NASAからの光治療の素晴らしい効果

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

ここで私達仲間が皆いつも利用し、感動している光治療について説明しましょう。生物が生きるのに必要な栄養、水、空気をうまく活用すると健康になれることは言うまでもありませんが、光治療もまた、非常に重要です

私達は光の中のある波動(近赤外線の中のいくつかの波動)を使うと、健康に良いことも分かったからです。これはまだ日本では知られていないものです。生きた細胞と内膜に強力な治療効果があるとして、40年以上も世界中で独自の研究をすすめていました。

可視の赤光線と赤外線は、細胞のレベルでは少なくとも24の良い効果があると報告されています。可視の赤光は、660 nm(ナノメーター nmは1 mの、10億分のこで、皮膚の8~10 mmまで浸透します。

私達の光治療にはLED(発光ダイオード) が用いられています。これは体組織に悪影響を及ぼす量のエネルギーを放出せず、自然の治癒力を高めるために必要な量のエネルギーを放出します。

光は穏やかで広範囲に広がりますから、さまざまなトラブルをもった組織を効率よく治療できます。はりとくに、この光は傷、切り傷、傷跡のような皮膚表面に近いトラブルには最適で、鍼のツボ刺激に用いれば、感染病治療にも効果があります。

また、赤外線は904 nm(約30~40 mm)の深さまで浸透するので、骨、関節、深部の筋肉まで効果的です。現時点では、副作用はないと研究報告がなされています。光治療の機器を用いれば、次の効果があります。

  • 新しい毛細血管を作り出すため、体の循環機能が高まる
  • コラーゲンの生成力を高める。コラーゲンは体の中にあるタンパク質で、体の傷ついた組織や古い組織を再生するのに必須
  • 生物エネルギーの伝達体であるアデノシン三リン酸(ATP)の生成力を高める
  • リンパ組織の波動を高め、動脈と静脈の直径も広がるから、液体やタンパク質が早く排泄されるようになり、むくみがとれる
  • 繊維芽細胞(細胞同士をつなぐコラーゲン)を作る。
  • 菌感染を防ぐ食細胞の活動を高めるから、感染しにくくなる。
  • 細胞組織の再生力を高める。

以上の効果の他にも、さまざまな効果が期待できます。宇宙飛行士が飛行中に少しでもケガや切り傷を負うと、宇宙では決して治らず、地球に戻るまで回復しません。この事実は、NASA(アメリカ航空宇宙局)にとって深刻な問題でした。

また、どうやって宇宙で植物を育てるかもNASAが克服しなければならない大きな問題でした。この2つの重大な問題を解決するため、NASAは民間と協力して研究開発を進め、ある事実を解明したのです。

その事実とは、細胞の中にあるミトコンドリアというエネルギーを生み出す物が、宇宙の無重力状態では閉じてしまうということでした。ミトコンドリアに、ある波動の光を当てると活発に活動し、動物にもっとも重要なエネルギーをもたらす賓を活性化させることが分かりました。

特別な波動を持つ多種の光を当てることで、細胞の活性化とエネルギー強化をはかれば、痛みが取れて自然の治癒力が高まります。この技術を応用することで、宇宙でだけではなく、私たちのいる地球においても、さまざまな病気の治療が可能になったのです。この驚異的な光治療は、革命をもたらします。そして、ほとんどの痛み、はれ、むくみに効果があります。

関連ページ

  1. 1日2リットル 水 を飲む効果
  2. 血糖値が気になる方におすすめの「桑粉茶」妊婦さんもOKの安心無農薬のお茶
  3. タウリン豊富なイカで疲労回復
  4. 人間は心にも栄養が必要
  5. NASAからの光治療の素晴らしい効果
  6. 良い「気」を入れれば「元気」になれる
  7. もっと水を飲むと、もっと簡単に健康になれる
  8. 優秀な栄養の、ハーも-ニーのとれたチームワークがもっとも重要
  9. 肝臓と腎臓のゴミの詰まりをきれいにする
  10. 宿便を出す方法 どんな食べ物をとればいい?
  11. 酵素・補酵素は必要不可欠
  12. 体の酸化を防ぎ、自己免疫力を高める植物や自然の食べ物
  13. 自然療法で息子の湿疹を克服した母の学び!
  14. 手羽先にたっぷり含まれる「コラーゲン」を食べれば肌はぷるぷるになるのか?
  15. 砂糖は体にいいのか?悪いのか?
  16. 心臓病には赤ワイン、高血圧には白ワインがおすすめ!赤ワインと白ワインはどっちがおすすめ?
  17. 喫煙者は人参を食べる!
  18. 長時間煮込んだ料理のメリット・デメリット
  19. 肥満児はただ太っているだけか?
  20. 梅湯流しのやり方
  21. 体験談 「強烈な片頭痛が梅にんにくで改善した」
  22. 飲酒が原因の死者は10秒に1人
  23. 降圧剤でも下がらなかった更年期後の血圧がレッドクローバーで下がった
  24. インスリンの働きを助けるトマトとマカダミアナッツ油をあわせてとれば、血糖値が下がる
  25. 大豆もやしの作り方
  26. 健康体なら過剰な減塩も不健康体になるかもしれない
  27. 体に有害化学部質を入れない工夫
  28. 冬の冷えの悩みを漢方で改善する
  29. 日本は長寿大国だが認知症大国でもある
  30. 納豆で便秘解消
  31. 冬の間の巡りの悪さ冷え改善は「しょうが」
  32. 現代人は酸素不足
  33. 目の不快な症状は漢方の相性がよい
  34. 筋力とスタミナをアップさせる食事
  35. 風邪に負けない食事
  36. 運動の後の疲労を回復する食事
  37. 体臭、口臭を防ぐ食事
  38. 寝起きを改善する食事
  39. 痔を治すために効果的な食事
  40. 飲酒時のおつまみで注意すること
  41. 冷房病を抑える食事
  42. 夏太りを防ぐ食事
  43. 夏パテ夏やせを防ぐ食事
  44. 丈夫な骨をつくる食事
  45. 健康な歯を保つ食事
  46. 生理痛を和らげる食事
  47. 疲れ目を改善する食事
  48. アレルギー体質を改善する食事
  49. 頭痛予防する食事
  50. がんを予防する食事
  51. 高血糖値を改善する食事
  52. 高コレステロールを改善する食事
  53. 高血圧を改善する食事
  54. 低血圧を改善する食事
  55. 冷え症を改善する食事