親指が痛い! 箸も持てない...

ケイタイメール好きを恐怖に陥れている「ドケルバン病」をご存じでしょう? 親指に負担をかけすぎることによって起きる腱鞘炎の一種で、悪化すると手術が必要になるケースもあるほどです。

「ケイタイをいじりすぎて腱鞘炎になった」「マウス使いすぎで親指付け根が痛くなった」「最近、右手親指の付け根から手首が痛くてむくんでいる。箸を持つのもつらい」。そんな告白を、人気ブログでも目にします。ひまさえあればケイタイやマウスを繰り、猛スピードで入力する毎日が続くと、きき手の親指はこわれてしまうのです。

手首の親指側には、トンネル状の「腱鞘」内部に親指を動かす腱が2本通っている。親指を酷使しすぎると、この腱の表面に傷がついたり、腱鞘が厚くなって、赤く腫れてしまいます。そして、熟をもつなどの症状を引き起こします。見た目には少し腫れているだけのように見えますが、それが「ドケルバン病(狭窄性艇鞘炎)」。

ホルモンバランスの影響も大きく、妊娠時、産後や更年期の女性がかかりやすいが、最近は30代の男性の症例も増えています。手首と親指をゆっくり休ませると改善するが、痛いのに無理を続けると激痛が走るようになり、ステロイド剤の注射や、腱鞘切開の手術が必要になるケースもあるほどです。

アメリカでは数年前からこの髄鞘炎が問題になり、最もシェアの多いメール端末の名前にちなんで「ブラックベリー・サム(親指)」と呼ばれています。ホテルチエ- ン「ハイアット・リージェンシー」では、親指の付け根や手首、腕などの炎症に効くクリームを塗って指圧する「ブラックベリーマッサージ」を考案して人気を呼び、一般サロンにも広がっているほどです。

ドケルバン病の予防法はとにかく「親指を使いすぎない」こと。ほかに、ケイタイをタッチパネル式や、手描き機能つきの機種に替える、親指の付け根の指圧や「結んで開いて」をしょっちゅうする、散歩や入浴で血行促進を心がける、など。これはすべて、肩こりや眼精疲労の予防にもなるから一石二鳥です。

どうしてもモニターやスマホの画面を見る時間が多く、疲労が気になるならルテインがおすすめです。

お見舞いに持って行くのに最適な品

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

病気の人を見舞うときは、何をもっていくか非常に悩むところですが、果物カゴなどをもっていく人は、今もよく目にします。以前から、病気のお見舞いにはリンゴがよいとされ、お見舞いの果物カゴにはリンゴが必ず入っていました。たしかに、リンゴは、ある病気に対してはプラス効果をもっています。

しかし、半面、気をつけないといけない病気もあります。だからお見舞いに果物その他、食べ物をもっていくのは原則として慎しんだ方がよいでしょう。ついでだが、花も、相手の意向を確かめてからの方がよいでしょう。

病院などでは、その匂いや花粉が他の患者さんによくない影響を与えることもあるケースもあります。

なぜ、お見舞いに果物をはじめとする食べ物がいけないかです。近年の病気の治療には、大幅に食事療法が取り入れられています。たとえば、糖尿病、腎臓病、肝臓病、心臓病など、多種の病気に食事療法が取り入れられています。中には糖尿病や腎臓病のように、食事療法が治療の主力となる病気も増えています。

糖尿病の場合、症状や身長によって1日の摂取カロリーが決まりますが(1日1200~1800キロカロリーぐらい)、果物はたいてい1日80キロカロリー( 1単位) しか摂取できません。

果物は、意外に糖分が多いためです。リンゴだと、中1個で1日分になってしまいます。また、腎臓病では、食塩だけでなく、カリウムのようなミネラルに対する制限も強いこともあります。カリウムは腎臓を通って排泄されるので、カリウムをとると腎臓の安静を保てません。

これについてもリンゴをはじめとする果物類は、カリウムが多いから強い制限の対象となります。もちろん果物以外にも食べ物は、当然制限の対象となるから、勝手に病人に食べられては、治療の効果は上がらないし、病気は悪化することになるケースも多々あります。

ではなぜ、昔からリンゴが病気のお見舞いによいとされてきたのでしょうか。昔は、先にあけたような病気よりは、高血圧や下痢などの腸の疾患が非常に多かったのです。まず、高血圧の場合は、体に余分にたまっている塩分を排泄しないと血圧は下がりまさえん。こういったとき、カリウムの多いリンゴは、余分な塩分を体内から排泄して血圧を下げるのによいので、お見舞いによいと考えられていたのでしょう。

それに、日もちがよいのも理由のひとつだと思います。また、下痢の回復期にもおすすめです。下痢の回復期には、腸を強く刺激する食品は状態を悪化させるから避けなければならない。たとえば、同じ果物でも、柑橘類に多く含まれるクエン酸などは腸を刺激し、腸の回復を遅らせてしまいます。これはリンゴには少ないのです。

