に発症のピークがありますが、中年以降にも発症します0原因食物は、小麦とエビ・カニが大半を占めています。 カゼ薬や痛み止めを飲んでいると、誘発される確率が格段に高くなります。
深刻な症状が出やすいために原因の確定は必要であり、専門的な医療機関で誘発試験などを実施します。生活上の注意として、
  1. 運動前には原因食物を摂取しない
  2. 原因食物を食べたら最低2 時間(人によっては4時間) は運動をしない
  3. 症状が出たらすぐに運動をやめ安静にし、抗アレルギー薬を服用する
  4. 鎮痛解熱剤を飲んだら、その日は原因食物の摂取を完全に避ける
  5.  
  6. などが必要になります。
2009年頃から小麦依存性運動誘発アナフィラキシー(WDEIA)の患者さんの受診が急増し、それまでの年間発生頻度の数倍になっていました。共通点として、眼のかゆみ、鼻汁、顔のかゆみ・腫れからはじまる症状が目立ち、ほとんどが成人女性で、問題の石鹸を継続的に使用していました。

専門家の調査により、この石鹸に含まれていた特殊な加水分解コムギの成分が眼や鼻、顔の皮膚から侵入したために、加水分解コムギにアレルギーになっていたことがわかりました。

発症した人は、食事で普通の小麦製品を食べて運動をすると、上記の症状のほか、腹痛・下痢、血圧低下、呼吸困難などアナフィラキシーの症状をおこしました。人によっては、運動なしで小麦を食べただけでも重い症状が出ました。全国的な注意喚起がなされた後、加水分解コムギを含む製品の使用をやめ、小麦の摂取を控えるなどしてからは、症状が出にくくなっています。

食物アレルギーはこちら

急増している前立腺がん

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

急増中

前立腺がんは、中高年の男性に多くみられるがんです。アメリカではすでに10年以上前から、男性のがんの中で羅患率(病気にかかる比率)が最も高くなっています。
日本でもライフスタイルの変化にともない近年急激に患者数が増え、2020年には2000年の約2.8倍になり、肺がんに次いで第2位の罷患率になると予想されています。
前立腺がんは早期に発見し適切に治療すれば、完治も期待できる病気ですから、今後ますます早期発見が重要になってきます。
とくに前立腺がんのリスクが高まる50歳以上の男性や、家族に前立腺がんの人がいる男性は、定期的に検診を受けることが大切です。

前立腺の働きと前立腺がんについて

前立腺とは、男性だけが持っている臓器で膀胱のすぐ下にあり、尿道を取り囲むように位置しています。
クルミのような大きさをしており、形もクルミとよく似ていて包まれています。精液の一部である前立腺液をつくり、精子の運動機能を助けるはたらきをしています
。前立腺にできるがんを前立腺がんといい、多くは尿道からら離れた辺緑にできます。
前立腺がんは一般に進行が緩やかで、比較的おとなしいがんです。初期は症状が少ないため発見が遅れがちですが、進行すると「おしっこの出具合が悪い」「血尿がでる」などの症状があらわれ、さらに進行し骨に転移すると「腰が痛い」などの症状があらわれます。
その他の前立腺の病気には前立腺が肥大しておこる前立腺肥大症がありますが、自覚症状はとてもよく似ています。

PSA検査はガン発見のための検査

PSA検査とは、前立腺がんを発見するための血液検査で、PSA値が高いほど前立腺がんが疑われます。
PSAとは、前立腺に特異的なたんばく質の一種で、健康な人の血液中にも存在します。
しかし、前立腺の病気になると血液中に流出し、PSAが増加するため、前立腺がんの可能性を調べるとともに、早期発見のための指標として用いられています。
PSA検査はごく少量の血液があれば測定が可能で、通常の血液検査と合わせて簡単に行うことができます。
前立腺がんは、初期は症状も少ないため発見が遅れがちですが、早期に治療すれば完治も十分に可能ですから、できるだけ早期の段階で見つけるためにも定期的に検査を受けることがとても大切です。

