がんを予防する食事

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
人体は約60兆個の細胞でできているといわれています。これらの細胞はそれぞれの遺伝子がもつ情報によって制御されています。ところが、遺伝子には、細胞をガン化させるものがあります。これをガン遺伝子といいます。
正常な細胞がガン細胞になるには2つの段階が必要です。まず、発ガン物質(イニシエーター) が眠っているガン遺伝子を目覚めさせ、活動させます。次に、その細胞に発ガン促進物質(プロモーター) が働きかけることによって変化がおこり、この2段階を経て初めてガン細胞になるのです。

タバコには発ガン物質と発ガン促進物質の両方が含まれています。食品添加物の30倍の危険性があるといわれているほどです。ガン全体でみると、喫煙者は非喫煙者の1.6倍もガン発生率が高いのです。タバコは肺ガンばかりでなく、煙の通る道からは遠い胃や肝臓、膵臓、膀胱など、ほとんどすべてのガン発生率を高めるといわれているほどです。

ガンの原因の一つは、細胞膜の酸化による、フリーラジカルの発生だといわれています。フリーラジカルとは、強い酸化力をもつ不安定な物質で、ここに発ガン物質が入り込み、細胞が異常増殖を始めます。人間の体の中では、いろいろな酸化反応がおこっています。発ガン物質によるガン遺伝子の目覚めも過剰な酸化反応の一種なのです。

ビタミンCとE にはフリーラジカルをやっつける働きがあります。CとEをたくさんとると、細胞の酸化を抑え、発ガン物質があっても遺伝子に働きかけないようにすることができるのです。これらには、酸化したものを元の状態に戻す還元作用もあります。遺伝子の突然変異やガン化した細胞を正常な状態に回復させることも可能です。
ビタミンCを多く含む食品はブロッコリー、ほうれん草、キーウイフルーツなど。ビタミンE は、植物油、大豆、カツオやサバなどの魚類に含まれています。
ビタミンCの働きと作用 | ビタミンの効能・効果

発ガン促進物質の働きを阻止する効果があるといわれているのがビタミンA 。また、ビタミンAは、粘膜を丈夫にする作用があります。ガンのほとんどは粘膜にできますから、粘膜が丈夫でしっかりしていると、ガンの発生を抑えることにつながります。

子宮は粘膜でおおわれています。そこがガン化して子宮ガンが発生します。ビタミンAをたくさんとっていると、ビタミンA が正常な粘膜を形成してくれるので、子宮ガンを防ぎます。

現在、食物に関連して疑われている主な発ガン物質は以下のとおりです。
わらび、ふきのとうなどの山菜。同じ山菜でも、ぜんまいやよもぎ、つくしなどには発ガン物質は見つかっていません。
肉や魚など、タンパク質を焼いたものの焦げ。

ある種の食品添加物。動物実験で発ガンが疑われているものと、それ自体には発ガン性はなくても、ほかの物質と一緒になると発ガン物質をつくるものとがあります。
ピーナッツやアーモンドなどのナッツ類のカビに含まれるアフラトキシンは肝臓ガンの原因になるといわれています。
塩分の多いものやアルコールなどの刺激物。

塩分の多い食生活を送ってきた日本人は、胃ガンの発生率が高かったのですが、最近では大腸ガンや乳ガンが増えています。これは食生活の洋風化、とくに脂肪をたくさんとるようになったことが関係しているようです。脂肪が直接ガンをつくっているのではなく、発ガンの手助けをしているようです。

大腸ガンの場合、脂肪を消化する胆汁の主成分である胆汁酸がガンの発生を促進するといわれています。脂肪が多い食品をとると、胆汁酸の分泌が多くなり、これが腸の壁を刺激してガンをつくるとみなされています。乳ガンと脂肪の関係はまだはっきりとわかっていません。ただ、太った女性に乳ガンになる人が多く、脂肪をたくさんとっている人ほどたちの悪いガンにかかりやすいといわれています。肉の脂身、バター、生クリームなどの動物性脂肪はなるべく控えるようにしましょ>フ。

大腸ガンを防ぐには食物繊維をたくさんとることが大切です。繊維は便の量を増やし、発ガン物質の濃度を影響も少なくなります。低くします。食物の腸内通過時間、つまり、食べてから便になって排出されるまでの時間も短くなるので、発ガン物質が腸に与える

関連ページ

  1. 1日2リットル 水 を飲む効果
  2. 血糖値が気になる方におすすめの「桑粉茶」妊婦さんもOKの安心無農薬のお茶
  3. タウリン豊富なイカで疲労回復
  4. 人間は心にも栄養が必要
  5. NASAからの光治療の素晴らしい効果
  6. 良い「気」を入れれば「元気」になれる
  7. もっと水を飲むと、もっと簡単に健康になれる
  8. 優秀な栄養の、ハーも-ニーのとれたチームワークがもっとも重要
  9. 肝臓と腎臓のゴミの詰まりをきれいにする
  10. 宿便を出す方法 どんな食べ物をとればいい?
  11. 酵素・補酵素は必要不可欠
  12. 体の酸化を防ぎ、自己免疫力を高める植物や自然の食べ物
  13. 自然療法で息子の湿疹を克服した母の学び!
  14. 手羽先にたっぷり含まれる「コラーゲン」を食べれば肌はぷるぷるになるのか?
  15. 砂糖は体にいいのか?悪いのか?
  16. 心臓病には赤ワイン、高血圧には白ワインがおすすめ!赤ワインと白ワインはどっちがおすすめ?
  17. 喫煙者は人参を食べる!
  18. 長時間煮込んだ料理のメリット・デメリット
  19. 肥満児はただ太っているだけか?
  20. 梅湯流しのやり方
  21. 体験談 「強烈な片頭痛が梅にんにくで改善した」
  22. 飲酒が原因の死者は10秒に1人
  23. 降圧剤でも下がらなかった更年期後の血圧がレッドクローバーで下がった
  24. インスリンの働きを助けるトマトとマカダミアナッツ油をあわせてとれば、血糖値が下がる
  25. 大豆もやしの作り方
  26. 健康体なら過剰な減塩も不健康体になるかもしれない
  27. 体に有害化学部質を入れない工夫
  28. 冬の冷えの悩みを漢方で改善する
  29. 日本は長寿大国だが認知症大国でもある
  30. 納豆で便秘解消
  31. 冬の間の巡りの悪さ冷え改善は「しょうが」
  32. 現代人は酸素不足
  33. 目の不快な症状は漢方の相性がよい
  34. 筋力とスタミナをアップさせる食事
  35. 風邪に負けない食事
  36. 運動の後の疲労を回復する食事
  37. 体臭、口臭を防ぐ食事
  38. 寝起きを改善する食事
  39. 痔を治すために効果的な食事
  40. 飲酒時のおつまみで注意すること
  41. 冷房病を抑える食事
  42. 夏太りを防ぐ食事
  43. 夏パテ夏やせを防ぐ食事
  44. 丈夫な骨をつくる食事
  45. 健康な歯を保つ食事
  46. 生理痛を和らげる食事
  47. 疲れ目を改善する食事
  48. アレルギー体質を改善する食事
  49. 頭痛予防する食事
  50. がんを予防する食事
  51. 高血糖値を改善する食事
  52. 高コレステロールを改善する食事
  53. 高血圧を改善する食事
  54. 低血圧を改善する食事
  55. 冷え症を改善する食事