痔には大まかに分けて3つのタイプがあります。
1つ目は「切れ痔」で、固い便などで肛門が切れて外傷ができたものをいいます。
2つ目は「いぽ痔(痔核)」 と呼ばれるもので、肛門のまわりの血液の循環が悪くなり、細い静脈が鬱血して、ふくらんだものです。できる場所によって外痔核と内痔核とがあります。
3つ目は痔療で、便の中の細菌が体内に侵入し、炎症をおこし化膿したものです。おできが破れて膿が出て、あとに管が残ります。これを痔療といいます。
便秘ぎみだと、何日かに1度、固くなった便が出ます。そのとき無理して出そうとして肛門が裂けることが切れ痔の主な原因となります。食物繊維の豊富な食品をとり、まず便秘を治しましょう。
寒いときに釣りをして痔になったという話を聞きます。体が冷えるような仕事をしている人も痔になりやすいようです。体が冷えると血液の循環が悪くなり、いぼ痔の原因となります。お尻を冷やさないようにすると同時に、体を温める食品をとりましょう。
また、痔がおきるのは生活態度も関係しています。下半身の鬱血を防ぐには、日ごろからよく歩くなど、脚の筋肉を鍛えておくことも大切です。
ビタミンEは血管を拡張し、血液の循環をよくする働きをもっています。そのため、痔のほか、冷え性やしもやけなどにも有効です。うなぎやカツオ、サバ、玄米、大豆など、ビタミンE の多いものをとるようにしましょう。
また、薬剤や健康食品として売られているビタミンE カプセルを使ったオイルマッサージも効果的です。入浴後、ピタミンE のカプセルを切って、オイルを患部にぬり、マッサージをします。
いちじくの実の両端を切ると、白い汁がでます。この汁にはフィシンというタンパク質分解酵素が含まれています。そのため、いちじくを食べれば、腸の壁に付着した老廃物を洗い流して、お通じをよくします。フィシンは熱を加えると壊れてしまうので、生で食べるのが一番。フィシンの効用を期待するなら、1日に2、3個食べるようにしましょう。いちじくが出回っている時期は短いので、ドライフルーツにしたものを食べてもいいでしょう。
また、いちじくの葉の陰干しを煎じてお茶にして飲むと、便通がよくなるといいます。いちじくのドライフルーツもおすすめです。
痔で出血していたり、痛みがあるときは、刺激物を避けましょう。キムチや激辛カレーなど、辛いものを食べたら、痔を刺激して、悪化してしまいます。
痔を予防するには、肛門を清潔にすることが大切です。トイレをすませたあとは、前からうしろに拭くようにしましょう。また、トイレットペーパーで肛門をごしごし拭かないように。できるなら洗浄器つきのトイレがよいでしょう。
痔を治すために効果的な食事
関連ページ
- 1日2リットル 水 を飲む効果
- 血糖値が気になる方におすすめの「桑粉茶」妊婦さんもOKの安心無農薬のお茶
- タウリン豊富なイカで疲労回復
- 人間は心にも栄養が必要
- NASAからの光治療の素晴らしい効果
- 良い「気」を入れれば「元気」になれる
- もっと水を飲むと、もっと簡単に健康になれる
- 優秀な栄養の、ハーも-ニーのとれたチームワークがもっとも重要
- 肝臓と腎臓のゴミの詰まりをきれいにする
- 宿便を出す方法 どんな食べ物をとればいい?
- 酵素・補酵素は必要不可欠
- 体の酸化を防ぎ、自己免疫力を高める植物や自然の食べ物
- 自然療法で息子の湿疹を克服した母の学び!
- 手羽先にたっぷり含まれる「コラーゲン」を食べれば肌はぷるぷるになるのか?
- 砂糖は体にいいのか?悪いのか?
- 心臓病には赤ワイン、高血圧には白ワインがおすすめ!赤ワインと白ワインはどっちがおすすめ?
- 喫煙者は人参を食べる!
- 長時間煮込んだ料理のメリット・デメリット
- 肥満児はただ太っているだけか?
- 梅湯流しのやり方
- 体験談 「強烈な片頭痛が梅にんにくで改善した」
- 飲酒が原因の死者は10秒に1人
- 降圧剤でも下がらなかった更年期後の血圧がレッドクローバーで下がった
- インスリンの働きを助けるトマトとマカダミアナッツ油をあわせてとれば、血糖値が下がる
- 大豆もやしの作り方
- 健康体なら過剰な減塩も不健康体になるかもしれない
- 体に有害化学部質を入れない工夫
- 冬の冷えの悩みを漢方で改善する
- 日本は長寿大国だが認知症大国でもある
- 納豆で便秘解消
- 冬の間の巡りの悪さ冷え改善は「しょうが」
- 現代人は酸素不足
- 目の不快な症状は漢方の相性がよい
- 筋力とスタミナをアップさせる食事
- 風邪に負けない食事
- 運動の後の疲労を回復する食事
- 体臭、口臭を防ぐ食事
- 寝起きを改善する食事
- 痔を治すために効果的な食事
- 飲酒時のおつまみで注意すること
- 冷房病を抑える食事
- 夏太りを防ぐ食事
- 夏パテ夏やせを防ぐ食事
- 丈夫な骨をつくる食事
- 健康な歯を保つ食事
- 生理痛を和らげる食事
- 疲れ目を改善する食事
- アレルギー体質を改善する食事
- 頭痛予防する食事
- がんを予防する食事
- 高血糖値を改善する食事
- 高コレステロールを改善する食事
- 高血圧を改善する食事
- 低血圧を改善する食事
- 冷え症を改善する食事
コメント