PSA検査は継続することが大事

前立腺がんは早期のうちに発見できれば、治療法の選択の幅も広く、完治する確率も高くなります。外来受診で前立腺がんが発見されたケースでは、転移がんが38%と、転移のない限局がんの32% に比べ高い割合だったのに対し、PSA検査などの検診によって発見されたケースでは、61%が限局がんで、転移がんは11% にすぎなかったことが報告されています。
「早期発見・適切治療」のために、50歳になったら、1年に1回PSA検査を受けるようにしましょう。
以前受診したときに正常値だった方でも安心はできません。前立腺がんでは、PSA 値が徐々に上昇していくため、定期的に検査を受けて、PSA値の変化をチェックすることが大切です。
なお、家族歴がある(近い血縁に前立腺がんになった人がいる)方では、前立腺がんのリスクが高まるとされていますので、40 歳になったら、定期的検査を受けるようにするとよいでしょう。

PSA値が高いときは

PSA値が高いほど、前立腺がんの可能性は高くなります。PSA値が4ng /ml以上の場合には、専門医による二次検査を行います。二次検査では、PSAの再検や超音波検査(エコー)、直腸診を行います。
超音波検査は、超音波を出すプローブという器具を肛門から挿入し、直腸の壁越しに、前立腺の状態をモニターに映すもので、痛みをともなうことはほとんどありません。
超音波検査では前立腺の形や大きさを調べるだけでなく、がんがある場合には、その部位や大きさがわかる場合があります。
直腸診では、医師が肛門から指を入れ、直腸の壁越しに前立腺に触れて診察します。前立腺の大きさや硬さ、表面の性状などのさまざまな情報から、前立腺がんの可能性を探る検査ですもこれらの二次検査でがんが疑われる場合は、確定診断のため前立腺針生検を行います。

前立腺針生検とは

二次検査の結果から、がんが疑われる場合には、前立はりせいけん腺針生検を行いますb 針生検とは、前立腺の組織標本を直接顕微鏡で観察して、悪性(がん)か良性かを判断するものです。
顕微鏡の標本を作成するためには、肛門から超音波器具を挿入し、前立腺を観察しながら数か所に細い針を刺して組織片を採取します。
麻酔を使用するため、痛みはほとんどなく通常一泊入院で行われます。
悪性であった場合には、悪性度、つまりがんの性格(どのくらい性質が悪いがんなのか)を調べることもできます。

前立腺がんの手術について

がんが前立腺にとどまっている早期がんに対しては、前立腺と精のうをすべてとる根治的前立腺摘除術を行うことができます。
これは、がんを完全に治す可能性のある治療法のひとつです。
手術にはへその下を縦に切開する恥骨後式と、肛門と陰のうの間を切開する経会陰式があり、手術には3~4 時間かかります。
腹腔鏡を使用しモニターに映しだされた画像を見ながら行う腹腔鏡手術という方法もあり、切開する創が小さくてすむのがメリットですが、医師の高度な技術が必要とされます。術後は尿道からカテーテルが挿入されますが、1週間ほどで抜くことができます。術後には多少の尿もれがおこりますが、多くの場合、時間の経過とともに消失します。
通常、手術中の出血に対応するために、事前に自分の血液(自己血)を用意します。自己血を用意しておけば、他の人の血液を輸血することはほとんどありません。

放射線治療について

放射線療法とは、前立腺に放射線を当て、がん細胞を殺す方法です。がんが前立腺に限局した早期がんに対して行うもので、手術とならんでがんを完全に治す可能性のある治療法のひとつです。
また、前立腺の周囲にひろがったがんに対しても、内分泌療法(ホルモン療法)と併用して放射線療法が行われます。
放射線療法には、体外から照射する方法と、放射線をせんげんそしきないしょうしゃほう出す小さな線源を前立腺に挿入する組織内照射法があります。
体外から照射する方法では、一般的に1日1回、週5回で7週間ほどの通院が必要になります。
組織内照射法では、線源は永久的に前立腺に残りますが、放射線の量は徐々に減り、1年後にはほとんどなくなります。
この治療は体への負担が小さく、短期の入院治療ですみますが、対象は比較的おとなしいタイプの限局がんの方がこの治療のよい適応です。放射線療法には尿の回数が増えたり、下痢や便に出血がおこるという副作用がありますが、通常、程度は軽く、頻度もまれです。

