高コレステロールを改善する食事

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

コレステロールは成人病の危険因子として目の敵にされていますが、その反面で重要な役割も果たしています。人体を構成する細胞を家にたとえたら、コレステロールはいわば壁の役目です。っまり、細胞膜の成分として、なくてはならない成分なのです。

また、ストレス対抗ホルモンといわれている副腎皮質ホルモンや性ホルモン、そして脂肪の消化に欠かせない胆汁酸などの原料にもなります。さらに、体内でビタミンDをつくる働きも担っています。

コレステロールは、食事でとる以外の何倍もの量が体内で合成されています。食事からのコレステロール量が多くなると、肝臓での合成が抑えられ、逆に食事からの量が少なくなると、盛んに合成されるしくみになっているのです。健康な人の場合は、この調節がうまくいっていますが、肝臓が悪くなると調整ができずに、コレステロールが過剰になることもあるのです。
コレステロールには、悪玉コレステロール(LDL) と善玉コレステロール(HDLり) とがあります。LDLは血管壁にコレステロールを置き去りにする「汚し屋」なのに対して、HDLは、血管壁についた余分なコレステロールを除去してくれる「掃除屋」としての役目を果たしています。

コレステロールを下げるためには、リノール酸の多い植物油がもっともよいといわれてきました。しかし、このリノール酸神話は崩れつつあります。たしかにリノール酸にはコレステロール低下作用がありますが、とりすぎはむしろ心臓病の危険を増やすことがわかったからです。物油へと理論が変わりつつあります。オリープ油、ごま油、綿実油などがオレイン酸を多く含んでいる油です。

レシチンにはコレステロールを下げる働きがあります。卵や大豆製品、小魚にレシチンが含まれていますが、大豆や納豆、豆腐なら、コレステロールは含まず、しかもレシチンがとれます。大豆のタンパク質には、血管をしなやかにする働きもあります。

かんてんやわかめのアルギン酸、果物のペクチン、こんにゃくのグルコマンナンなど、水溶性の食物繊維にもコレステロール低下作用があります。

そして最後に禁酒がとても大切です。2週間の禁酒が脂肪値を半分に

関連ページ