「うつ」と一致するもの

ヤケ食いでデブにならないためには

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

「噛む」とストレス解消になることがわかりました。しかし、悪い応用の仕方をすると「ヤケ食い」になってしまいます。

ストレス解消法の1つとしての「ヤケ食い」についてもしておきましょう。精神的なプレッシャーや障害があると交感神経が緊張しますが、「噛む」ことはストレスを感知する中枢である一局桃体の神経活動を抑制するため、ストレスを和らげてくれます。

そこで、食物なら何でも手当たりしだいに食べまくるのが「ヤケ食い」で、緊張状態から脱出するための行動として知られています。ある製薬会社の調査によると、20〜30歳代の社会人女性の約64% が、ストレスを紛らわすためにドカ食いをしたり、大好きな甘いものへ依存したりすることで、太った経験があると回答しています。

一方、噛むだけでなく、甘いものをとることによってもイライラを解消することができます。イライラすると、脳内のセロトニンという物質が減少します。ところが、甘いものをとることによって、セロトニンは正常レベルにまで回復し、イライラが収まることが動物実験などでわかっています。

つまり、イライラが募ってマイナスの感情がわくと甘いものが欲しくなるのは、自己防衛的な反応でもあるといえます。さて、甘いものの「ヤケ食い」というストレス解消法は安全なものなのでしょうか。「ヤケ食い」はストレス解消には効果がありますが、その反面、「大食い」による胃腸障害や肥満などの多くのマイナス面があるので、絶対に「お勧め」することはできません。

以前に食べてストレスを解消できた、という経験が蓄積され学習されると、それ以後はストレスを感じるたびに、「あのとき、食べてストレスを回避した」という記憶が呼び起こされます。そうして形成される「ストレス→食欲→ストレス→食欲」という悪循環によって、さらに食べたくなり、肥満症への坂道を転がり落ちてしまうのです。

もし、どうしても食べ過ぎてしまった時には、食べなかったことにしてくれる健康食品がありますので上手に活用するといいかもしれません。

「パクパク 酵母くん」これなら!好きなものを思いっきり食べられる

人問が生きている以上、ストレスから完全に逃れることはできません。だからといって、すべての人がその影響で心身を病んでしまうわけではありません。同じ状況でストレスを受けても、その影響を受けやすい人と受けにくい人がいます。

同じ人問関係に身を置いていても、一人で悩んで内に抱え込んでしまうと、うつ病をはじめとする心の病を招きやすくなる傾向があります。また、気分転換がじょうずにできず、四六時中、仕事のプレッシャーを感じていたら、その重さに潰されてしまいます。

また、仕事上のミスや上司の叱責にも、気持ちを切り替えて前向きに立ち向かえないと、さまざまな病気を引き起こしかねません。ストレスに心身が振り回されないような努力や工夫が不可欠です。

そんなとき、「よく噛むこと」を思い出してください。ガムを2分間ほど噛むと、ストレスを感知する中枢である扁桃体の神経活動が抑制されます。したがって、よく噛むとストレスの影響を効果的に和らげることができるので「それ以上のヤケ食い」が起こりにくいのです。

ですから、食事をいつもよりたっぷり時間をかけて、よく噛んでゆっくり味わいながら食べてみる、あるいは、イライラしたりプレッシャーに押し潰されそうになったりしたらガムを噛んでみる、といったことを試してみてはいかがでしょうか。それによって、ストレスを回避できる経験が蓄積されると、「あのとき、噛んでストレスを回避した」という記憶が脳の中で自然に呼び起こされるようになり、「ストレス→噛む→ストレス→噛む」という良好なサイクルをつくれるに違いありません。「食欲」を「噛む」にうまく置き換えることがポイントです。

