自然療法で息子の湿疹を克服した母の学び!

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

現在9ヶ月の息子は、生後母乳ですくすくと育っていましたが、離乳食を始めた5ヶ月頃から体に赤い湿疹のような物が出始めました。

最初は肌着や服の縫い目が当たる所から、どんどん全身に広がって行きました。腫れや赤みが1週間取れず、慌てて、小児科に連れて行くと、医者に「もっと重症な子供がいるんだから、これ位で騒がないように。これを塗れば、赤みも無くなるから」と、ステロイド系軟膏を渡されました。

私は、不安と疑問を砲きながら、他に方怯が無く、副作用を心配しながらも、その軟膏を息子に塗りました。塗ると確かに赤みは引くのですが、忘れると、あっという間にぶり返す、ということの繰り返しでした。そんな時、ある講演会に参加し、その情報量と質の高さに感激し、それらがほとんど公開されていないのを知り、ショックでした!

すぐに、ステロイド軟膏を中止し、美肌精油ジュエルでスキンケアをはじめました。1週間に1回、アトピーに良いハーブのクリームを使用。すると徐々に湿疹や赤みも薄れ、1ヶ月もしない内に純白のもち肌を取り戻せました。

こんな嬉しいことってあるんでしょうか! 母親は子供の些細な病気などで、胸を痛め、今回の私のように、医師の心無い言葉や本人と周囲の認識不足や誤った情報、知識などで戸惑うことも多いと思います。私のこの経験が、同じような思いをしている方々のお役に立つことを願っています。

美肌精油ジェル(アトピー、脂漏性皮膚炎)
https://www.cause-reason.info/bihada/

最近日本でも行っている所がありますが、アメリカでは自分の血液の状態を特別の顕微鏡で...見て、自分の健康のレベルを知り、予防に使える血液分析を行っている所が増えています。

「ライブブラッドアナリシス」(生きた血液分析) と言い、血をとってその場で分析してくれるもので、ときどき健康食品店でも20 $ぐらいでやってもらえます。

この新しい血液分析は、ホリスティック(稔合的)な医療に携わって、先端を行く人々に予防医療として注目されています。

血液は酸素と栄養素を体中の細胞に運ぶだけでなく、多くの重要な役割を果たします。ホルモンや抗体、排泄物を移動させ、免疫機能にもっとも重要な成分を含んでいます。抗体と白血球は悪い物と闘ってくれます。血液は私達の健康を維持するもっとも重要なものであり、また健康状態をも説明してくれるのです。

面白い事実をたくさん分析できるのですが、紙面上無理なのでこれでやめますが、皆さんに、今こんなふうに自分の健康を理解する方法もあることをお伝えしたかったのです。

この方法で、消化状況や何の栄養が不足しているのかも分かり、痛風の原因になる尿酸や喫煙からくるタールなども見ることができます。うれしいのは、体の中の平均2500億個の赤血球やそれよりずっと数的には少ない白血球が、体に必要なバランスのよい栄養補強をすれば、みるみるうちに健康な状態に戻ることです。

不健康なギザギザ赤血球や、真面目にパックマンのように悪者を食べる活動をしていなかった不活発な白血球が、急に正常になり、しつかりとするべき仕事を始めるのです。栄養補強食品をきちんと摂取した2時間ほど後に、この血液分析をすれば、「珍しいほどサラサラで健康な血液」だとほめられるようになります。

残念ながら、日本ではここがお勧めという血液分析所を推薦できませんので、インターネットなどで、ご自分で探してください。また、怪しくない、うさん臭くない、信頼できる良い所が見つかったら是非教えてください。

関連ページ

  1. 1日2リットル 水 を飲む効果
  2. 血糖値が気になる方におすすめの「桑粉茶」妊婦さんもOKの安心無農薬のお茶
  3. タウリン豊富なイカで疲労回復
  4. 人間は心にも栄養が必要
  5. NASAからの光治療の素晴らしい効果
  6. 良い「気」を入れれば「元気」になれる
  7. もっと水を飲むと、もっと簡単に健康になれる
  8. 優秀な栄養の、ハーも-ニーのとれたチームワークがもっとも重要
  9. 肝臓と腎臓のゴミの詰まりをきれいにする
  10. 宿便を出す方法 どんな食べ物をとればいい?
  11. 酵素・補酵素は必要不可欠
  12. 体の酸化を防ぎ、自己免疫力を高める植物や自然の食べ物
  13. 自然療法で息子の湿疹を克服した母の学び!
  14. 手羽先にたっぷり含まれる「コラーゲン」を食べれば肌はぷるぷるになるのか?
  15. 砂糖は体にいいのか?悪いのか?
  16. 心臓病には赤ワイン、高血圧には白ワインがおすすめ!赤ワインと白ワインはどっちがおすすめ?
  17. 喫煙者は人参を食べる!
  18. 長時間煮込んだ料理のメリット・デメリット
  19. 肥満児はただ太っているだけか?
  20. 梅湯流しのやり方
  21. 体験談 「強烈な片頭痛が梅にんにくで改善した」
  22. 飲酒が原因の死者は10秒に1人
  23. 降圧剤でも下がらなかった更年期後の血圧がレッドクローバーで下がった
  24. インスリンの働きを助けるトマトとマカダミアナッツ油をあわせてとれば、血糖値が下がる
  25. 大豆もやしの作り方
  26. 健康体なら過剰な減塩も不健康体になるかもしれない
  27. 体に有害化学部質を入れない工夫
  28. 冬の冷えの悩みを漢方で改善する
  29. 日本は長寿大国だが認知症大国でもある
  30. 納豆で便秘解消
  31. 冬の間の巡りの悪さ冷え改善は「しょうが」
  32. 現代人は酸素不足
  33. 目の不快な症状は漢方の相性がよい
  34. 筋力とスタミナをアップさせる食事
  35. 風邪に負けない食事
  36. 運動の後の疲労を回復する食事
  37. 体臭、口臭を防ぐ食事
  38. 寝起きを改善する食事
  39. 痔を治すために効果的な食事
  40. 飲酒時のおつまみで注意すること
  41. 冷房病を抑える食事
  42. 夏太りを防ぐ食事
  43. 夏パテ夏やせを防ぐ食事
  44. 丈夫な骨をつくる食事
  45. 健康な歯を保つ食事
  46. 生理痛を和らげる食事
  47. 疲れ目を改善する食事
  48. アレルギー体質を改善する食事
  49. 頭痛予防する食事
  50. がんを予防する食事
  51. 高血糖値を改善する食事
  52. 高コレステロールを改善する食事
  53. 高血圧を改善する食事
  54. 低血圧を改善する食事
  55. 冷え症を改善する食事