低血圧の人は無理がきかないので、病気をこじらせることもなく、血管のいたみ方も少ないので、長生きする人が多いといわれます。要するに、細く長く人生を送るタイプなのです。ただ、朝が弱く、エンジンがかかりにくいので、ペースをおとして生活する必要がありそうです。
朝起きるのがつらい、持久力がない、根気がない、すぐ疲れるなど、症状は貧血と似ています。ですが、血圧が低いというのは個人の特徴にすぎません。スタミナがなく、根気が続かないのを血圧の低いせいにしないで、体を鍛えていくことも大切です。
朝ご飯は、体の中の目覚まし時計といわれています。食べ物を胃に送り込むことによって、消化器が働きだします。それで、体が芯から目覚めるのです。
コーヒーにトーストだけでは、十分な朝食とはいえません。ゆで卵でもハムエッグでも何でもいいから、朝食にまずは卵料理を食べることが大事。卵にはタンパク質と鉄分が含まれています。和食党なら、納豆を。卵と同じよぅに高タンパクで鉄分が多いからです。
たんぱく質には体を温めて新陳代謝を活発にする働きがあります。卵のほかに、牛乳やチーズなどの乳製品を朝食のメニューに加えるのもいいですね。さらに、野菜料理を一皿プラスすれば、体調もぐんとよくなるはずです。
コーヒーや紅茶などを飲むと、カフェインの覚醒作用で、体がシャンとします。また、ハープのジャスミンもおすすめ。ジャスミンの花を乾燥させたものにお茶を注いで、3~4分むらしてから飲みます。これには、コーヒーの2倍の覚醒作用があるといわれています。
低血圧を改善する食事
関連ページ
- 1日2リットル 水 を飲む効果
- 血糖値が気になる方におすすめの「桑粉茶」妊婦さんもOKの安心無農薬のお茶
- タウリン豊富なイカで疲労回復
- 人間は心にも栄養が必要
- NASAからの光治療の素晴らしい効果
- 良い「気」を入れれば「元気」になれる
- もっと水を飲むと、もっと簡単に健康になれる
- 優秀な栄養の、ハーも-ニーのとれたチームワークがもっとも重要
- 肝臓と腎臓のゴミの詰まりをきれいにする
- 宿便を出す方法 どんな食べ物をとればいい?
- 酵素・補酵素は必要不可欠
- 体の酸化を防ぎ、自己免疫力を高める植物や自然の食べ物
- 自然療法で息子の湿疹を克服した母の学び!
- 手羽先にたっぷり含まれる「コラーゲン」を食べれば肌はぷるぷるになるのか?
- 砂糖は体にいいのか?悪いのか?
- 心臓病には赤ワイン、高血圧には白ワインがおすすめ!赤ワインと白ワインはどっちがおすすめ?
- 喫煙者は人参を食べる!
- 長時間煮込んだ料理のメリット・デメリット
- 肥満児はただ太っているだけか?
- 梅湯流しのやり方
- 体験談 「強烈な片頭痛が梅にんにくで改善した」
- 飲酒が原因の死者は10秒に1人
- 降圧剤でも下がらなかった更年期後の血圧がレッドクローバーで下がった
- インスリンの働きを助けるトマトとマカダミアナッツ油をあわせてとれば、血糖値が下がる
- 大豆もやしの作り方
- 健康体なら過剰な減塩も不健康体になるかもしれない
- 体に有害化学部質を入れない工夫
- 冬の冷えの悩みを漢方で改善する
- 日本は長寿大国だが認知症大国でもある
- 納豆で便秘解消
- 冬の間の巡りの悪さ冷え改善は「しょうが」
- 現代人は酸素不足
- 目の不快な症状は漢方の相性がよい
- 筋力とスタミナをアップさせる食事
- 風邪に負けない食事
- 運動の後の疲労を回復する食事
- 体臭、口臭を防ぐ食事
- 寝起きを改善する食事
- 痔を治すために効果的な食事
- 飲酒時のおつまみで注意すること
- 冷房病を抑える食事
- 夏太りを防ぐ食事
- 夏パテ夏やせを防ぐ食事
- 丈夫な骨をつくる食事
- 健康な歯を保つ食事
- 生理痛を和らげる食事
- 疲れ目を改善する食事
- アレルギー体質を改善する食事
- 頭痛予防する食事
- がんを予防する食事
- 高血糖値を改善する食事
- 高コレステロールを改善する食事
- 高血圧を改善する食事
- 低血圧を改善する食事
- 冷え症を改善する食事
コメント