現代人のストレス

げっプ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

緊張して歯を噛みしめると空気を飲み込む量が増えます

日本とは異なり西洋のマナーでは、げっぷはおならより失礼にあたると言われている。本当かどうかは不明だが、基本的にどちらも生理現象だし、状況が許す限り、出たいものはなるべく我慢せずに出すのが体に良いと思っている。
とはいえあまり頻繁だと、胃が悪い? 悪玉菌が増多い?などと心配になる。
それに、やはり人前でははばかられるので、社会生活上不便になる。そもそもげっぷはどうして出るのか?これには意外な答えが返ってきた。げっぷの成分の約70% は外気、つまり口から飲み込んだ空気。おならも一緒。げっぷやおならが盛んに出たり、お腹が張るという人はたいてい、飲む空気の量が増えている。、げっぷもおならも、主成分は普通の空気なのか。でも、どうして飲み込む量が増えるのだろう?
普段から、無意識のうちに、唾液と一緒に空気を飲み込んでいる。試しに、ゴクンと唾液を飲んでみよう。そのとき、舌が口腔の上側にぴたりとくつつくはず。このとき密着した舌の奥のすき問に、唾液と一緒に少量の空気が封じ込められる。この空気を飲んでいる。
1回飲むたびに、3~5mlの空気が飲み込まれる。飲み込んだ空気は、まず胃に入る。そこからげっぶとして放出されることもあれば、小腸1大腸と進んでおならになる場合もある。

いずれにせよ、唾液と一緒に空気を飲むのはまったく自然な現象。問題はその頻度になる。
たとえばストレスがかかって緊張すると、歯を噛みしめたり、唇やほおに力が入る。すると唾液が湧出される。
空気をたくさん飲んで、げっぷやおなら、お腹の張りなどが強く出る状態を、呑気症という。
胃腸の検査をしても問題はなく「噛みしめ」や口の周りの力みが主な原因。「上司の近くにいた日はお腹が張るという人もいる。
強く噛みすぎて筋肉が硬直し、頭痛や肩こりになることも。うーん、思いのほか大変そ。噛みしめが原因と気づくだけで症状が軽くなる人もいる。
かみしめていることに気づいたらフーッと息を吐くといい。

早食いでげっぷが出る人、出ない人

食事に伴って空気を飲んでしまうことも、よくる。
この場合、問題は食べる量よりも、スピード。食べ物を飲み込むときも、舌が上あごに密着し、鼻への通路が閉じて奥に空気が密閉される。これは「か」と発音するときと同じ状態。ゆっくり食べていれば、ひと飲みごとに鼻が開いて息が抜けるが、息もつかずに「かっかっかっ」とかっ食らうように食べ続けると、抜けるはずの空気をどんどん飲み込んでしまう。
中には飲み込みながら空気を鼻からうまく逃がせる人がいて、そういう人は早食いをしてもあまりげっぷがでない。
コツは、口の中を、「あ」と発音するときの状態に保って飲み込むことだそうだ。もちろんもっと確実なのは、ゆっくり静かに食べると。

こんな状態のときに空気を飲み込んでげっぷになる

  • ストレス
    ストレスで体が緊張すると、歯を食いしばって唾液の分泌が多くなり、空気を飲みやすい。特に、パソコン作業時の少しうつむき加減の姿勢は、奥歯を噛みしめやすくなる。
  • 早食い
    息つく暇もなくかき込む早食いは、食べ物と一緒に空気をどんどん飲み込んでいる。ビールをごくごく飲むときも一緒。ひと飲みごとに息を吐けば、空気を飲みにくい。
  • おしゃべり食い
    おしゃべりに夢中になって食べると、つい急いで飲み込む。姿勢もあごが上がる。これが空気飲みを誘発する。友人との会食で盛り上がったあとにお腹が張った経験、ありませんか?

