冬の松の木の下に藁を巻く作業

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
冬になると、松の木の幹にはワラが巻かれる。その様子は、人間の腹巻きのようで、防寒対策と思う人もいるだろうが、本当のところは害虫対策だ。

松の木の大敵は、マツカレハという虫の幼虫。マツカレハのメスは、夏の間に松の葉に数百個も産卵する。その後、幼虫になったマツケムシは群れになって松の葉を食い荒らしはじめる。この虫にやられると、緑の大木もたちまち草色くなるほどで、一気に枯れてしまうこともある。そこで、マツケムシ退治に利用されているのが、あの幹に巻かれたワラなのだ。
マツケムシは冬の間、幹の皮や落葉の下に隠れて年を越し、春が近づくと活動を開始し、葉を食べ、サナギとなってマツカレハに成長していく。その過程で、松の木にワラが巻いてあると、冬越しのため枝から幹へと下りてきたマツケムシは、温かいワラの中で寒い冬を過ごす。このワラを春がくる前にとりはずし、マツケムシもろともワラを焼くというわけだ。

関連ページ