白内障の症状と治療

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

原因と症状
人の目は、よくカメラにたとえられますが、カメラのレンズに相当するのが水晶体です。水晶体は直径9mm 、厚さ4mm の凸レンズの形をしていて、膜(嚢)に包まれています。この膜の前面が「前嚢」、後面が「後嚢」と呼ばれています。


一方、水晶体の中身は、透明な組織でたんばく質と水分から構成され、「皮質」と「核」にわかれています。正常な水晶体は透明で、光をよく通します。しかし、さまぎまな原因で水晶体の中身のたんばく質が変性して、濁ってくることがあります。これが「白内障」です。

水晶体が濁ると、光がうまく通過できなくなったり、光が乱反射して網膜に鮮明な像が結べなくなり、視力が低下します。

  • 正常な眼球...水晶体は透明で、光をよく通す
  • 白内障の眼球...水晶体が濁ってくると、光がよく通らなくなる

白内障の種類 原因
加齢性白内障 加齢
全身疾患に合併する白内障 アトピー性皮膚炎
先天性白内障 目のけがなど
併発性白内障 ぶどう膜炎など
その他 放射線、薬剤(ステロイド)


白内障の原因
白内障はさまざまな原因で起こりますが、最も多いのは加齢によるものであり、これを「加齢性白内障」と呼んでいます。個人差がありますが、誰でも年をとるにつれ、水晶体は濁ってきます。
加齢性白内障は一種の老化現象ですから、高年齢の人ほど多く発症します。最近では、アトピー性皮膚炎や糖尿病などの合併症として、若い人の発症が増えています。その他、母親の体内で風疹に感染するなどが原因で生まれつき白内障になっているケースや、目のけがや薬剤の副作用から白内障を起こす場合もあります。
白内障の症状
白内障では目の中の水晶体が濁ることにより、視力が低下します。水晶体の濁り方はひとりひとり違うため、症状はさまざまです。主な症状としては、「目がかすむ」といったものですが、次のような症状があれば白内障の疑いがあります。また、白内障だけでは痛みや充血はありません。

  1. かすんで見える
  2. まぶしくなる、明るいところで見えにくい
  3. 一時期的に近くが見えやすくなる、めがねが合わなくなる
  4. 二重、三重に見える


水晶体の濁り方と症状
水晶体の濁り方はひとりひとり違いますが、水晶体の周辺部(皮質)から濁りが始まることが多く、中心部(核)が透明であれば視力は低下しません。濁りが中心部に広がると、「まぶしくなる」「目がかすむ」ようになります。中心部(核)から濁り始めると、「一時的に近くが見えやすくなる」ことがあり、モの後「目がかすむ」ようになります。
白内障の治療と手術
日常生活に支障がない程度であれば、点眼薬や内服薬により、白内障の進行を遅らせます。これらの薬剤は、水晶体が濁るスピードを遅くするもので、症状を改善したり、視力を回復させることはできません。
白内障が進行して、日常生活に不自由を感じるようであれば、手術を行います。白内障以外の病気がある場合は、手術方法を工夫したり、全身状態をみて手術の時期を決めます。手術を考える時は、医師とよく相談しましょう。

手術を検討する時期

  • 視力が低下して、仕事に支障がある。
  • 外ではまぶしくて、極端に見えづらい。
  • 視力が0.7以下になって、運転免許の更新ができない。

手術前の検査 白内障の手術を受ける前には、手術が問題なく行えるかを調べ、目に合う眼内レンズを選ぶために、さまぎまな検査を行います。眼内レンズは一カ所にピントが固定されているので、手術前に医師と相談して、自分のライフスタイルに合った度数を選んでもらうことが大切です。

  • 視力、眼圧、屈折検査
  • 眼底検査
  • 細隙灯顕微鏡検査
  • 角膜内皮細胞検査
  • 眼軸長検査
  • 問診、血圧検査など

日帰り手術
一般には、手術後の管理も含めて3 ~4 日間ほど入院します。最近では、患者さんの全身状態や手術後の通院に問題がなければ、日帰り手術を実施している施設もあります。
日帰り手術は、手術する医師側、される患者側にいくつかの条件があります。日帰り手術を希望される方は、医師とよく相談してください。