夏に急増する女性の病気(多汗症)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
暑さも本番を迎える8月。汗で悩む人も多いはず。通常、汗は“暑いからかく。熟を逃がして体の体温を下げるためのもの体の生理作用。大量の発汗や局所的な発汗がひどいときは、病気のサインであることもあるので注意が必要なケースもある。

汗の出方も次のような場合、病院で受診が必要な場合がある。
  • 就寝中、パジャマがぬれるはど大汗をかく
  • 急に全身に大汗をかくようになった
  • 緊張すると手のひらやわきの下などに大汗をかく
  • 汗でパソコンのキーが滑ることが多い
  • わきの下の汗のにおいが気になる
  • 顔や上半身のみに大量の汗をかく
  • 体の片側や体幹のみに大量の汗をかく
  • 大量の汗をかき、腐りかけの果物のにおいがする
汗を多くかくので、夏は憂うつという人も多いだろう。しかし、汗は人の健康を維持するためには、なくてはならない大切な役割を果たしている。
「人が汗をかくのは、体表から汗を蒸発させることで熱を逃がして体温を下げるため。汗をかくことで、効率的に体の中の温度を一定に保ち、生きるために最も重要な組織である「脳」を守ることができるのである。

体には、「暑さ」を感じるセンサーが2つある。1つは、体外の温度を感知する皮膚。もう1つが体内の温度を感知する脳(視床下部)。これらのセンサーからの情報で体の温度を下げる必要があれば、脳は自律神経の1つである交感神経の働きを活発にして、汗腺からの発汗を促す。
暑くなるほど、体温を下げるために大量の汗が出る。また、日ごろから運動するなど汗腺が鍛えられている人ほど発汗しやすい。

こうした仕組みからではなく、たくさんの汗をかく病気が「多汗症」だ。多汗症には、ただの汗っかきでは済まされない重篤な病気や不調のサインが現れていることが少なくない。
こうした代表的な例が、甲状腺機能亢進症などのホルモンの分泌異常。
甲状腺機能亢進症では体中の代謝を促進する甲状腺ホルモンが過剰に分泌されるため、全身に多くの汗をかく。代謝が高まることから、多汗だけでなく動機や体重の減少、イライラといった症状が現れるのが特徴。

副腎や脳下垂体などホルモン分泌を司る臓器の腫瘍でも多汗症になることがある。更年期にも発汗が増える。発汗を抑える作用がある女性ホルモンが減るために、汗をかきやすくなる。
特に頭部や上半身など、局所的にドッと汗をか「ホットフラッシュ」という症状は、ホルモン減少に加え、自律神経のバランスが乱れて起こる。
これは頭部の汗腺につながる交感神経が過剰に働くためだ。また、大量の汗をかき、尿から腐りかけの果物のにおいがするときは、糖尿病が疑われる。

「寝汗」も重要な病気のサイン。「白血病などの血液の病気や、結核の場合、一晩中汗腺から漏れ出すように大量の汗をかくことがある。
ミネラル分などが多いベタベタした汗をかくのも特徴。

寝汗は通常、体温を下げるために寝入りばなにかくが、これらの病気では微熱があるため、寝ている問中汗をかく。

一方、人前で緊張したり、ストレスを感じたときに出る汗は「精神性発汗」。特に手のひらやわきの下などに多い。これは、ストレスで交感神経が過剰に反応するために起こる。だから、「解決法は開き直るのが一番。

わきの下の汗なら、汗腺につながまひる神経を麻痺させる注射を打つボツリヌス毒素注射が効果的。
手の汗には、神経をブロックしたり切断する治療があるが、体のその他の場所に汗をかく「代償性発汗」が見られるようになるので注意が必要。

かさかさのアトピー肌もツルツルに!