内分泌療法について

前立腺がんは男性ホルモンの影響を受けて大きくなる性質がありますもそのため、体内の男性ホルモンを低下させたり、その作用を抑制し、がんの増殖を抑えようという治療法が内分泌療法です。
内分泌療法には、薬物療法と、男性ホルモンをつくる臓器である左右の精巣を摘除する両側精巣摘除術があります。
薬物療法には精巣からの男性ホルモンの分泌を低下させる注射薬のL H-RHアゴニストと、男性ホルモンの作用を阻害する内服薬の抗アンドロゲン剤が主に使われ、しばしば同時に用いられます。
前立腺がんの進行の度合いにかかわらず、すべての患者さんが対象になる治療法で、手術療法や放射線療法と組み合わせて用いられることもあります。
内分泌療法は初期には非常に有効ですが、時間の経過とともに効果が弱くなるという問題点があります。

げっプ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

緊張して歯を噛みしめると空気を飲み込む量が増えます

日本とは異なり西洋のマナーでは、げっぷはおならより失礼にあたると言われている。本当かどうかは不明だが、基本的にどちらも生理現象だし、状況が許す限り、出たいものはなるべく我慢せずに出すのが体に良いと思っている。
とはいえあまり頻繁だと、胃が悪い? 悪玉菌が増多い?などと心配になる。
それに、やはり人前でははばかられるので、社会生活上不便になる。そもそもげっぷはどうして出るのか?これには意外な答えが返ってきた。げっぷの成分の約70% は外気、つまり口から飲み込んだ空気。おならも一緒。げっぷやおならが盛んに出たり、お腹が張るという人はたいてい、飲む空気の量が増えている。、げっぷもおならも、主成分は普通の空気なのか。でも、どうして飲み込む量が増えるのだろう?
普段から、無意識のうちに、唾液と一緒に空気を飲み込んでいる。試しに、ゴクンと唾液を飲んでみよう。そのとき、舌が口腔の上側にぴたりとくつつくはず。このとき密着した舌の奥のすき問に、唾液と一緒に少量の空気が封じ込められる。この空気を飲んでいる。
1回飲むたびに、3~5mlの空気が飲み込まれる。飲み込んだ空気は、まず胃に入る。そこからげっぶとして放出されることもあれば、小腸1大腸と進んでおならになる場合もある。

いずれにせよ、唾液と一緒に空気を飲むのはまったく自然な現象。問題はその頻度になる。
たとえばストレスがかかって緊張すると、歯を噛みしめたり、唇やほおに力が入る。すると唾液が湧出される。
空気をたくさん飲んで、げっぷやおなら、お腹の張りなどが強く出る状態を、呑気症という。
胃腸の検査をしても問題はなく「噛みしめ」や口の周りの力みが主な原因。「上司の近くにいた日はお腹が張るという人もいる。
強く噛みすぎて筋肉が硬直し、頭痛や肩こりになることも。うーん、思いのほか大変そ。噛みしめが原因と気づくだけで症状が軽くなる人もいる。
かみしめていることに気づいたらフーッと息を吐くといい。

早食いでげっぷが出る人、出ない人

食事に伴って空気を飲んでしまうことも、よくる。
この場合、問題は食べる量よりも、スピード。食べ物を飲み込むときも、舌が上あごに密着し、鼻への通路が閉じて奥に空気が密閉される。これは「か」と発音するときと同じ状態。ゆっくり食べていれば、ひと飲みごとに鼻が開いて息が抜けるが、息もつかずに「かっかっかっ」とかっ食らうように食べ続けると、抜けるはずの空気をどんどん飲み込んでしまう。
中には飲み込みながら空気を鼻からうまく逃がせる人がいて、そういう人は早食いをしてもあまりげっぷがでない。
コツは、口の中を、「あ」と発音するときの状態に保って飲み込むことだそうだ。もちろんもっと確実なのは、ゆっくり静かに食べると。

こんな状態のときに空気を飲み込んでげっぷになる

  • ストレス
    ストレスで体が緊張すると、歯を食いしばって唾液の分泌が多くなり、空気を飲みやすい。特に、パソコン作業時の少しうつむき加減の姿勢は、奥歯を噛みしめやすくなる。
  • 早食い
    息つく暇もなくかき込む早食いは、食べ物と一緒に空気をどんどん飲み込んでいる。ビールをごくごく飲むときも一緒。ひと飲みごとに息を吐けば、空気を飲みにくい。
  • おしゃべり食い
    おしゃべりに夢中になって食べると、つい急いで飲み込む。姿勢もあごが上がる。これが空気飲みを誘発する。友人との会食で盛り上がったあとにお腹が張った経験、ありませんか?