白内障と診断された方は、UVカット率の高いサングラスを習慣づけます。直射日光はできるだけ避けるようにします。日差しの強い時間帯はできるだけ屋内にいるようにします。

また、白内障も加齢によるところが大きいので、抗加齢のためのポリフェノールを摂取するように日頃から心掛けます。白内障、緑内障といった眼病に効果があるのは、アントシアニンたっぷりのアサイーベリーです。アサイーベリーはこちら。

夏に急増する女性の病気(水虫)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
高温多湿な日本の夏は、水虫の原因となる菌が増えやすい。ただし、見た目だけで水虫と決めつけてしまうのは禁物。市販薬では治せない水虫もあるので、なかなか治らないときは一度、医療機関を受診しよう。
自分で水虫だと思っていている「自称水虫」は半数以上が水虫でない
足の皮がむけたり、水ぶくれができたりしてかゆみもあると、まず水虫だと思うだろう。だが「水虫だという患者の患部を顕微鏡で調べたら、3人に1人は水虫ではなかった」と、水虫専門の医師は言う。
実は、症状だけで水虫かどうか見分けることは皮膚科の専門医でも難しい。水虫の原因とな自癖菌が皮膚から検出されて初めて水虫だとわかる。「水虫の7~8割は市販の塗り薬で良くなる。2過問使っても改善しないなら、水虫以外の病気か、市販薬では治せない水虫の可能性が高い。処方箋不要で購入できる水虫の薬はこちら
早めに顕微鏡検査のできる皮膚科専門医を受診してほしい。
進行してしまうとやっかいな水虫
水虫には2段階がある。第1段階は菌が皮膚の表面にたくさんいて活発に増殖している状態。湿度が高くて汚れがたまりやすい指の問に、皮がむけてとてもかゆいといった典型的な水虫の症状が現れる。また、土踏まずや足の緑に小さな水ぶくれができる場合もある。

この投階なら市販の塗り薬でたいてい良くなるが、菌を完全に追い出すためには、症状が治まった後も2~3ヶ月は薬を塗り続ける必要がある。
第1段階でこうした手を打たないと再発を繰り返し、第2段階に進む。その場合「表面にいる菌の数そのものは減るが、皮膚の奥深くにすみついて、足の裏が厚くガサガサになる『角化型(角質増殖型)』に変わる」。
かゆみも少なく、水虫に見えないので、単なる乾燥と思う人も多いという。さらに放置していると、爪が白く濁ってぼろぼろにの「爪水虫」になる。ここまでくると、「のみ薬+塗り薬」の治療を皮膚科で受ける必要がある。治療期間は角化型で2~3ヶ月、爪水虫は半年。
「勝手に薬を止めると再発する。症状がなくなっても最低1ヶ月は指示通りに薬を使って治療しないと完治しない。

夏に急増する女性の病気(金属アレルギー)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
これまでに平気でつけていたネックレスなのに、最近つけるとかゆくなるようになってしまった。ピアスを開けたら耳が腫れ上がってしまった。そんなときは金属アレルギーを疑ってみるべきだ。

汗で溶けた金属に体が「異物」と拒否反応
通常、人問の皮膚は金属に触れてもアレルギー反応を起こすことはない。ところが、汗や唾液などで金属が溶けてできた「金属イオン」が体に入り、皮膚のたんぱく質と結合すると、それを体が「異物」とみなし、拒絶反応を起こしてしまうことがある。