日本古来の飲み物「甘酒」が、最近、あらたに注目を集めています。特に、福岡県を中心に九州地方でノンアルコールのおいしい瓶入り甘酒が大人気です。

その理由は、甘酒がすばらしい健康ドリンクだからです。有名な健康番組でも紹介されたのが再燃のきっかけです。

アメリカでは、甘酒が麹菌や乳酸菌などの菌を持つ発酵食品であることから、「ジャパニーズヨーグルト」と呼ばれているそうです。意外に日本人のほうが、甘酒の効用に気づいていないかもしれませんね。ところで、甘酒の作り方には2種類あるのをご存じでしょうか。

1つは、米を粥状に炊いたところに麹菌を加えて加温し、発酵させて作る方法です。もう1つは、酒カスを水またはお湯で溶いて作ります。こちらは砂糖で甘みをつけます。

いずれの場合にも、甘酒は非常に多くの優れた成分を含んでいることから、さまざまな美容・健康効果が期待できるでしょう。

最近では、酒カスが、動脈硬化の予防・改善に有効であり、また、心臓病や脳卒中、糖尿病、高血圧などの生活習慣病をはじめ、肥満、シミやソバカス、ボケやうつ病などに効果を発揮する、多様な薬効成分を含むことが、さまざまな研究で確かめられてきています。

また、酒カスに含まれるペプチドという成分は、体のさまざまな細胞の強化、例えば弱った肝臓の活性化などに、有効であることもわかっています。さらに酒カスからは、骨がもろくなる骨粗鬆症の原因といわれる酵素や、アトピー性皮膚炎や花粉アレルギーの原因となる酵素を阻害する物質も発見されました。

こうしたことから、甘酒を継続的に適量摂取することが、健康を維持し、老化を防止するというのです。実際、この甘酒の効果を報告するお手紙がたくさん届いています。

61歳の女性は体が弱く、冬の間じゅう風邪をひいて咳もひどかったのが、甘酒を飲むようになったら風邪をひかなくなったそうです。また、毎年春先になると顔に出ていた湿疹も出なくなったといいます。寝つきもよくなり、便秘も解消し、甘酒を飲んだらすべてがよい方向に向いたと喜んでいらっしゃいます。アレルギー性の湿疹が改善したという人は多く、50歳の女性も20年来の顔の湿疹が消えました。かゆみを我慢できずにかくので、皮膚が赤くボロポロになっていたのが、今ではかつてないほどツルツルになっているそうです。

また、このかたも便秘が改善しています。このほかにも1歳の息子に甘酒を飲ませたら、生まれつきのひどいアトピー性皮膚炎が改善し、カサカサで真っ赤だった皮膚が、色白のツルツル肌になったという報告もあります。

5kgやせて胃の膨満感も消失

ある女性は、自分で甘酒を作って1年間毎日飲んだら、49kgの体重が44kgまで落ち(身長159cm)、体脂肪率も23% が19% まで下がりました。

また胃の膨満感や胃痛も消え、肌も白くなったそうです。ほかにも、甘酒の効果では「甘酒を毎日飲んで検診に行ったらコレステロール値が下がっていた」「髪にコシとハリが出てきて薄毛が気にならなくなった」「乾燥肌だったのがしっとりしてきて、くすみも取れて、エステで肌の状態がいいとほめられた」「疲労と睡眠不足で吹き出物がひどかったのが解消した」「ひどい鼻炎がよくなった」「偏頭痛が起こらなくなった」「ショウガをすって甘酒に入れて飲んだらカゼが早く治り、のどの痛みも取れた」など、枚挙にいとまがありません。

甘酒を飲むとなぜこのように健康になっていくのか、発酵に詳しい宇都宮大学名誉教授の前田安彦先生に伺ってみました。「甘酒を作るときに使われる米麹は酵素の宝庫です。

これが米からブドウ糖とアミノ酸を作ります。これらは体に吸収されやすい栄養素なうえに、甘酒は体に必要なビタミンB群も、ミネラルも豊富です。要は、甘酒は総合栄養ドリンク剤のようなものなのです。また甘酒の成分は、おもしろいことに、入院患者にはなじみ深いあの点滴と、非常に似ているのです。

点滴の成分は、ブドウ糖、必須アミノ酸(体内でじゅうぶんな量を合成できないので栄養分として摂取しなければならないアミノ酸)、ビタミン溶液、ミネラル溶液で構成されています。甘酒の成分と似ています。

