人間は心にも栄養が必要

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

病気は気からと言うように、気の持ち方が非常に大きく影響します。「患者」の「患」は心に串と書き、心に串のように何かが刺さってこだわると、「わずらう」ことになり、「わずらう者」患者になってしまいます。

心の持ち方でいくらでも病気にもなれるし元気にもなれます。それを分かりやすく説明している人がアメリカにはかなりいます。そのうちの1人がルイーズ・ヘイです。彼女は子供の頃、虐待を受けました。その後の人生も、離婚を始め数えきれないほどの苦難を体験しました。

50歳の頃、子宮ガンを告知されましたが、自分の心の深い恨みを徹底的に浄化、自然療法でガンを克服したのです。その体廉から、「自分の考えや発想を変えれば病気を治せる」と、心の潜在的なクリエィテイブパワーを目覚めさせることで病気を治せる事実を、人々に伝えた世界的に有名な人です。

彼女が執筆した本に、「このような思いの人が、このような病気にかかりやすい」といすいすいうものがあります。

そこである時ふと、三浪し、膵臓病を患った私の弟を思い出し、「膵臓病」の心因という所を見てみました。すると「挫折と人生への失望感」とあり、これはほんとうにあたっていると思いました。

実際、医者が治せないと言った弟の膵臓病が、アメリカに行き、自分のサバイバル(生存) と希望で大忙しになったとたんに、すっかり消えたのですから。

この訳本は絶版になっているのと訳が非常に下手だったので、私達が主な要点を訳し、この本の最後に加えました。

私は多くの人を見てきて、8割ぐらいの割合で当たっているように思えます。とても面白くて参考になります。人間は心配、恐れ、怒り、済んでしまったことをクヨクヨするなどを繰り返すと、活性酸素も増え、気のエネルギーが下がり、必ず病気になります。

いつも素直に、何にでも感謝し、できるだけ周りに何でも(知識・親切・思いやり・ほめ言葉・情報) 与え、肯定的に積極的に、そして自分の良心の声に従ってベストを尽くして生きる。そしてあとは心配しないで、運は天にまかすというような生き方が理想です。

しかし人生は苦しいこと、困難もいっばいなので、心の発想を変えエネルギーを上げる友達、活動、家族、本、講演会、先生、自然、芸術など、心のエネルギーチャージをできるものが必要なのです。

人間が他の動物と大きく異なるのは、心・精神・考える力があることです。人間は動物のように体の栄養だけでは生きられないのです。心にも同じように栄養が必要なのです。

生きるための指針、指導、助け、相談にのってくれる相手、場所が必要なのです。でも、今、日本にはこういう人間の当たり前の心・精神の必要を満たせる所がほとんどないのではないでしょうか。

アメリカの医療と日本のそれとの違いは大きく、日本では2~3時間待たされ、診療時間はたったの5分ほど。アメリカでは、どこへ行っても親身になって最低1時間ほど話を聞くのに時間をかけてくれます。

愛情、患者への細かい配慮を始め、医者としての知識、情報、治療法などは、日本では想像もつかないほど素晴らしいのです。また、日本では老人のたまり場が、病院や町医者の待合室だとも問いています。いつもの顔ぶれが待合室に見えないと、「○○さんは今日どうしたのだろう。まさか病気じゃないだろうね~」という笑い話もあるそうです。収益増やすことだけを考えがちな日本の医療制度が、腐敗を招いている、ンステムです

患者に不必な薬をたっぷり与えて、不当な収入を得ている医者もいるほどです。これが政府の30兆円という予算の多くを食いつぶしているのです。

現代医療には本当にあきれてしまう日本の医療の現場が赤裸々に書かれています。

日本も医薬分業になりましたが、アメリカではずっと昔から、医者が薬を出して儲けることは全くできず、医者は処方箋だけ書き、患者がそれを持っていき薬局で薬を写っだけでした。化学薬品は一時的に症状が改善するかもしれません。それでは根本的な原因は解決されないのです。悲しいかな、多くの人々は、病気は医者へ行って薬か注射で治してもらうという古い観念にとらわれているのです。