汗をかきやすい夏は肌の表面で金属がイオン化しやすく、金属アレルギーを発症する人が多い。

金属アレルギーは体質などに関係なく、誰でも突然起こる可能性がある。「やはりアクセサリーをつける機会の多い女性の方が発症率は高くなる。

一番多いのは20歳前後でピアスの穴を開けたときに発症する人。歯の治療で今まで使っていなかった金属が口の中に入つたことをきっかけに発症する人も多い。

どの金属にアレルギー反応を起こすかは、背中一面に金属塩パッチを張って反応を観察するパッチテストで調べる。一番多いのは、身の回りで接触する機会が多いニッケル。イオン化したときの形が似ているので、ニッケルに反応する人はコバルトにも、また水銀に反応する人は金にも反応しやすいという。

パッチテストで最初は反応が出なくても、遅れて反応が出る場合もあるので、6 ~7 日目の反応も重要。一度発症すると金属アレルギーは一生続くが、生活の中から原因金属を取り除くことで症状はかなり軽減される。

口内のアレルギー
症状が激しいときは、アレルギーを抑える内服薬や軟膏などが処方されることもある。だが、やはり治療の中心は原因金属の除去
口腔内の状態にもよるが、歯の治療に使われている金属の除去は一度にすべて行った方が治療の効果がわかりやすいという。
歯科治療で使う金属はすべてアレルゲンとなる可能性があるため、原因金属を取り除いた後は、非金属素材に取り替えるのがベスト。

今、アレルギー症状が出ていない金属でも、唾液などの作用で金属がだんだん溶け出すことによって、将来的に症状が出ることも多い。
あらたに治療を受けるときの素材はセラミックやジルコニアなどの非金属にすると安全。
セラミックを使った詰め物の治療は健康保険が適用されない。

1本の治療に15万~20万円ぐらいかかると考えておこう。金属アレルギーの予防はなかなか難しいが、歯の治療に金属素材を使わない、アクセサリーはチタンなどアレルギーが出にくい金属を選ぶ、などを心がけたい。

金属アレルギーの原因になるもの
  • 指輪、アクセサリー類、時計、眼鏡フレーム
  • 歯の詰め物
  • 皮革製品
  • 携帯電話
  • 衣類・下着
  • その他ではビューラーやアイライナーの口金、ファンデーション容器などの金属にアレルギーを起こす人も多い。また、ニッケルアレルギーの人は100 円玉や50 円玉にもできるだけ触らないように。

夏に急増する女性の病気(アトピー性皮膚炎)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
汗をかくことでかゆみが増強され我慢できないほどかゆくなってしまう夏のアトピー。かゆくなるので全身をかいてしまう。肌が赤くなり、皮膚がボロボロとむける。そんな症状が多発したら、「アトピー性皮膚炎」の可能性を疑おう。
アトピー性皮膚炎は、気管支喘息やアレルギー性鼻炎と並ぶアレルギー疾患の一つ。「もともとは小児に多い皮膚疾患で、年齢を重ねるごとに軽減していく。ただ、最近は大人になってから発症したり、再発したというケースも珍しくない。学生の頃はアトピー?というくらい全く症状がなかったのに就職を機にアトピーを発症してしまうケースも多い。
また、4月に就職や転職をしてはじめての夏を迎えると突然にアトピーの症状がでてしまう人も多い。
食事、睡眠、ストレス発散とバランスのいい生活が送れずにいるとアトピーを突然発症してしまうこともあるので注意したい。
  • 夜、肌がかゆくてよく眠れない
  • 夏になると、ひじ、ひざの裏、首の付け根あたりがかゆくなる
  • 鼻炎や花粉症などアレルギー持ちだ
  • 小さなころにアトピー性皮膚炎だった
などが該当する人は専門医を受診したほうがいいかもしれない。

アトピー性皮膚炎の原因は、遺伝的な素因が強いとされ、肌の天然保湿因子(NMF)やセラミド(脂質)の量が少ない体質のため、バリア機能が弱い。
バリア機能とは、皮膚の一番外側で皮膚を守っている角層の働きのこと。水と脂質が混合した層により、外からの刺激から肌を守ったり、水分を肌にとどめるために働く。
この働きが弱いと、水分が蒸発しやすく、敏感な乾燥肌状態が続く。外部からの刺激も受けやすく、発疹も出やすい。また、体内で異物などの侵入を防御し、体を守るために働く免疫機能が異常になり、炎症を引き起こすこともある。
仕事のストレスやダニ、ハウスダストなどの環境因子も悪化の一因。
体質と環境という2つの要因が絡み合い、大人のアトピーが増えたと考える医師も多い。