そして、俳句では「甘酒」は夏の季語です。江戸時代には、甘酒売りが夏の風物詩であったといいます。いわば庶民の点滴、活力の源だったわけです。

江戸時代の庶民は、体力の落ちる夏を、甘酒を飲むことで乗り切ったのでしょう。

江戸時代の人々が、栄養豊富な甘酒を役立てていたのは、まさに先人の知恵です。現代ではさまざまな飲料がありますが、甘酒ほど栄養が豊富で、また栄養のバランスがとれたものはないといっても過言ではありません。

江戸時代のように、夏には冷やし甘酒が、そして寒い今の季節にはすりおろした生姜を加えた温かい甘酒がおいしいでしょう。また、立ち上る湯気をふうふうと吹きながら飲む甘酒には、心もなごみます。米と麹、あるいは酒カスで甘酒作りから楽しむもよし、また瓶入りやペットボトル入りの甘酒を買ってきてお手軽に飲むもよし、この冬からは、甘酒を習慣にしてみたらいかがでしょうか。

九州で評判の甘酒「ジャパニーズヨーグルト」は肌を白くし潤いを与える!血圧も下げる天然成分たっぷり

腸内環境を改善し、便の水分量を調節する

年、急増している過敏性腹症候群は、どのようにして起こるのでしょうか?

そもそも脳と腸は、ほかの臓器と比べて、とても密接な関係性で結ばれています。これを「脳腸相関」といいます。

腸には、脳と直結した腸管神経叢というものがあって、脳がストレスを感じると、すぐにその刺激が腸管に伝わり、脱が反応するしくみになっているのです。これが、下痢や便秘といった排便異常を引き起こします。すると今度は、その排便異常という情報が腸管神経叢を伝わって脳に届き、それが新たなストレスになるという惑循環をくり返してしまうのです。

過敏性腸症候群の人は、そうでない人に比べて脳腸相問が働きやすく、そのため腸が敏感に反応しがちです。

過敏性腸症候群の治療は、ストレスの解消と腸の機能回復の両面から行います。医師に始まって、心理療法を行いながら症状に合わせて薬を処方するというのが一般的です。薬は、下痢止めや便秘薬、整腸剤など、腸の働きを整える薬、さらに自律神経調整薬、抗うつ剤、漢方薬などが使われています。

しかし、過敏性腸症候群の完治は難しく、長年悩みつづけている人が少なくありません。

そんな中、フコイダンをとったら、過敏性腹症候群が短期問で改善したという人が続出しています。フコイダンとは、モズクやコンプなどの海藻に含まれている水溶性食物繊維の一種で、特にモズクに多く含まれています。

フコイダンはこちら。

フコイダンが注目されたのは、ガン細胞の自殺(アポトーシス)を促してガンの増殖を抑える作用や、胃潰瘍・胃ガンの原因とされているピロリ菌の胃壁への付着を阻止する作用などが研究で認められたことです。

さらにブコイダンには、腸内環境を改善し、便のかたさなどから、過敏性腸症候群の4タイプ(下痢型・便秘型・混合型・分類不能型) のいずれにも働くと考えられます。

フコイダンには、優れた抗炎症作用や粘膜保護作用があります。先に述べたように、過敏性腸症候群の人は、脳腸相問によって腸が過敏に反応し、その結果、腸が炎症を起こしたり粘膜が荒れたりして、それがまた脳に伝わってストレスを生むことになるのです。しかしフコイダンで炎症が抑えられ、腸壁が保護されれば、脳に伝わるストレスも減らすことができます。

さらに、消化管は免疫力 の要所でもありますが、ストレスによって腸の免疫の働きが乱れることも過敏性腸症候群の一因です。フコイダンは、この乱れた腸の免疫の働きを正常に戻す作用もあるのです。