このような古い日本の医療の変革を待っていたら、日本人は元気になれないどころか、その前に死んでしまいます。

昔、日本には儒教があり、道徳があり、人間はどのように生きるのが良いかを教えられました。大家族で生活していて、祖父母からも生きる指針や知恵も学べました。また、井戸端会議糊でおせっかいやきのおばさんが、若い女性の相談にのったり、知恵を与えたりしていました。

法事か何かの時、内容はどうあれ、インチキ坊主でも、少なくても「人間はこう生きるべきだ」と、しかるべきお説教をしてくれて、何らかの心・生き方・精神の詰も自然体で聞かされていました。

しかし、現代の生活ではどんどんひとり暮しも増え、心を開ける場所・相手もなく、生きることに対して、話を問いてくれたり、指針ヤアドバイスをくれたり、知恵をくれる所がほとんどないのです。ですから、人間として当たり前の心や精神の空腹を満たすために、急におかしな宗教に入ってしまう人が出てくるのでしょう。

関連ページ

  1. 1日2リットル 水 を飲む効果
  2. 血糖値が気になる方におすすめの「桑粉茶」妊婦さんもOKの安心無農薬のお茶
  3. タウリン豊富なイカで疲労回復
  4. 人間は心にも栄養が必要
  5. NASAからの光治療の素晴らしい効果
  6. 良い「気」を入れれば「元気」になれる
  7. もっと水を飲むと、もっと簡単に健康になれる
  8. 優秀な栄養の、ハーも-ニーのとれたチームワークがもっとも重要
  9. 肝臓と腎臓のゴミの詰まりをきれいにする
  10. 宿便を出す方法 どんな食べ物をとればいい?
  11. 酵素・補酵素は必要不可欠
  12. 体の酸化を防ぎ、自己免疫力を高める植物や自然の食べ物
  13. 自然療法で息子の湿疹を克服した母の学び!
  14. 手羽先にたっぷり含まれる「コラーゲン」を食べれば肌はぷるぷるになるのか?
  15. 砂糖は体にいいのか?悪いのか?
  16. 心臓病には赤ワイン、高血圧には白ワインがおすすめ!赤ワインと白ワインはどっちがおすすめ?
  17. 喫煙者は人参を食べる!
  18. 長時間煮込んだ料理のメリット・デメリット
  19. 肥満児はただ太っているだけか?
  20. 梅湯流しのやり方
  21. 体験談 「強烈な片頭痛が梅にんにくで改善した」
  22. 飲酒が原因の死者は10秒に1人
  23. 降圧剤でも下がらなかった更年期後の血圧がレッドクローバーで下がった
  24. インスリンの働きを助けるトマトとマカダミアナッツ油をあわせてとれば、血糖値が下がる
  25. 大豆もやしの作り方
  26. 健康体なら過剰な減塩も不健康体になるかもしれない
  27. 体に有害化学部質を入れない工夫
  28. 冬の冷えの悩みを漢方で改善する
  29. 日本は長寿大国だが認知症大国でもある
  30. 納豆で便秘解消
  31. 冬の間の巡りの悪さ冷え改善は「しょうが」
  32. 現代人は酸素不足
  33. 目の不快な症状は漢方の相性がよい
  34. 筋力とスタミナをアップさせる食事
  35. 風邪に負けない食事
  36. 運動の後の疲労を回復する食事
  37. 体臭、口臭を防ぐ食事
  38. 寝起きを改善する食事
  39. 痔を治すために効果的な食事
  40. 飲酒時のおつまみで注意すること
  41. 冷房病を抑える食事
  42. 夏太りを防ぐ食事
  43. 夏パテ夏やせを防ぐ食事
  44. 丈夫な骨をつくる食事
  45. 健康な歯を保つ食事
  46. 生理痛を和らげる食事
  47. 疲れ目を改善する食事
  48. アレルギー体質を改善する食事
  49. 頭痛予防する食事
  50. がんを予防する食事
  51. 高血糖値を改善する食事
  52. 高コレステロールを改善する食事
  53. 高血圧を改善する食事
  54. 低血圧を改善する食事
  55. 冷え症を改善する食事