眠りには、2 種類のパターンがあります。体の眠りといわれるレム睡眠と、脳の附眠りといわれるノンレム睡眠で、この2 つがワンセットになり、一晩で4~5回のリズムを描いています。両者のバランスがとれた眠りが理想とされていますが、睡眠薬やアルコールの助けを借りた眠りは「夢みる眠り」 ともいわれるレム睡眠が短くなってしまい、疲労感が残ってしまいます。
深い眠りへと向かうノンレム睡眠と覚醒へと向かうレム睡眠はおよそ90分単位でくり返されています。
そのため、とにかく目覚めのいい朝を迎えたいと思ったら、この90分単位での眠りを確保することが大事。あと10 分しかないのに、ベッドにしがみついても何の効果もありません。いさぎよく起きてしまいましょう。
脳の中心部に脳幹網様体という、脳のピント合わせをしているところがあります。一度目覚めたのに、あと5 分、あと10 分とトロトロしているとピント合わせがうまくいかなくなります。こうなると、頭がボーッとして、再びピントが合うまでに、早い人で4 ~5時間、遅い人だと7~8 時間もかかってしまいます。
「指は第二の脳」といわれているほど、脳の神経細胞との連絡が密になっています。そのため、朝の目覚めをよくするためには、目覚めたら、手指に冷水の刺激を与えるとよいでしょう。冷たい水が皮膚の毛穴のそばにある起毛筋の根元の神経を刺激し、この刺激が脳に伝えられ、脳のピント合わせに役立つからです。
脳がしっかり目覚めるには、体の中から目覚めさせなければいけません。それには、おいしい朝食がいちばんです。朝は血糖値が下がっているので、内臓も神経系統も機能が低下しています。ご飯を食べると体温が上がり、血糖値も上昇します。すると脳が活発に働いて、頭もすっきりします。また、食物をかむことで脳が刺激され、消化のために内臓が働きだすので、体の芯から目覚めることになるのです。コーヒーやみそ汁の香り、トントンとリズミカルな包丁の音など、喚覚や聴覚の刺激も脳を目覚めさせます。
目覚めのためなら、たとえコップ一杯の水でも効果がありますが、どうせなら、有効に朝食をとりたいものです。
パワーアップするにはコーヒーとトーストだけでは不十分です。体温を上昇させて、代謝を高めるためには、タンパク質が必要です。たとえば、卵にチーズ、ヨーグルトなどの乳製品。また、和食なら、納豆、みそ汁、魚の干物など。これにフルーツか野菜料理をそえるのが理想です。
起きがけの冷たいジュースや牛乳は、脳に刺激を与えるので、朝の目覚めには効果的です。また、コーヒーや紅茶など、カフェインの入っている飲み物や、ハーブのジャスミンティーにも覚醒作用があります。
食事以外で爽やかな朝を迎えるための情報がこちらのサイトで紹介されています。
寝起きを改善する食事
関連ページ
- 1日2リットル 水 を飲む効果
- 血糖値が気になる方におすすめの「桑粉茶」妊婦さんもOKの安心無農薬のお茶
- タウリン豊富なイカで疲労回復
- 人間は心にも栄養が必要
- NASAからの光治療の素晴らしい効果
- 良い「気」を入れれば「元気」になれる
- もっと水を飲むと、もっと簡単に健康になれる
- 優秀な栄養の、ハーも-ニーのとれたチームワークがもっとも重要
- 肝臓と腎臓のゴミの詰まりをきれいにする
- 宿便を出す方法 どんな食べ物をとればいい?
- 酵素・補酵素は必要不可欠
- 体の酸化を防ぎ、自己免疫力を高める植物や自然の食べ物
- 自然療法で息子の湿疹を克服した母の学び!
- 手羽先にたっぷり含まれる「コラーゲン」を食べれば肌はぷるぷるになるのか?
- 砂糖は体にいいのか?悪いのか?
- 心臓病には赤ワイン、高血圧には白ワインがおすすめ!赤ワインと白ワインはどっちがおすすめ?
- 喫煙者は人参を食べる!
- 長時間煮込んだ料理のメリット・デメリット
- 肥満児はただ太っているだけか?
- 梅湯流しのやり方
- 体験談 「強烈な片頭痛が梅にんにくで改善した」
- 飲酒が原因の死者は10秒に1人
- 降圧剤でも下がらなかった更年期後の血圧がレッドクローバーで下がった
- インスリンの働きを助けるトマトとマカダミアナッツ油をあわせてとれば、血糖値が下がる
- 大豆もやしの作り方
- 健康体なら過剰な減塩も不健康体になるかもしれない
- 体に有害化学部質を入れない工夫
- 冬の冷えの悩みを漢方で改善する
- 日本は長寿大国だが認知症大国でもある
- 納豆で便秘解消
- 冬の間の巡りの悪さ冷え改善は「しょうが」
- 現代人は酸素不足
- 目の不快な症状は漢方の相性がよい
- 筋力とスタミナをアップさせる食事
- 風邪に負けない食事
- 運動の後の疲労を回復する食事
- 体臭、口臭を防ぐ食事
- 寝起きを改善する食事
- 痔を治すために効果的な食事
- 飲酒時のおつまみで注意すること
- 冷房病を抑える食事
- 夏太りを防ぐ食事
- 夏パテ夏やせを防ぐ食事
- 丈夫な骨をつくる食事
- 健康な歯を保つ食事
- 生理痛を和らげる食事
- 疲れ目を改善する食事
- アレルギー体質を改善する食事
- 頭痛予防する食事
- がんを予防する食事
- 高血糖値を改善する食事
- 高コレステロールを改善する食事
- 高血圧を改善する食事
- 低血圧を改善する食事
- 冷え症を改善する食事
コメント