こうしたさまざまな働きによって、フコイダンは、治りにくい過敏性腸症候群を素早く改善するのではないかと考えられるのです。

旬のトマトには、さまざまな健康効果をもたらす有効成分が豊富です。主な有効成分をあげると、免疫力の向上と老化予防に欠かせないビタミンC・B群やβ ・カロテン、血圧を下げるカリウム、肌や血管の若さを保つケルセチンなどがあります。

また、トマトに含まれている食物繊維の一種のペクチンには、悪玉コレステロールを減らす働きがあり、ピラジンという香り成分は脳梗塞や心筋梗塞の原因になる血栓(血液の塊)を生じにくくさせます。

さらに、トマト特有の赤い色素成分であるリコピンには、生活習慣病や老化の原因になる活性酸素を除去する抗酸化作用があります。植物に含まれている 抗酸化成分では、緑黄色野菜に多いβ・カロテンやビタミンE が有名ですが、リコピンはβ -カロチンの2倍以上、ビタミンEの100倍以上の抗酸化作用があるといわれています。

こうしたトマトの有効成分の中でも、最近、特に注目されているのが、アミノ酸の一種であるギャバです。トマトの成分を使用した健康食品はさまざまですが、完熟トマトは、うつや血圧などが改善しています。

うつなどで眠りに関する悩みがある人には

「快眠ぐっすり酵素」で睡眠薬が不要にが参考になります。

東京での一人暮らしがうつの原因

私は、憧れの東京で1人暮らしを始めて、大学に通っていました。両親からは週に1度は電話がきて様子を話しました。最初は、私も都会での生活を楽しめていたのですが、そのうち両親からの電話も煩わしくなり留守番電話にしておきました。

両親が心配して東京に私の様子を見に来てくれました。

両親が言うには、そのときの私は、目はうつろで、大学にもけていなかったのでとても心配したそうです。心配した母がアパートに残り、私と暮らすことになりました。

母は私がうつ病ではないかと疑いをもったそうです。そして、母と一緒に病院に行くとやっぱりうつ病で摂食障害も併発していると診断されました。食欲が出たり、出なくなったり私もおかしいとは感じていました。

異常な量の食事をロにしてはそれを吐き出すことをくり返していました。いわゆる拒食と過食です。そのため、いつたん大学を休学して、実家に帰り、東京の病院には母が付き添って定期的に通院していました」

摂取後、改善の兆候が10日目に出た

病院に通院して薬を飲んでもいまひとつ改善の兆しが見られませんでした。むしろだるくなるばかりでした。そしていつも眠い状況が大変でした。

そんなとき、大学の友達に発酵トマトのギャバは脳に効くと聞き、早速試してみることにしました。

私は覚えていないのですが、10日ほどしてから母に「なんか調子いいみたい」と言ったそうです。

この日をきっかけに徐々に元気を取り戻し、食事のとり方も改善していきました。そして、発酵トマトをとりはじめて8ヶ月後には、ほぼもとどおりの生活ができるほどまで回復したのです。

今では、一人暮らしに戻り、大学生活をエンジョイできるようになりました。一時期はどうなるのかと思いましたが、本当によかったです。


うつによる拒食と過食を改善した発酵トマトはこちら

自然食品に近い天然型ギャバ

ギャバ(GABA、正式名はγ-アミノ酪酸は、脳細胞に働きかけてリラックス効果をもたらす希少な栄養成分です。

脳の入り口には血液脳開門という障壁があり、脳に必要な栄養成分以外は、すべて血液脳開門で排除されてしまいます。しかし、ギャバは血液脳開門を通り抜けて脳内に入ることができる数少ない栄養成分の1つで、脳の興奮を鎮めてリラックスさせる抑制性の神経伝達物質として働くのです。

こうしたリラックス効果が注目されて、最近ではギャバを含むさまざまな加工食品や栄養補助食品が市販されていますが、それらの中でも天然型のギャバを高濃度に含んでいる発酵トマトに注目が集まります。