それに、リンゴにはペクチンと呼ばれる、腸の粘膜を保護してくれる物質が多く含まれています。ペクチンは、リンゴに砂糖を加えて煮るととろりとした状態になります、ジャムやゼリーをつくることのできる物質です。これが、腸の粘膜を覆い、他の食べ物からの刺激をやわらげるので、下痢をしたときの腸の回復にプラス効果を与えるのです。

食べる=生きる(下痢のときはリンゴが効く)などもそういった理由からでしょう。

「子どもは水で育つ」と覚える

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

赤ちゃんは歯がないので、母乳という「液体」で熱量をとります。病気で食物を食べられない人は、点滴という「液体」で熱量をとります。これらは人間の食生活を考えた場合、例外的なものです。通常、「液体」は「水分」を補給するものであって、「熱量」をとるものではありません。

食べ物はかんで食べるのが原則です。現代はやわらかい食べ物が増えてそしゃくしなくなったということもありますが、もっともやわらかい食べ物は、じつは清涼飲料水なのです。日本人が清涼飲料水を飲むようになったのは、ここ半世紀くらいです。歴史としては非常に日が浅いのです。

江戸時代にも「冷水売り」といって、水桶に水を入れて市中を売り歩く商売がありました。冷水そのものを売る場合と、そこに砂糖を入れる場合もあったといいますが、これはほんのわずかの人が口にしただけで、清涼飲料水と呼べるものではありませんでした。清涼飲料水と呼べるものは、ラムネが最初だといわれています。欧米ではレモン果汁に炭酸を入れた飲料水を「レモネード」と呼んでいましたが、そこから「ラムネ」という名称になったそうです。

ラムネは、慶応元年には長崎で製造販売されていますが、当時は、一般の人が飲めるようなものではありませんでした。実際、通常は、お祭りのときにしか飲む機会はありません。ほんの少し前までは、わが国には「かむ必要のない食べ物」はほとんどなかったのです。大人には、昔から「お酒」というものがありましたが、お酒はあくまでも成長期を過ぎてからのものです。

現代の子どもたちは牛乳や清涼飲料水(果汁飲料、乳酸菌飲料、コーヒー飲料、スポーツドリンク、栄養ドリンク) など、じつにたくさんの「液体」で熱量をとるようになっています。最近「子どもの肥満」が指摘されていますが、その最大の原因は飲み物にあるのです。ご飯を食べたあとでは、お菓子という固形物は食べにくいですが、かむ必要のない飲料水ならいくらでもお腹に入ってしまいます。逆に、液体で熱量をとってしまうと、ご飯が食べられなくなってしまいます。そして、しばらくするとお菓子を欲しがるという、悪循環に陥っている子どもがじつに多いのです。

しかし、肥満やむし歯くらいなら、まだいいのかもしれません。再度くり返しますが、私たちの年代は成長期に清涼飲料水をほとんど飲んでいません。成長期から清涼飲料水を飲んでいる子どもたちはどうなってしまうのでしょうか。「糖尿病患者1000万人どころではない、大変な時代がくるのではないでしょうか。子どもは、大人以上に水分の補給が必要です。ただ、忘れてはならないのは、飲み物は水分を補給するためのものであって、熱量をとるものではないということです。牛乳も豆乳もいりません。子どもには水で十分なのです。最近は、ミネラルウォーターにもこんな高級なものまであります。

1日5分の自転車も毎日続けると中年太りの予防になる

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
l日当たりの運動を5分程度増やすだけで、中年太りを予防できるという。25~42歳の女性、1万8414人を対象にした研究で明らかになった。研究では1989年と2005年の2回、ウォーキングやジョギング、自転車こぎなどの運動内容を尋ね、この間16年での体重の変化も調べた。すると、1日当たり30分、運動を増やした人は、16年後の体重は平均1.3kg減っていたが、家で座っている時間が30分長くなった人では同0.21kg増えていた。さらに運動の種類を「早歩き」「ゆっくり歩き」「自転車」の3群に分けたところ、1日30分、「早歩き」が増えた人の体重は、16年後には平均1.8kg減、「自転車」は同1.59kg減になった。また時速約4.7km以下の「ゆっくり歩き」では同0.06kg増えたが、体格指数(BMI)が25以上の太り気味の人に限っては、同0.6kg減っていた。
また、1989年の調査時点で自転車に乗っていなかった人が、自転車に1日当たり「5分」乗るようになっただけけで、16年後の体重は乗らない人よりも平均0.74kg減り、「15分以上」だと同1.5kgも減った。反対に、自転車に1日あたり「15分以上」乗っていた人が「5分未満」になると、体重は平均3.92kgも増えていた。運動量を減らさないことが、中年太りを抑さえる鍵になりそう。自転車でたいした運動にならないと言わずに毎日継続すれば「やらないより」はずいぶんと効果がでるようだ。