疲れ目・ドライアイを知る

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
疲れ目には2つのタイプが
医学的には「眼精疲労」と呼ばれる、疲れ目が引き起こされるしくみは、大きく2つのタイプに分けられます。
まず、ひとつは「筋肉疲労タイプ」。物を見るときに、ピントを合わせる機能をコントロールしている「毛様体筋」と呼ばれる部分がいわゆる筋肉疲労を起こすことが原因です。
目が重く感じられたり、視力が低下したり、目の臭が痛んだりといった症状が起こります。
そして、もうひとつは、最近とくに急増している「ドライアイタイプ」。空気の乾燥したオフィスなどで、パソコンのモニターを凝視して作業することで、涙の分泌量が極端に減るなどして、目の乾きや、かすみなどの症状を引き起こします。ただし疲れ目は、どちらかのタイプにはっきり分かれるというよりも、両方をあわせ持つケースが多いよう。そのため、どちらのタイプの対策も必要となってきます。

目のうるおいが減って乾くドライアイタイプ
目が乾く、目がショポショポする、逆に涙が止まらないなどの症状を感じるときは、ドライアイの可能性が大。乾燥した室内で、パソコンや携帯電話の画面を凝視していると、まばたきの画数が減り、目の表面を守う「涙」が充分に行き渡らなくなってしまいます。
涙が減ると、日の表面が乾燥して、角膜が傷つきやすい状態に。角膜が傷つくと異物感や視力低下などの幕影響があらわれます。目をおおう涙の掛ま「油層」「水屑」「ムチン層」の3 つの届からなり、つねに表面をうるおし、日を守ってくれていますが、角膜が傷つくと、この3 膚のバランスも乱れるため、涙の蒸発量がいっそう増え、さらに目が乾きやすくなってしまうのです。また、涙の丑が減ると、杉花粉などのアレルゲンがいつまでも眼球の上にとどまることになるので、ドライアイの人iまアレルギーの症状も悪化しやすくなります。

ピント合わせの筋肉が疲れている疲労タイプ
物を見るときは、日の中の「水晶体」というカメラのレンズにあたる部分の厚みを増減させて、ピントを合わせています。この水晶体を支え、その厚さをコントロールしているのが、「毛様体筋」という筋肉です。この筋肉は、近くを見るときには緊張し、遠くを見るときには地積するしくみになっています。パソコンや携帯電話の画面など近くを長時間見つづけると、毛様体筋がずっと緊張している状態に。これを腕に例えれば、力こぶをずっと作りつづけているようなものです。こうした緊張状態が続くと、その状態で筋肉がこり固まってしまいます。
その結果、「目が重い」「目の奥が痛い」といった症状があらわれ、筋肉が弛凄しにくくなって遠くが見えずらくなり、近視がすすんでしまった錯覚に陥ります。

涙は目を潤すためだけではない
涙は上まぶたの外側奥にある「主涙腺」という場所で作られ、目の表面を潤した後、およそ10%が蒸発し、残った涙は目の内側にある「涙点」へ。そこから鼻腔へと流れます。
涙は目が正常に働くために不可欠な存在で、ごみやほこりを洗い流し、傷つきやすい目をばい菌や異物から保護しています。
目をばい菌や異物から保護しています。
また、血管のない角膜(黒目)へ酸素や栄養を運搬する大切な役目を果たしています。

疲れ目を起こす7つの原因
  • 近くを見る

    パソコン、携帯、スマホなどの機器は近い距離をずっと見続けるためピントを調整している「毛様体筋」が緊張状態に。「筋肉疲労」タイプの疲れ目あg起こりやすくなります。
  • 暗いところでモノを見る

    暗いところで本を読んだりすると、読みにくさから、毛様体筋の緊張が続いて「筋肉疲労タイプ」の疲れ目が起こります。また、凝視することで、まばたきの回数も減り、目の乾きから「ドライアイタイプ」の疲れ目も引き起こします。
  • 乾燥した空気