この疾患で最も悩ましいのはかゆみ。我慢できずに仕事や日常生活に支障が及ぶケースも少なくない。夏は汗をかいた後、塩分(ナトリウム)や尿素、水分に吸着したほこりや汚れなどが肌に残る。健常な肌であればはじき返せるが、皮膚のバリア機能が弱っていると、これらの刺激も受けてかゆくなる。かくとまた刺激が生まれ、炎症を助長するという悪循環にも陥りやすい。

大人のアトピーの悪化要因は、睡眠不足、栄養の偏りなども考えられるため、小児期のアトピーに比べて、改善しにくい。治療のゴールは根治ではなく、薬とスキンケアで肌をいい状態にコントロールできるようにすること。
ステロイド外用薬から始め、かゆみを抑える内服の抗ヒスタミン薬やプロトピック軟膏を処方しながら治療を進めるのがスタンダード。

夏場は汗をかいたままにしやすいので、汗をかいたらシャワーで洗い流して清潔さを保つこと。洗った後は、ローションやクリームなどの保湿剤で必ず乾燥を防ぐケアが重要。
ローションやクリームの前に安全無添加のミネラルウォーターのローションなども効果的。

ヘルペスなどの合併症誘発を避けるため、紫外線を防ぐU Vケアも必須。商品は、刺激の少ない敏感肌向けのものを選んで使おう。新たな治療法としては、08年にアトピーへの適応が認められた免疫抑制剤「シクロスポリン」や紫外線による光線治療も注目されている。

シクロスリンとは?
免疫抑制薬で商品名は「ネオラール」。もともと臓器移植後の拒絶反応抑制のために選択される薬がアトピーにも有効であることが判明。
かゆみを引き起こすヒスタミン分泌を抑制し、慢性的なかゆみや湿疹に効く。
8週間使用した後は、2週間の休薬期間を設ける。
光線治療との併用はNG。

夏に急増する女性の病気(カンジダ膣炎)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
膣やその周辺がかゆくてたまらない…そんな症状からカンジダ膣炎の感染に気づくことが多い。カビの一種が原因で起こる病気。
高温多湿になる夏は家の中でもカビが増えやすい。カビが原因のカンジグ腔炎も夏に増えやすい。

もともとカンジダ菌は人間の腸内や皮膚にいる常在菌で、人間が健康なときには何も起こさない。ところが、なんらかのきっかけで免疫力が落ちたり、膣粘膜の状態が悪くなったりすると急激に増え、かゆみや炎症を引き起こす。
例えば、抗生物質をのんだ後、一時的に膿内の善玉菌が減ってしまったりすると、それまで抑えられていたカンジダ菌が勢力を増して症状を引き起こす。
また、妊娠中や免疫力が落ちる要因があると、発症のリスクが高くなる。
激しいかゆみがつらいカンジダ膣炎だが、じつと我慢せずに婦人科を受診して、初期の段階で適切な診断と治療を受ければ、意外とあっさり症状が改善するものだという。
初診時に消毒と膣剤の処方を受け、次の受診時にはすっかり良くなっている人もいる。ただし、カンジグ腔炎は再発が多い病気なので注意が必要。

カンジグ膣炎は性交でも感染する。パートナーの男性が保菌者だと、女性がせっかく治療をしても、また感染して再発しやすい。
ピンポン感染と呼ばれる現象。男性にはかゆみなどの強い症状が出ないので、自分では気がつきにくいのだが、一度泌尿器科で検査を受け、必要があれば治療を受けてもらおう。また、カンジダ膣炎に感染すると、膣の中の常在菌バランスが崩れているため、クラミジアや尖圭コンジローマなどなど、ほかの性感染症のリスクが高まる。

