なかなか言うこと聞かない血糖値は糖質でのみ上昇するという事実から目をそらさない

糖質オフ健康法とは、糖質をできるだけ抑えた食事をする健康法のことです。さて、ここで問題になってくる「糖質」とはいったい何なのでしょうか?

まず「糖」という字から、「砂糖をはじめ、チョコレートや和菓子などの甘いもの」との印象があります。しかし、もっと注意するべき食べものがあるのです。じつは、普段みなさんが口にしているご飯やパン・うどんやラーメンなとの炭水化物です。

炭水化物には糖質がたっぷり含まれているのです。炭水化物は糖質と食物繊維の総称です。食物繊維は体内に吸収されることがないので、ほとんどカロリーにはなりません。そのため「炭水化物-食物繊維=糖質」と考え、「糖質のもとになる炭水化物や砂糖を普段の食事からいかに減らすか」ということをメインに考える食事療法です。

炭水化物は肉の脂身やバターなどに含まれる脂質、肉類・魚類・卵などに多く含まれるたんばく質とともに、「食の3大栄毒素」とされています。よって、この3っはバランスよくとるべきだと考えられてきました。

ところが「血糖値」という観点から見ると、3大栄養素のうち炭水化物のみが血糖値を上昇させる要因となります。これは炭水化物に糖質が含まれているからなのです。血糖値が上昇するとどうなるか? それを説明する前に、血糖値とは何かについての説明が必要ですね。

簡単にいえば、血糖値とは血液中のブドウ糖の濃度のこと。糖質は体内で消化されると、ブドウ糖に変わります。その血液中に含まれる量を指すのが血糖値です。糖質を口にすると一時的に血糖値の高い状態「高血糖」になります。ブドウ糖はからだの基本的なエネルギー源のひとつなのですが、血糖値が上昇する状態が長い間続くと、糖尿病や肥満、動脈硬化などさまざまな症状を引き起こすのです。高血糖が弊害をもたらすメカニズムについてはおいおいと説明していきますが、まずここでは「血糖値を上昇させるのは、糖巽だけ」という事実を覚えてください。それが、糖質オフ健康法の出発点になるからです。

体内を流れている血液中のブドウ糖(血糖)が増えすぎて高血糖の状態がつづくとインスリン機能が低下します。インスリンというのは、血糖値が上昇するとすぐに膵臓から分泌されるホルモンでその働きによって肝臓は筋肉、脂肪細胞などにブドウ糖(血糖)が取り込まれその結果、速やかに血糖値が下がっていきます。血糖値が高い状態にあると、血液は汚れてドロドロになるばかりではなく糖尿病や動脈硬化、心筋梗塞などといった病気にかかりやすくなるというリスクがあります。

急激な血糖値の上昇はインスリン機能が低下するためにブドウ糖は血液中に余ると、様々な部位でタンパク質と結合します。ブドウ糖とタンパク質の結合を『糖化』と言います。糖化することで、皮膚も老化に加速がつきます。ハリや弾力を司るコラーゲンも糖化するので、お肌はくすみ、シミやシワ、たるみも目立つようになります。

淡水怪物や糖質というのは、食べ過ぎるとデメリットしかないのです。それでもごはんがどうしても食べたいし、うどん、パンも食べたいけれど、血糖値を上げないようにしたいと言う場合は、食物繊維をかなりたくさん摂ることで対策するしかありません。または、発酵黒豆エキスパクパクくん酵母八酵麗茶を飲めば、ある程度は、血糖値の上昇は抑えられます。

関連ページ