お酒は飲みすぎると脂肪肝や肝硬変の原因となりますが、適度のアルコールは健康増進に役立ちます。まず、ストレス解消薬としての働きです。現代人は気忙しく、ストレスがたまりがちな毎日を送っています。
その忙しい合間をぬって、仲間と一杯やることでストレスを解消するという人も多いはず。また、適度のお酒は血管壁についた余分なコレステロールを除去する善玉コレステロール(HDL) を増やすともいわれています。しかし、あくまでも適量に抑えておくことが大切です。
肝臓でアルコールがエネルギー代謝されるときに、アセトアルデヒドという物質ができます。これは肝臓にとっては毒物です。アセトアルデヒドが増えると悪酔いや二日酔いになりやすくなります。肝臓はアセドアルデヒドを処理しようとしますが、3時間に日本酒1合分、またはビール大ビン1本分の解毒能力しかありません。グイグイ飲むのは禁物です。ゆっくりペースで楽しみましょう。
Ⅲ日間毎日2合ずつお酒を飲んでも、3合ずつⅡ日間飲んでも、合計したら飲んだ量は同じです。しかし、あいだに1日休肝日を入れたほうが、肝臓への負担は少なくなります。
アルコールは主に胃や腸から吸収されます。空腹時に飲むと酔いのまわりが早いのは、吸収されるスピードが早くなるからです。食物が胃に入っていると、アルコールの吸収が遅くなります。とくに、脂肪分のある食品をはじめにとっておくと、効果的です。ソーセージやチーズなど、油脂を含む食品を、飲みはじめに小量つまむようにしましょう。
肝臓のためには、枝豆、豆腐料理、刺身、貝の酢の物など、和風料理がおすすめです。とくに、枝豆や納豆、豆腐などの大豆製品に入っているレシチンは、肝臓に脂肪が沈着するのを防ぐ働きがあります。フライドチキンやハムの盛り合わせなど、洋風料理ばかりでは肥満も心配です。
果物や羊かんなど、甘いもので一杯やるのが好きだという人がいます。じつはこれ、二日酔い防止にはいい方法なのです。甘いものに含まれているブドウ糖や果糖は、二日酔いの原因になるアセトアルデヒドを分解するのに役立つからです。
ただし、肥満や中性脂肪が気になる人にはおすすめできません。
お酒を飲んだあと、お茶づけやラーメンを食べる人がいます。しかし、これは考えものです。アルコールで過剰になったエネルギーは中性脂肪に変わりますが、お茶づけやラーメンもまた中性脂肪を増やすからです。飲んだあとはせめて果物などでしめくくるようにしたいものです。
二日酔いの原因であるアセトアルデヒドの分解を早めるには、水を飲むこと。水分を補給すると、血液中のアセトアルデヒドが薄まります。しかし、水はコップ1杯分が吸収されるのに、1~1.5時間もかかります。
悪酔い、二日酔いを避ける水の飲み方は、お酒のみの人は目を通しておくと役立ちます。
スポーツドリンクなら、水より早く吸収され、二日酔い解消に役立ちます。
二日酔いの朝はみそ汁がおすすめ二日酔いの朝にみそ汁を飲む人がいます。これは二日酔い解消には効果的です。みその中にはサポニンが含まれていて、これが肝機能を高めるからです。しじみの入ったみそ汁なら、さらに肝臓の働きを助けます。また、しようがには吐き気を抑える働きがあります。気分が悪いときは、しようがの絞り汁と梅干しをつぶしたものをお湯に溶かしたものや、ジンジャーエールを飲むとよいでしょう。
「柿は二日酔いの妙薬」といわれています。柿の中にはシステインというアミノ酸が含まれていて、これには、肝臓の解毒を助ける働きがあります。クラブのママさんの中には、お客さんに柿をむいてサービスする人がいるそうです。すると、そのクラブの酒は二日酔いにならないいい洒だ、となるのです。商売上手なママさんならではの心づかいですね。システインは大根おろしやハチミツにも多く含まれていますので同様の効果が期待できます。
飲酒時のおつまみで注意すること
関連ページ
- 1日2リットル 水 を飲む効果
- 血糖値が気になる方におすすめの「桑粉茶」妊婦さんもOKの安心無農薬のお茶
- タウリン豊富なイカで疲労回復
- 人間は心にも栄養が必要
- NASAからの光治療の素晴らしい効果
- 良い「気」を入れれば「元気」になれる
- もっと水を飲むと、もっと簡単に健康になれる
- 優秀な栄養の、ハーも-ニーのとれたチームワークがもっとも重要
- 肝臓と腎臓のゴミの詰まりをきれいにする
- 宿便を出す方法 どんな食べ物をとればいい?
- 酵素・補酵素は必要不可欠
- 体の酸化を防ぎ、自己免疫力を高める植物や自然の食べ物
- 自然療法で息子の湿疹を克服した母の学び!
- 手羽先にたっぷり含まれる「コラーゲン」を食べれば肌はぷるぷるになるのか?
- 砂糖は体にいいのか?悪いのか?
- 心臓病には赤ワイン、高血圧には白ワインがおすすめ!赤ワインと白ワインはどっちがおすすめ?
- 喫煙者は人参を食べる!
- 長時間煮込んだ料理のメリット・デメリット
- 肥満児はただ太っているだけか?
- 梅湯流しのやり方
- 体験談 「強烈な片頭痛が梅にんにくで改善した」
- 飲酒が原因の死者は10秒に1人
- 降圧剤でも下がらなかった更年期後の血圧がレッドクローバーで下がった
- インスリンの働きを助けるトマトとマカダミアナッツ油をあわせてとれば、血糖値が下がる
- 大豆もやしの作り方
- 健康体なら過剰な減塩も不健康体になるかもしれない
- 体に有害化学部質を入れない工夫
- 冬の冷えの悩みを漢方で改善する
- 日本は長寿大国だが認知症大国でもある
- 納豆で便秘解消
- 冬の間の巡りの悪さ冷え改善は「しょうが」
- 現代人は酸素不足
- 目の不快な症状は漢方の相性がよい
- 筋力とスタミナをアップさせる食事
- 風邪に負けない食事
- 運動の後の疲労を回復する食事
- 体臭、口臭を防ぐ食事
- 寝起きを改善する食事
- 痔を治すために効果的な食事
- 飲酒時のおつまみで注意すること
- 冷房病を抑える食事
- 夏太りを防ぐ食事
- 夏パテ夏やせを防ぐ食事
- 丈夫な骨をつくる食事
- 健康な歯を保つ食事
- 生理痛を和らげる食事
- 疲れ目を改善する食事
- アレルギー体質を改善する食事
- 頭痛予防する食事
- がんを予防する食事
- 高血糖値を改善する食事
- 高コレステロールを改善する食事
- 高血圧を改善する食事
- 低血圧を改善する食事
- 冷え症を改善する食事
コメント