カンジダ菌が生きやすい環境はほかの微生物やウイルスにとっても居心地がいい環境。つめでかいて傷を作ったり、炎症を起こしてしまうと、ここから感染しやすくなる。クラミジアに感染すると不妊の原因になることも。また、尖圭コンジローマの原因ウイルスのヒトパピローマウイルス(HPV )の中には、子宮頚がんの原因になるものもある。
そんな事態を避けるためにも、しっかり予防したい。

予防は、「清潔第一」。「1日1回、お風呂に入ったときに、清潔なお湯で膣の中まで指を入れて洗う。そのとき、石けんはつけないこと。石けんをつけていいのは毛が生えている部分まで。
それより奥の部分はお湯だけで洗う。シャワーつきトイレなどのビデ機能も上手に活用したい。
暑い季節は下着やナプキン、おりものシートなどが蒸れないようにするのも大事。下着は通気性の良いものを選び、ナプキン類はこまめに交換しなければならない。

膣カンジダの治療薬はこちら

夏に急増する女性の病気(多汗症)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
暑さも本番を迎える8月。汗で悩む人も多いはず。通常、汗は“暑いからかく。熟を逃がして体の体温を下げるためのもの体の生理作用。大量の発汗や局所的な発汗がひどいときは、病気のサインであることもあるので注意が必要なケースもある。

汗の出方も次のような場合、病院で受診が必要な場合がある。
  • 就寝中、パジャマがぬれるはど大汗をかく
  • 急に全身に大汗をかくようになった
  • 緊張すると手のひらやわきの下などに大汗をかく
  • 汗でパソコンのキーが滑ることが多い
  • わきの下の汗のにおいが気になる
  • 顔や上半身のみに大量の汗をかく
  • 体の片側や体幹のみに大量の汗をかく
  • 大量の汗をかき、腐りかけの果物のにおいがする
汗を多くかくので、夏は憂うつという人も多いだろう。しかし、汗は人の健康を維持するためには、なくてはならない大切な役割を果たしている。
「人が汗をかくのは、体表から汗を蒸発させることで熱を逃がして体温を下げるため。汗をかくことで、効率的に体の中の温度を一定に保ち、生きるために最も重要な組織である「脳」を守ることができるのである。

体には、「暑さ」を感じるセンサーが2つある。1つは、体外の温度を感知する皮膚。もう1つが体内の温度を感知する脳(視床下部)。これらのセンサーからの情報で体の温度を下げる必要があれば、脳は自律神経の1つである交感神経の働きを活発にして、汗腺からの発汗を促す。
暑くなるほど、体温を下げるために大量の汗が出る。また、日ごろから運動するなど汗腺が鍛えられている人ほど発汗しやすい。

こうした仕組みからではなく、たくさんの汗をかく病気が「多汗症」だ。多汗症には、ただの汗っかきでは済まされない重篤な病気や不調のサインが現れていることが少なくない。
こうした代表的な例が、甲状腺機能亢進症などのホルモンの分泌異常。
甲状腺機能亢進症では体中の代謝を促進する甲状腺ホルモンが過剰に分泌されるため、全身に多くの汗をかく。代謝が高まることから、多汗だけでなく動機や体重の減少、イライラといった症状が現れるのが特徴。

副腎や脳下垂体などホルモン分泌を司る臓器の腫瘍でも多汗症になることがある。更年期にも発汗が増える。発汗を抑える作用がある女性ホルモンが減るために、汗をかきやすくなる。
特に頭部や上半身など、局所的にドッと汗をか「ホットフラッシュ」という症状は、ホルモン減少に加え、自律神経のバランスが乱れて起こる。
これは頭部の汗腺につながる交感神経が過剰に働くためだ。また、大量の汗をかき、尿から腐りかけの果物のにおいがするときは、糖尿病が疑われる。

「寝汗」も重要な病気のサイン。「白血病などの血液の病気や、結核の場合、一晩中汗腺から漏れ出すように大量の汗をかくことがある。
ミネラル分などが多いベタベタした汗をかくのも特徴。

