寒さが本格化する季節の1月~2月。大寒を迎え2月初旬はさすがに寒い毎日が続く。特に夜は手足が冷え切って、うまく寝つけないという人もいるだろう。運動不足や睡眠不足などから、体の巡りが悪くなり、冷えが起きるという例も。
でも実は、身近な「ある食材」を毎日とり続けるだけで、体の冷えは確実に改善できる。それがショウガだ。ショウガは体の温め効果が高い食材として、女性たちに大注目されている。ちまたには「ジンジャラー」という言葉まで生まれているほど。一口にショウガといっても様々な種類があるが、「体を温める効果が高い」のは、パウダー状のものと乾姜(カンキョウ)。パウダー状のショウガとは、生のショウガ(鮮ショウガ)を乾燥させ成分を凝縮させたもので、薬局やスーパーで手軽に手に入る。「体質改善のために最も大切なのは、継続して長期間とり続けること。その点、ショウガパウダーは保存性も高く使い勝手がいい。紅茶やプーアル、ウ一口ン茶などのお茶類のほか、豆乳や牛乳、フルーツジュースなどに入れてのめば手軽にショウガをとることができる。
ポイントは、体を冷やさないよう、いずれをとるときもできるだけ自分の体温程度に温めてからのむこと。1杯の飲み物に入れるパウダーの目安は1~2gほどという。一方、乾姜とは、鮮ショウガを一度蒸してから乾燥させ保存性を高めたもの。漢方薬によく使われるものだ。乾姜が鮮ショウガに比べ体を温める効果が高いのは、熱を加えるという過程を経ることで「ショウガオール」と呼ばれる血行促進成分が増えるため。
普段の生活では、鮮ショウガを加熱調理して使うことで、「乾姜」と同じような効果が得られる。
鮮ショウガも醤油や酢、調理酒、ハチミツなどの調味料類に漬け込み日常的に使えば、さらに冷えの改善を助けてくれる。有効成分を多く含む皮がついたまま、醤油や酢1リットルに対し1~2かけ漬けこめば、1週間もすると成分が溶け出す。お薦めは黒酢。黒酢自体にも巡りを良くする作用があるので相乗効果がある。味噌やジャムに、おろしたものやスライスしたものを漬けこむのもいいそう。
冬の冷えには「金時しょうが」を使って便秘を解消にもあるように冷えによって腸の動きが悪いときにも効果があるようだ。
冬の間の巡りの悪さ冷え改善は「しょうが」
関連ページ
- 1日2リットル 水 を飲む効果
- 血糖値が気になる方におすすめの「桑粉茶」妊婦さんもOKの安心無農薬のお茶
- タウリン豊富なイカで疲労回復
- 人間は心にも栄養が必要
- NASAからの光治療の素晴らしい効果
- 良い「気」を入れれば「元気」になれる
- もっと水を飲むと、もっと簡単に健康になれる
- 優秀な栄養の、ハーも-ニーのとれたチームワークがもっとも重要
- 肝臓と腎臓のゴミの詰まりをきれいにする
- 宿便を出す方法 どんな食べ物をとればいい?
- 酵素・補酵素は必要不可欠
- 体の酸化を防ぎ、自己免疫力を高める植物や自然の食べ物
- 自然療法で息子の湿疹を克服した母の学び!
- 手羽先にたっぷり含まれる「コラーゲン」を食べれば肌はぷるぷるになるのか?
- 砂糖は体にいいのか?悪いのか?
- 心臓病には赤ワイン、高血圧には白ワインがおすすめ!赤ワインと白ワインはどっちがおすすめ?
- 喫煙者は人参を食べる!
- 長時間煮込んだ料理のメリット・デメリット
- 肥満児はただ太っているだけか?
- 梅湯流しのやり方
- 体験談 「強烈な片頭痛が梅にんにくで改善した」
- 飲酒が原因の死者は10秒に1人
- 降圧剤でも下がらなかった更年期後の血圧がレッドクローバーで下がった
- インスリンの働きを助けるトマトとマカダミアナッツ油をあわせてとれば、血糖値が下がる
- 大豆もやしの作り方
- 健康体なら過剰な減塩も不健康体になるかもしれない
- 体に有害化学部質を入れない工夫
- 冬の冷えの悩みを漢方で改善する
- 日本は長寿大国だが認知症大国でもある
- 納豆で便秘解消
- 冬の間の巡りの悪さ冷え改善は「しょうが」
- 現代人は酸素不足
- 目の不快な症状は漢方の相性がよい
- 筋力とスタミナをアップさせる食事
- 風邪に負けない食事
- 運動の後の疲労を回復する食事
- 体臭、口臭を防ぐ食事
- 寝起きを改善する食事
- 痔を治すために効果的な食事
- 飲酒時のおつまみで注意すること
- 冷房病を抑える食事
- 夏太りを防ぐ食事
- 夏パテ夏やせを防ぐ食事
- 丈夫な骨をつくる食事
- 健康な歯を保つ食事
- 生理痛を和らげる食事
- 疲れ目を改善する食事
- アレルギー体質を改善する食事
- 頭痛予防する食事
- がんを予防する食事
- 高血糖値を改善する食事
- 高コレステロールを改善する食事
- 高血圧を改善する食事
- 低血圧を改善する食事
- 冷え症を改善する食事
コメント