私たちの体は穀物中心の食生活に未対応

イギリスで出版されている書物に『ヒューマン・ニュートリション』という栄養学の専門書があります。この本は信頼できる書物ですが、そこに次のような意味の記述が見られます。

「現代の食事は糖質を大王に摂取するスタイルになっている。こうした食事内容は、血糖およびインスリン値の定期的な上昇をもたらし、糖尿病・冠状動脈疾患・がん・老化など多くの点で健康に有害であることが強く指摘されている」。

berries-1846085_640.jpg

その理由として、同書は「人類は農業の発明以来、穀物をベースとした食生活を送るようになったが、進化に要する時間の尺度は長く、人類の消化器官はまだ穀物ペースの食物に適応していない」ことを挙げています。

今までふれてきたように、人間のからだは糖質の大量摂取に対応していないため、そのような事態が続くとさまざまな害をこうむるのです。ストレートにいってしまえば「過剰の糖質は万病のもと」ということです。

糖質が主食だと思い込んで毎日毎日食べ続けるうちに、病気へと近づいていっているわけですね。

なぜ、過剰糖質がからだによくないのか? まず、糖質をとると一時的に高血糖になるため、「インスリン」というホルモンが分泌されます。それによって血糖は筋肉細胞にとり込まれてエネルギー源になったあとグリコーゲン(ブドウ糖の集合体)として蓄えられるのですが、その量には限界があります。

余った血糖はどうなるか?インスリンによって脂肪に変えられるのです。この脂肪がたまった状態が、「太る」ということですね。インスリンは食糧が少なかった時代に、飢餓に備えて脂肪をため込むための必須アイテムでした。ところが現代人にとっては「肥満ホルモン」ともいうべき存在になっています。

穀物や砂糖、果物などに多く含まれる糖質は体にとって大切なエネルギー源です。食物から摂取した糖質を、体内でブドウ糖に変え、エネルギーとして利用するのです。血液中のブドウ糖は膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの働きによって細胞に取り込まれるのですが、ブドウ糖が過剰にあると、いくらインスリンを分泌しても間に合わず、膵臓がダウンし、血糖値を下げられなく なり、高血糖の状態になります。  
 高血糖になるといわゆる「血液ドロドロ」といわれている状態になり、血管を傷つけてしまいます。

血液がドロドロになると、動脈硬化を引き起こし血管の内壁がふくらんだり、血管が狭くなったりして、血液が流れにくくなることがあります。これに、高血圧や喫煙などが加わると、心筋梗塞、脳梗塞、大動脈瘤など、重大な病気を引き起こすことにつながります。

長期的に見ると血管が弱って、動脈硬化などを引き起こすのです。つまり、糖質が体内に入ると肥満や動脈硬化を招くことになります。これだけで糖質オフの重要性を感じるには十分ではないでしょうか?

関連ページ