ソーセージ ハム 危険性 を食べる前に知っておきたい知識

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

ソーセージ ハム 危険性について私なりの意見を書いてみようと思います。

欧米の場合は、パンを主食とは呼ばないんです。ところが、日本の場合は、ご飯を主食と言っています。これがなぜなのかということを少し考えれば、こんな考え方は、勘違いだとすぐわかります。
この勘違いを生んだ日本の栄養学というのは、明治時代にドイツから学んだのが始まりです。
その頃は衛生学と呼んでいたんですが、ドイツの考えが基本になっていました。ドイツという国は、緯度でいうと北海道よりももう少し北にあります。
北海道は梅雨がなく寒い。だから、植物は育ちにくい。ドイツもこの北海道のような環境なんですね。逆に、雨が多く蒸し暑く、雑草とりに苦労するほど植物が育つのが、本州より南です。出発点となる環境が、日本とドイツとでは大きく違っていたんです。ドイツあたりは、寒くて雨が少ないですから、パンで腹いっぱいにするほど小麦が育たなかったんです。
しかも、小麦というのは畑でつくりますから、米と追って毎年同じようなべースで収穫できないんです。

小麦をつくるとその分、土地がやせてしまうからですね。一方、米の場合は、今年は100俵、来年も100俵と、何年も続けて同じようにとれるんです。つまり、土地の生産力が落ちないんです。だから、水田というのは、世界最高の食糧生産システムと言われています。ところが、畑で小麦をつくると、下手をすると、1年間、土地を休ませなければいけなくなります。だから、小麦で腹をいっぱいにするというのはむずかしいのですね。

どこの国でも食生活で一番困るのは、冬を越すことです。小麦が不足するドイツの人たちは、秋になると大量に豚を殺して保存し、冬にはそれを食べて過ごしてきたわけです。なぜ、豚は殺すのに牛や馬はあまり殺さないのかというと、豚は人と同じものを食べるからなんですよ。牛や馬は草を食べさせておけばいいんです。
豚は人間と同じ食べ物を欲しますから、冬飼っておくと、人の食べ物を分け与えなければならなくなります。だから、豚には秋口にみんな死んでもらうわけで恐す。

そして、保存するために塩漬け肉にして、冬の間、それを樽から取り出して、焼いたり煮たりして食べてきたわけです。そして、そのうち賢い人が、腸に肉を詰めたソーセージやハムという保存しやすいものをつくつたわけです。

そのときに、しよつぱいだけのハムを、保存よくおいしくする魔法の粉を発見したんですね。それがコショウだったんです。コショウを入れると、肉の保存はよくなるし、おいしくなりますから、コショウの需要が一気に増えて、高価になりました。それで、コロンブス、マゼランなどが活躍したんです。ですから、ドイツのソーセージやハムは、冬を越すための長年の苦労が生んだ、素晴らしい伝統の知恵だと思いますね。

ただし念を押しておきますが、ドイツの人たちの話であって、私たち日本人にとってソーセージが素晴らしいかどうかという話ではありません。
それから、スイスの山奥の人たちなども、冬になると食べるものが不足するので、小屋の中にタイヤのようなチーズをたくさん積んでおいて、パンか何かにつけて食べていました。つまり、パンで足りない栄養素をチーズで補ってきたんです。ドイツやフランスの食生活をわかりやすく表しているのは、ミレーの「落穂拾い」という絵です。あの絵を見て、豊かだというイメージはわかないですよ。何か暗いというか、厳粛な雰囲気が漂っている絵です。


これは、生活の厳しさを表したいい絵だなと思いますね。つまり、豊かだったからではなくて、食べ物がなかったからソーセージやチーズを食べてきたともいえるわけなんです。ヨーロッパでも南のイタリア、スペイン、ポルトガルになると、植物が育ちやすいですから、スパゲティのようなパスタや、パエリヤのようなご飯など、植物性の食べ物が多くなってきます。一般的に、寒い地方ほど動物性食品が多くなります。っいでに言うと、着ているものも、北に行くほど動物の毛皮などが多くなります。動物のものを身につけ、動物を食べるのは、植物が育たないからそうなるわけですね。ところが、日本、フィリピン、タイと温暖になるにつれ、植物が多く育ちますから、植物繊維の衣服を身につけ、植物性のものを食べる傾向が強くなるんです。
一般的に言えばそうなります。つまり、日本でご飯をたくさん食べてきたのは、自然が豊かで米の収穫量が多かったからなんです。貧しいからではありません。欧米の食生活が理想であるというのは、錯覚だったんですね。

 ハム 発ガン性 疑いが言われる添加物が多い 

関連ページ