ギャバの食品には、天然型と添加型があり、添加型とはなんかの原料から人工的に作ったギャバを別の食品に添加した食品のことをいいます。一方の天然型は、野菜のグルタミン酸を乳酸菌で発酵させてギヤバに変えたもので、添加型より自然食品のギャバに近いのが特徴です。

この天然型のギャバを豊富に含む代表的な栄養補助食品が発酵トマトで、ギャバの含有量も発芽玄米の約50倍に達します。

発芽トマトで薬を減量できた人もいる

発酵トマトを摂っている人は多く、その人たちに現れた健康効果の中でも特に顕著だつたのが、高血圧やうつの改善です。

例えば、発酵トマトをとりはじめてから、高血圧が正常値に下がったまま安定しているケースや、ウツの症状が和らぎ、朝の目覚めめがよくなった人病院の薬を減らせた人もいました。

また、ある報告によれば、天然型のギャバ食品を入眠の1時間前に摂取すると、深部体温が速やかに低下して眠りが深くなることも確認されています。つまり、発酵トマトの摂取によって、不眠の改善も期待できるというわけです。

なお、高血圧や不眠、うつといった症状を改善するには、偏食を正してギャバを含む身近な食品も多めにとり、適度な運動と十分な睡眠を心がけることが大切です。そのうえで、脳のストレスを緩和する一助として発酵トマトを役立ててください。

高血圧が改善し、うつや不眠も改善したギャバを多く含む発酵トマトはこちら。

ビタミン、リコピンなど有効成分の宝庫

夏は真っ赤に熟したトマトのおいしい季節です。トマトは、スーパーやデパートの野菜売り場に行けば1年じゅうありますが、本来の豊かなうまみと酸味を味わうには、7月から8月の盛夏が旬になります。

tomatoes-769999_640.jpg

旬のトマトには、さまざまな健康効果をもたらす有効成分が豊富です。主な有効成分をあげると、免疫力の向上と老化予防に欠かせないビタミンC・B群やβ ・カロテン、血圧を下げるカリウム、肌や血管の若さを保つケルセチンなどがあります。

また、トマトに含まれている食物繊維の一種のペクチンには、悪玉コレステロールを減らす働きがあり、ピラジンという香り成分は脳梗塞や心筋梗塞の原因になる血栓(血液の塊)を生じにくくさせます。

さらに、トマト特有の赤い色素成分であるリコピンには、生活習慣病や老化の原因になる活性酸素を除去する抗酸化作用があります。植物に含まれている抗酸化成分では、緑黄色野菜に多いβ・カロテンやビタミンE が有名ですが、リコピンはβ -カロチンの2倍以上、ビタミンEの100倍以上の抗酸化作用があるといわれています。

脳の医薬品にも使用される

こうしたトマトの有効成分の中でも、最近、特に注目されているのが、アミノ酸の一種であるギャバです。

ギャバは、私たちの脳や脊髄にも含まれており、脳のさまざまな機能を調整する神経伝達物質として働きます。具体的には、脳の神経と血管をリラックスさせて血流を促す役割を担うのです。そのため、日本でもギャバの誘導体が医薬品として使われ、脳卒中・頭痛・耳鳴り・記憶障害・意欲低下などの治療に活用されています。

このように、脳の医薬品としても活用されるギャバは、世界中でさまざまな研究が行われています。そして、近年の報告によれば、高血圧・高血糖・脂質異常症や、腎臓・すい臓・肝臓の病気などに対しても有効性が示唆されています。

トマトで血圧が下がる

私たちの脳に含まれているギャバは、年を取るにつれて減少します。ギャバが不足すると脳の興奮状態を抑制できないため、いつもストレスを感じやすくなり、その状態が続けば、不眠やうつ、高血圧、自律神経失調症、それに認知症を発症する危険も高まります。

そこで中高年は普段からギャバの多い食品を積極的に摂取する必要があるでしょう。ギャバを含む身近な食品には、発芽玄米・緑茶・野菜・発酵食品などもありますが、毎日、必要量のギャバを摂取するならトマトが最適です。

