唾液の効能1「再石灰化作用が虫歯を防ぐ」

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

最近は歯みがきのCMなどで「再石灰化」という言葉を耳にすることが多くなってきました。

再石灰化というのは、虫歯菌などがつくった酸で溶かされた歯の表面のエナメル質のハイドロキシアパタイト(無機成分)が、唾液などの働きで、再び歯の表面に形成されることです。

食事をとると、歯の表面についたプラーク(歯垢:口の中の細菌がつくり出した物質の塊。歯の表面や根元につくネバネバした皮膜のこと)。

そして、プラークの中の酸性度( pH)がおおむねpH5.4以下と高くなると、ハイドロキシアパタイトが溶け始めます。これを「脱灰」といい、虫歯の始まりとなります。

こうして口腔内は酸性になりますが、なんと唾液の働きによって40〜60分ほどで歯の表面の酸性度は中性になるのです。それで、一度溶かされたハイドロキシアパタイトが歯の表面に戻るのです。これを「再石灰化」といいます。

このように、歯の表面は、常に脱灰と再石灰化を繰り返しているのです。甘いものを好み、問食の多い人に虫歯が多いのは、脱灰されている時間が長く、再石灰化の時問が短くなってしまうためです。

ですから、唾液が十分に分泌できるようにして、「脱灰」と「再石灰化」のバランスを保ち、再石灰化能力を高める工夫をすれば虫歯を防ぐことができるのです。また、唾液中には、歯を強くするタンパク質が含まれています。スタテリンというのですが、これがだんだんと歯にしみ込んでいくと、歯がだんだんと固くなっていきます。

この成分は、酸に対する抵抗力があるので、歯を虫歯になりにくくさせているのです。食事をすると、口の中は酸性になるので、歯の表面が、わずかですが溶けてしまいます。歯のエナメル質はとても固いのですが、困ったことに酸にはめっぼう弱いという弱点を持っているのです。

食事をするたびに溶けていては、すぐに歯がボロボロになってしまいます。これを防いでいるのがスタテリンで、この成分により、唾液は歯を引き締めているのです。

唾液分泌のメカニズムと唾液の効能7項目

関連ページ