1日に何品自食べればいいのか? は健康には無関係

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
たとえば、1冊も食生活の本を読んでいない人は、たくさんの種類の食品を食べることがバランスのとれた食事だと考えます。実際、病院で食事指導をしていると、「1日30品目食べなくていいんでしょうか」と言う患者さんが多いんです。患者さんのうち、だいたい4割から5割の方がこうした質問をします。私は短い時間の中で、買い物の話から献立の詰までしなければいけないので、1日30品目という質問に何とか早く答えられないかと思って、「じや、七味唐辛子でもかけてくださいよ、7つ増えるから」と笑ってごまかしてしまうんです。

これは、そのくらいどうでもいいことなんです。そして、食生活の本を10冊読んだ人は、そのうちの一つを信じ込んで突っ走ります。今この本を読んでいる人の中にも、突っ走っている人がいるかもしれません。

本人はハワイに向かっているつもりで、台湾に着いてしまう人ですね。30冊の本を読むと、だいたいノイローゼになります。「あれっ、こつちの本で青汁がいいといったのに、こつちの本には青汁はダメだと書いてある」というように、本と本の間の矛盾に気づくんです。
30冊も読むと、必ずバッティングします。そうすると、わけがわからなくなってくるんです。そして、100冊も読むと何も食べられなくなります。ある本では肉はダメ、ある本ではl: ジンはダメ、ある本では果物はダメと書いてあります。そうすると、食べられるものが何もなくなります。
それが食生活の本の実態なんです。私の本をすでに読んでいる人の中には、「おもいッきりテレビ的な人」は少ないと思います。ところが病院には、アマチャヅ〜から紅茶キノコになって、今はニンジンをぼりぼり食べているという人が来ることもあります。「あなた、今度は何をやるんですか」と聞きたくなるほどあれこれと変わるんです。私はそういうのを「趣味の園芸」と呼んでいます。こういうのは、放っておいても実害はありません。

チョコレートではなくニンジンですから、食べること自体は体に害もないし、悪くもありません。ただ、そういう人は、食生活全体は変えませんね。好きなものを食べながらニンジンを食べるんですから。それで体が変わるなら、一番簡単でいいと思いますが、そうはいかないんです。

関連ページ

  1. 赤ピーマンと黄ピーマンの食べ方
  2. 体験談 口コミ 唾を飲み込むだけで辛かった喉の印象がナタマメ茶でいつの間にか改善
  3. 飽食の時代だからこその「栄養失調」
  4. 白湯の冷え症解消や解毒効果
  5. 1週間ほどで睡眠薬が不要になった
  6. [体験談]ローフードでジーパンの太ももがゆるゆるに!
  7. [体験談]ローフードでパニック障害も改善
  8. [体験談]ローフドの実践で3L→Mサイズに!
  9. [体験談]生食ダイエットで20kgの減量に成功
  10. [体験談]ローフードで骨盤がしまってスリムになった
  11. [体験談]ローフードはダイエット以外にも血圧、血糖値も適正になる
  12. 生食ダイエットが欧米の大女優にも人気
  13. 健康食品の大半は下剤
  14. パン、砂糖、酒、 ご飯を食べない人ほど「工場製品」を口にする
  15. 贅沢な食生活がアトピー・花粉症・ガンをつくっていた!
  16. 乳がん患者はごはんを食べない
  17. 「化学物質が急増した」ことより「ご飯を食べなくなったこと」に問題がある
  18. 「煮干し=カルシウム」といった短絡的発想はNG
  19. イカやタコはコレステロールを下げるのか?あげるのか?
  20. ソーセージ ハム 危険性 を食べる前に知っておきたい知識
  21. 鯛は「ご飯・味噌汁・漬物・納豆」で元気な体に!
  22. わかめは頭髪によくてレバーは肝臓によい…は錯覚
  23. 間違った食の常識
  24. 食生活の一番の問題点
  25. 1日に何品自食べればいいのか? は健康には無関係
  26. お皿でなくお盆について
  27. 食生活を指導しない病院