これまで世界各国で行われた研究によれば、健康な人が病気の予防にギャバをとる場合、1日に必要な摂取量は10~20mgです。ただし、高血圧や慢性疲労などの改善を期待するなら、50mg以上の摂取が望ましく、旬のトマトには中玉1個(約200g) に40~60mgのギャバが含まれています。

トマトジュースを使った試験で疲労の軽減効果と降庄効果を調べています。これらの試験では、それぞれ10人ほどの参加者を2つのグループに分けて自転車こぎの運動を行ってもらい、一方のグループだけが毎日、トマトジュースを飲みました。その結果、トマトジュースを飲んだグループは、飲まなかつたグループに比べて血液中の乳酸の量が少なく、疲労も軽減されていたのです。

また、降圧効果を調べた試験でも、トマトジュースを飲んだグループの最大血圧が平均131.8mmHG(正常は130mmHG未満)から121.8mmHGに、最小血圧は平均84.0mmHG(正常が85mmHG未満)から79.8mmHGに低下しました。これらの効果は、トマトに含まれているギャバやリコピン、ビタミンなどの相乗効果によって発揮されたのだと考えられます。

リコピンを効率良く補えるトマトの串焼き | 減塩食にチャレンジ - 高血圧を改善する方法

日ごろからストレスや疲労感が強く、高血圧などの生活習慣病に悩んでいる人は、毎日の食事にトマトを加えてみるといいでしょう。

トマトサプリ酵素Plus+ 360粒

トマト成分72万mg&236種類の酵素
+7種の成分

トマトの良い部分を逃さず、特殊な濃縮製法で粉末にした「※20倍濃縮トマト粉末」をはじめ、運動などでもっと燃えたい方のために「L-カルニチン」「ヒハツエキス」「マンゴージンジャー」「α-リポ酸」、またダイエット中の栄養不足が気になる方のために「コレウスフォルスコリ」「ガルシニア」なども一緒に配合しました

[PR] [PR]
オーサワの発芽玄米トマトリゾット

有機発芽玄米使用国内産野菜の旨みが凝縮された美味しさノンオイル。オーサワの発芽玄米トマトリゾット 200gは、国内産野菜をたっぷりとつかったトマト味の玄米リゾットです。オーサワの野菜ブイヨンで味付けをしました。野菜の旨みが凝縮されたおいしさをお楽しみください。 有機活性発芽玄米使用 トマトをベースに玉ねぎ、人参、ごぼう、とうもろこしを加えて炊き上げました。

■商品名:オーサワの発芽玄米トマトリゾット
■植物性原料100%
■内容量:200g
■賞味期間:常温で1年
■原材料:有機発芽玄米(秋田産)、玉ねぎ(国内産)、トマトピューレ(国内産)、にんじん・ごぼう・とうもろこし(国内産)、野菜ブイヨン、食塩(海の精)、こしょう
■「オーサワの野菜ブイヨン」で味付け
■国内産野菜の旨みたっぷり
■ノンオイル
■砂糖・動物性原料不使用
■カロリー:136kcal/1袋
■有機活性発芽玄米使用
■トマトをベースに玉ねぎ、にんじん、ごぼう、とうもろこしを加えて炊き上げました

ある程度の年齢になればほとんどの人が行う白内障手術について紹介させていただきましたが、それでもやっぱり手術はイヤだ!という方のために実際に白内障に効果のあった実際の使用感を紹介します。

白内障の新型手術についてはこちら。

白内障の症状に効果あり(体験談)

白内障は、老化現象のひとつですから抗加齢食品で症状が改善するケースもあるようです。しかし、白内障の手術の我慢はNG、時期を見て行うにもありますが、適切な時期でオペを行うのがいいでしょう。効果のあったものはやっぱり目にいいといわれるアントシアニンを豊富に含む、ビルベリーやアサイーベリーでした。