寝汗は通常、体温を下げるために寝入りばなにかくが、これらの病気では微熱があるため、寝ている問中汗をかく。

一方、人前で緊張したり、ストレスを感じたときに出る汗は「精神性発汗」。特に手のひらやわきの下などに多い。これは、ストレスで交感神経が過剰に反応するために起こる。だから、「解決法は開き直るのが一番。

わきの下の汗なら、汗腺につながまひる神経を麻痺させる注射を打つボツリヌス毒素注射が効果的。
手の汗には、神経をブロックしたり切断する治療があるが、体のその他の場所に汗をかく「代償性発汗」が見られるようになるので注意が必要。

添加物と活性酸素

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
活性酸素は、酸素の電子構造が変化して酸化力が強くなったもの。いわば暴れ者の酸素です。体内に入った細菌などの外敵をやっつける役目もしますが、発生が多すぎると、細胞や遺伝子などを酸化して傷つけ、さまざまな病気の原因になります。

たとえば、ガン、脳卒中、狭心症、さらには、シミやシワの発生にもからむといわれます。活性酸素が発生するのは、食べ物をエネルギーに変えるとき、大気汚染物質を吸い込んだとき、また、喫煙、飲酒、ストレス、紫外線、電磁波なども原因になります。

そして、食品添加物、農薬、抗菌性物質、ダイオキシンなどが体に入ったときにも発生します。食品添加物はどれも活性酸素発生の原因になりますが、有害度の大きい添加物ほど、発生量も多くなると考えられます。

山の高さはどこから測定するのか?

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
山の標高は「海抜」ともいう。海面からの高さを測るからそう呼ぶわけだが、日本の場合は、東京湾の平均海面の高さを○メートルとし、それを基準にして、全国の標高を測定している。といっても、海面には満ち引きがあり、波がたち常に一定ではない。そのため、国会議事堂横の公園に「水準原点」を定め、その地点の標高を24.4140メートルと定めている。この高さを基準にして、山の高さを含めて、ほかの地点の標高を求めている。

富士山の五合目が標高の半分でないことと似ている。

姿勢と血圧

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
立っている時は、重力が下に働きます。そのままでは下半身に下がってしまうはずの血が上半身にとどまっていられるのは、手足や内臓の血管収蝕作用のためだと言われています。横になると、その働きがなくなるので血圧が下がります。また、横になるとリラックスできることも重要なポイントです。眠らなくても静かに目をつむっているだけで交感神経の緊張が解けて、回復能力が高まります。

血圧が高い人はベッドを使うとよいのですが、これも姿勢による血圧の変化に関係があります。横になっている状態から急に起き上がろうとすると、一時的に最高血圧値が低くなり、立ちくらみや脳卒中、心筋梗塞などの発作を起こしやすくなります。

しかしベッドを使用していると、立ち上がるまでに、いったん腰かける姿勢になるので、ワンクッション置くことができます。またベッドの場合は、心臓の高さがあまり変化しないので、血圧の変動が少ないというメリットがあります。布団で寝起きする場合にはゆっくりとした動作を心がけ、起立時の血圧の変動を防ぎましょう。

そして血圧が高い人に重要なのがカリウムです。降圧剤を使わなくてもカリウムの摂取でかなりのところ下げることが可能な人も多いそうです。
糖尿病用の食事(糖尿病の食事療法につてはこちら)は、決して制限ばかりではありません。しかし、糖尿病への理解が不十分だと、患者さん1人だけ食べ方が変わって、「制限ばかり」とストレスを感じるかもしれません。
特に、2型糖尿病の患者さんの多くは、不適切な食生活が背景にあって発症します。お子さんが同じような食生活を続けていると、将来それが原因で糖尿病を発症することがあるかもしれません。糖尿病食は、糖尿病のない人にとっても健康的な食事なので、家族の健康づくりのためにも、仙骨さんでとられてはいかがでしょう。また、生活指導などを受ける際に、夫婦でいっしょに医師の説明を聞くのもよい方法です。