    空調のきいたオフィスなど、空気が乾燥したところや、エアコンの風が直接目に当たるような場所でパソコン作業などをしていると、目の表面から涙が蒸発しやすくなるため、「ドライアイタイプ」の疲れ目を感じやすくなります。
  • 長時間のコンタクトレンズ装用

    目の表面には、まばたきによって、つねに新鮮な涙が供給されています。でも、コンタクトレンズを使用しているときは、角膜にふたをした状態になるため、涙の供給量はずっと減ったまま。その結果、目の表面に充分な涙が行き渡らなくなり、「 ドライアイタイプ」の疲れ目が起こりやすくなります。
  • 視力に合わないコンタクトレンズやめがね

    かなり遠くまではっきり見えるメガネやコンタクトレンズを使って、パソコン作業など、近くのものを見る作業をすると、毛様体筋がさらに緊張を強いられるため「筋肉疲労タイプ」の疲れ目が起こりやすくなります。反対に、度が弱すぎるときも、見えにくさから凝視することにつながり、まばたきの回数が減って「ドライアイタイプ」の疲れ目に。
  • ストレス

  • ストレスを感じると体は緊張することから、まばたきの回数も減るため、目が乾燥して「ドライアイタイプ」の疲れ目も起こりやすくなります。また、パソコンを使った細かい仕事や、長時間の車の運転など、ストレスとともに目を酷使する作業は、毛様体筋の緊張状態が高まり、「筋肉疲労タイプ」の疲れ目に。
  • 睡眠不足

    睡眠不足の人は、目を閉じて目を休ませる時間が短くなり、目が乾きやすい状態をまねきます。それとともに、目の表面を守る涙の質や生も低下するため、「筋肉疲労タイプ」や「ドライアイタイプ」の疲れ目に。
セルフケア

目を休める
「筋肉疲労タイプ」の疲れ目の症状をやわらげるには、意識して目を休ませることが大切。
パソコンで作業をするときは、1時間に10分程度の休憩をとるのが理想的です。10分まるまる休むことができなければ、1分ずつでもこまめに目を休ませることが大切。ただし気分転換にと、休憩時聞に携帯メールなどをチェックするのはNG。窓の外の空や雲など、できるだけ遠くにある自然の景色を見るようにして、毛様体筋の緊張を績めましょう。「オフィスの周囲からはビルしか見えない」という人は目を閉じるだけでも効果的。休憩が手まめにとれないときも、せめてお昼休みだけは、目を休まるように。


目を温める

「ドライアイタイプ」の疲れ目には、目のまわりの血液循環をスムーズにすることも必要です。目を温めて、血液循環がよくなると、涙に必要な油分の供給が安定します。
油分の供給が安定することは、油分の質の改善にもつながるので、結果的に涙の質がアップするのです。そこでおすすめなのが、入浴中のホットタオルアイマスク。浴槽につかっているときに、お湯に浸して絞ったハンドタオルで5分ほど目を温めてみて。さめたら再びタオルをお湯に浸して40度くらいをキープ。また、市販の疲れ目用ホットパックを利用してもいいでしょう。

パソコンの環境を整える

長時間のパソコン作業は、「ドライアイタイプ」「筋肉疲労タイプ」両方の疲れ目を引き起こします。症状がひどくならないように、パソコン環境をもう一度チェックしてみましょう。
モニター画面までの距離は、50~80cmが最適。モニター画面を見上げるような角度だと、目を大きく見開くことになり、表面が乾きやすいので、約10~20度下を見る姿勢になるように、画面や椅子の高さを調整します。また、モニター画面の文字が小さいと、画面を凝視することにつながるので、フォントは大きめに設定して。また、モニター画面に直射日光や照明が映り込むと、目に余計な負担がかかるので、画面の位置や角度も調整しましょう。
詳しくはこちら

目にいい栄養を積極的に摂る

まずは、ルテイン。ほうれん草に豊富な栄養素でブロッコリー、レタス、グリーンピース、とうもろこしなに多く含まれます。
次は、βカロテン。モロヘイヤ、にんじん、春菊、ほうれん草、かぼちゃなどにも多く含まれます。脂溶性のビタミンで炒め物など油と一緒に調理すると吸収率がアップします。
次は、レチノール。鶏レバー、豚レバー、うなぎ、銀ダラ、ナチュラルチーズ、ゆで卵などに多く含まれます。
コレステロールやカロリーが高いので注意します。


