冷え症を改善する食事

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
体に占める脂肪の割合が高い人ほど、冷えやすいといわれています。女性が冷房に冷えやすいのは、男性に比べて筋肉が少なく、脂肪が多い体つきをしているからです。
一方、筋肉は体の中で発電機のような役目を果たしています。運動すると体が温かくなるのは、筋肉が動いて熟エネルギーが発生するからです。
スマートで筋肉が少ない人はもちろん、太っていても筋肉が少なく、脂肪の多い人は冷えやすいのです。

きゅうりり、トマト、なすなどの夏野菜や寒天などには、体を涼しくする働きがあります。夏野菜ですから基本的に体を冷やす作用が強いのです。
生野菜のサラダなどもなるべく避けたいものです。ちなみに大根は生で食べると体を冷やす働きがありますが、加熱すれば体を温めます。加熱すればカサが減り、とれる野菜の量も多くなりますから、一石二鳥といえそうです。

血行促進作用のあるビタミンEの多い食品をとりましょう。

また、とうがらしは血管を拡張する働きがあるので、血液循環が改善します。そのほか、にんにく、にら、ネギなども体を温めます。
これらをスープや鍋物に入れるととても温まります。

タンパク質は「こたついらずの栄養素」といわれています。タンパク質が消化吸収されるとき、たくさんのエネルギーを消耗しますが、このエネルギーが体を温めるからです。

最近は夏の冷房による冷えが深刻になっています。部屋にいるときは冷房で体が冷え、外に出ると汗をかきます。汗を大量にかくとビタミンB1が失われ、夏パテを招くことにもなります。夏パテと冷え症が重なってしまったら、不快なことこの上ありません。夏はきちんとビタミンB1を補給卵しましょう。タンパク質とビタミンB1の両方がとれ、温まる食べ物というと、たとえばニンニクたっぶりのにら入り豚しゃぶなどのメニューがいいですね。

コーヒーや紅茶など、カフェインが含まれている飲み物は、利尿作用があるので、体を冷やします。おすすめなのが、ノンカフェインのカモミールティー。血行促進作用のある成分を含み、甘い香りが気分をリラックスさせ、体を温めます。牛乳でいれると、りんごのような甘い香りがします。

関連ページ

  1. 1日2リットル 水 を飲む効果
  2. 血糖値が気になる方におすすめの「桑粉茶」妊婦さんもOKの安心無農薬のお茶
  3. タウリン豊富なイカで疲労回復
  4. 人間は心にも栄養が必要
  5. NASAからの光治療の素晴らしい効果
  6. 良い「気」を入れれば「元気」になれる
  7. もっと水を飲むと、もっと簡単に健康になれる
  8. 優秀な栄養の、ハーも-ニーのとれたチームワークがもっとも重要
  9. 肝臓と腎臓のゴミの詰まりをきれいにする
  10. 宿便を出す方法 どんな食べ物をとればいい?
  11. 酵素・補酵素は必要不可欠
  12. 体の酸化を防ぎ、自己免疫力を高める植物や自然の食べ物
  13. 自然療法で息子の湿疹を克服した母の学び!
  14. 手羽先にたっぷり含まれる「コラーゲン」を食べれば肌はぷるぷるになるのか?
  15. 砂糖は体にいいのか?悪いのか?
  16. 心臓病には赤ワイン、高血圧には白ワインがおすすめ!赤ワインと白ワインはどっちがおすすめ?
  17. 喫煙者は人参を食べる!
  18. 長時間煮込んだ料理のメリット・デメリット
  19. 肥満児はただ太っているだけか?
  20. 梅湯流しのやり方
  21. 体験談 「強烈な片頭痛が梅にんにくで改善した」
  22. 飲酒が原因の死者は10秒に1人
  23. 降圧剤でも下がらなかった更年期後の血圧がレッドクローバーで下がった
  24. インスリンの働きを助けるトマトとマカダミアナッツ油をあわせてとれば、血糖値が下がる
  25. 大豆もやしの作り方
  26. 健康体なら過剰な減塩も不健康体になるかもしれない
  27. 体に有害化学部質を入れない工夫
  28. 冬の冷えの悩みを漢方で改善する
  29. 日本は長寿大国だが認知症大国でもある
  30. 納豆で便秘解消
  31. 冬の間の巡りの悪さ冷え改善は「しょうが」
  32. 現代人は酸素不足
  33. 目の不快な症状は漢方の相性がよい
  34. 筋力とスタミナをアップさせる食事
  35. 風邪に負けない食事
  36. 運動の後の疲労を回復する食事
  37. 体臭、口臭を防ぐ食事
  38. 寝起きを改善する食事
  39. 痔を治すために効果的な食事
  40. 飲酒時のおつまみで注意すること
  41. 冷房病を抑える食事
  42. 夏太りを防ぐ食事
  43. 夏パテ夏やせを防ぐ食事
  44. 丈夫な骨をつくる食事
  45. 健康な歯を保つ食事
  46. 生理痛を和らげる食事
  47. 疲れ目を改善する食事
  48. アレルギー体質を改善する食事
  49. 頭痛予防する食事
  50. がんを予防する食事
  51. 高血糖値を改善する食事
  52. 高コレステロールを改善する食事
  53. 高血圧を改善する食事
  54. 低血圧を改善する食事
  55. 冷え症を改善する食事