夏に急増する女性の病気(カンジダ膣炎)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
膣やその周辺がかゆくてたまらない…そんな症状からカンジダ膣炎の感染に気づくことが多い。カビの一種が原因で起こる病気。
高温多湿になる夏は家の中でもカビが増えやすい。カビが原因のカンジグ腔炎も夏に増えやすい。

もともとカンジダ菌は人間の腸内や皮膚にいる常在菌で、人間が健康なときには何も起こさない。ところが、なんらかのきっかけで免疫力が落ちたり、膣粘膜の状態が悪くなったりすると急激に増え、かゆみや炎症を引き起こす。
例えば、抗生物質をのんだ後、一時的に膿内の善玉菌が減ってしまったりすると、それまで抑えられていたカンジダ菌が勢力を増して症状を引き起こす。
また、妊娠中や免疫力が落ちる要因があると、発症のリスクが高くなる。
激しいかゆみがつらいカンジダ膣炎だが、じつと我慢せずに婦人科を受診して、初期の段階で適切な診断と治療を受ければ、意外とあっさり症状が改善するものだという。
初診時に消毒と膣剤の処方を受け、次の受診時にはすっかり良くなっている人もいる。ただし、カンジグ腔炎は再発が多い病気なので注意が必要。

カンジグ膣炎は性交でも感染する。パートナーの男性が保菌者だと、女性がせっかく治療をしても、また感染して再発しやすい。
ピンポン感染と呼ばれる現象。男性にはかゆみなどの強い症状が出ないので、自分では気がつきにくいのだが、一度泌尿器科で検査を受け、必要があれば治療を受けてもらおう。また、カンジダ膣炎に感染すると、膣の中の常在菌バランスが崩れているため、クラミジアや尖圭コンジローマなどなど、ほかの性感染症のリスクが高まる。

カンジダ菌が生きやすい環境はほかの微生物やウイルスにとっても居心地がいい環境。つめでかいて傷を作ったり、炎症を起こしてしまうと、ここから感染しやすくなる。クラミジアに感染すると不妊の原因になることも。また、尖圭コンジローマの原因ウイルスのヒトパピローマウイルス(HPV )の中には、子宮頚がんの原因になるものもある。
そんな事態を避けるためにも、しっかり予防したい。

予防は、「清潔第一」。「1日1回、お風呂に入ったときに、清潔なお湯で膣の中まで指を入れて洗う。そのとき、石けんはつけないこと。石けんをつけていいのは毛が生えている部分まで。
それより奥の部分はお湯だけで洗う。シャワーつきトイレなどのビデ機能も上手に活用したい。
暑い季節は下着やナプキン、おりものシートなどが蒸れないようにするのも大事。下着は通気性の良いものを選び、ナプキン類はこまめに交換しなければならない。

膣カンジダの治療薬はこちら

関連ページ