相性のいいアロエと酢「アロエ酢」

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
アロエを有効利用するには注意も必要です。天然の健康食晶であるアロエは、苦から多くの人に有効利用されてきました。その効果は、経験的に古くから実証さ れていたり実験によりデータとして確かめられていてたとえば
  • 血圧を下げて正常に保 つ
  • インスリン依存型の糖尿病の改善
  • 肝機能を高めて肝臓を守 る
  • 胃液や胃酸の分泌を正常に保ち、胃炎、
    胃潰癌などを改 善
  • 便秘
  • 水ぶくれ程度の軽度のやけど< /li>
  • 慢性関節リウマチ
  • ゼンソク や慢性気管支炎
  • 水虫
  • 膚の老化や退化を遅らせる< /li>
  • 薄毛
  • すり傷、切り傷、虫刺され
  • < /ul>など、じつに広範囲に及んでいます。
    アロエが「医者いらず」などと呼ばれているのも、こういった有効範囲の広さから きているわけです。
    ただ、アロエの摂取については注意していただきたい点もあります。
    何か病気があったり薬 を服用している人は、かかりつけの医師に相談してからとってください。また、外用する場合は皮膚にかゆみや赤みが出たら使用をやめ、内用の場合は、最初は 少量から始める(成人の初心者では、生葉で- 日5~10gなど、体質に合うか合わないかを確認しましょう。そのうえでアロエのすばらしい薬効を体験してみるとよいと思います。

    ア ロエの葉には十数種頬の有効成分があり、健康法としての利用の仕方は液汁を飲む、生葉を食べるといった内用や、液汁を塗る、ゼリー部分を当てるといった外 用など、目的や好みに合わせてさまざま。
    アロエを酢に漬けて作るアロエ酢( アロエ・サワー) も、そんな利用法のひとつです。酢には大きく分けて醸造酢と合成酢がありますが、健康食晶として利用したいのは酢酸やグルタミン酸などが少ない醸造酢のほ うです。
    また、一般に原材料にアルコールが添加されていない酢(純粋酢) のほうがよい酢といえます。
    こういった酢のほうが、酢に含まれるアミノ酸や乳酸などの有機酸やビタミン、ミネラルなどが豊かで風味 もよく、健康食品としてすぐれています。
    アロエ酢(アロエ・サワー) に使用する酢は純米酢が適していると考えます。米酢は漢方薬で使用されているものもあり、痛み止め、収れん、顆菌、解どく毒などの作用があります。

    さ て、アロエ・サワー はアロエと酢とで作るわけですが、でき上がった液のPH(ぺ- ハー) 値は3.5〜4 、健康食にふさわしい弱酸性となります。この3.5〜4 というPH値は使い勝手のよい安定した数字です。つまり、アロエと酢の相性はとてもよく、アロエ酢( アロエ・サワー) という形で摂取することは、アロエの薬効や酢の働きを同時に得ることが可能となります。悩みの症状解消や健康増進のために、アロエ・サワーをひとつの健康 法として、長期的に継続してみてはいかがでしょうか。

    アロエ酢の作り方
    1. 材料は、アロエ200gとお酢200mlが基本※ 好みで、氷砂糖やはちみつなどで甘味をつけてもいい
    2. よく水洗いしたアロエの葉をよは両端のトゲを切り落とし、5cm幅くらいの薄切りにする
    3. アロエを瓶に入れて、酢(好みで氷砂糖)を加える
    4. 半日から1日おけば、アロエ酢(アロエ・サワー)の原液が完成
    5. おおさじ2杯の原液を水で5倍に薄めたものが1回に飲む適量。朝、昼、夜、好きな時間に1回飲む。冷やしておおいしい。
    6. アロエ・サワーはまるごと有効利用できる。お酢に漬かったアロエをそのまま食べる、アロエ・サワーのドリンクに浮かべる、調味料のお酢がわりに使うなど、好みに合わせて食べ尽くすのが理想的

    アロエを実際に使った方たちの感想・使用感はこちら。