24時間の照明は鬱病を招く

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
昼夜を問わず照明の光を浴びすぎると、うつ病のような症状が強く表れることが、マウスを使った実験で明らかになった。米国の研究で、12匹のマウスを1日24 時間照明がついている部屋に置き、別の12匹は通常の昼夜サイクル(16時間の照明と8時間の暗闇)の部屋に置いた。3週間後、甘いショ糖の摂取量により、うつ症状の一つである「快感消失」を評価。
また、「絶望」の評価のために、マウスを水の中に入れたときに、浮いている時間も測った。マウスは水の中に入れると逃げようとするが、逃げずに浮いているのは、「絶望」を示すと考えたためだ。すると、24時間照明群ではショ糖の摂取量は顕著に低かった。また、24時間照明群では水中で浮いている時間が通常サイクル群の10倍も長かった。「夜間の照明によるク光害″はうつ症状を助長するだろう」と研究グループはいう。あくまで動物での結果だが、私たち人間も注意した方がいいかもしれない。

カフェインに日焼け止めの効果がある?

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
コーヒーや緑茶などに含まれるカフェインは、皮膚の細胞の生まれ変わりを促進し、紫外線の害から肌を守る作用を持つことが動物実験から明らかになった。。皮膚がんの予防効果も期待できるという。常に新しく生まれ変わり続ける(=細胞分裂している)皮膚の細胞も、紫外線に当たるとそのスピードが遅くなり、がんの原因となる異常な細胞がたまりやすくなる。実験では、紫外線を照射したあとに、皮膚の細胞分裂が再開するまでの時間を、カフェインを含む水を1~2週間飲ませたネズミと、ただの水を飲ませたネズミで比較。カフェインをとったネズミでは照射4時間後から分裂が始まったが、水だけを飲んだネズミでは、細胞分裂の開始が10時間後にまで遅れた。ちなみに今回ネズミに飲ませたカフェイン量は、人の場合に換算すると、1 日3~5杯のコーヒー分に相当するという。

海外で交通違反をしてしまった場合はどうなるのだろうか?

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
海外でレンタカーを借りて、交通違反の切符を切られる人が増えている。とくに多いのが、駐車違反。観光地や繁華街近くに停め、違反切符を切られることが多い。血建反切符を切られたら、その後どうすればいいか?

手続きは、おおむね日本と同じで、警察に出向いて、罰金を支払うことになる。このとき、黙って日本に帰ってしまえば、どうなるか。期限までに罰金を払わないと、レンタカー店に連絡がいき、そこから日本の自宅まで連絡がくる。パスポートやレンタカー会社の記録から、本人をつきとめるのは難しいことではない。ちなみに、海外の駐車違反の罰金は、日本の10分の1程度。

海外だからといって逃げられない。

警察はなぜ111番でなく110番か?

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
結論を先にいうと、なぜ「111番」ではないのか?という疑問は、プッシュホンを前提にした発想である。「110番」が誕生したのは、まだ日本にプッシュホンなどなく、ダイヤル式電話の時代。「110番」になったのは、次のような理由があった。
ダイヤル式電話では、「これがもっともまわす距離が短い。だから、緊急の電話は「119」もそうであるように、「1」を最初に2回まわす番号になっている。ならば、末尾も「こにすればよさそうなものだか、あわてているときに同じダイヤルを3回もまわすのは、かえってかけづらかったり、間違えやすい。ひと呼吸おいて、「1とは遠く離れた「O 」や「9」のほうが、かけやすいのである。もちろん、プッシュホンなら「111番」でもかけ間違うことはないだろうが、これだけ浸透した「ひゃくとうばん」はそうは簡単に変えられないはずである。

母の日のカーネーション

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
5月の第2日曜日の「母の日」は、アメリカからはいってきた習慣である。アメリカの少女が、亡くなった母親の命日しのにパーティーを開き、母を偲んだ。そのときに、蓉空別に白いカーネーションの花を供えたのが、そもそもの始まりだった。
このとき、カーネーションの花が選ばれたのは、花言葉が「母の愛」だから。聖母マリアがゴルゴタの丘に向かうイエスを見て流した涙が、カーネーションの花になったという伝説がある。

日本には、大正時代、キリスト教団体によって伝えられたが、広く知られるようになったのは戦後のことだ。ただし、アメリカではカーネーションの花を子供が胸につける。
一方、日本ではお母さんにプレゼントすることになった。これは、日本の花屋さんの販売戦略で、胸につけるのでは1本しか売れないが、母親へのプレゼントなら花束として売れるためだという何とも冷めた理由だ。

桐タンスは水にも火にも強い

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
桐のタンスは、ほかの素材に比べて、火にも水にも強い。火事でタンスが火の海にのみこまれても、表面は黒こげになるものの、中の着物に害はない。
これは、桐の内部には、細かい気泡状の空洞がたくさんあるためで、熱伝導が非常に悪くなり、中まで炎の熱をとおさないのだ。また、水をかぶっても、表面が水を吸い取って膨張するため、中には水がしみこまない。
だから、少々、消火用の水を浴びても中身は安心だ。そこで、火事の多かった江戸時代には、桐のタンスに着物を入れて嫁ぐのが、裕福な家庭の習わしになった。