「手羽先には美肌効果がある」といわれるのは、コラーゲンが豊富で、また、ビタミンCもたくさん含まれているからです。ビタミンCが美肌づくりに効果的といわれるのは、2つの理由からです。
ひとつは、ビタミンCにシミなどの元であるメラニンを抑える力があるからです。もうひとつはビタミンC にコラーゲンを合成する働きがあるからです。つまり、コラーゲンだけをとつてもビタミンC をとらないと美肌効果は現れないというわけです。
手羽先は美肌食品の代表とされていますが、美肌効果があるのは手羽先だけではありません。皮付き、骨付きの鶏肉を丸ごと入れた水炊き、アンコウやタイを骨ごと入れるちり鍋などの鍋料理も、コラーゲンを上手に摂取することのできる料理です。
ただ、鍋料理の場合、コラーゲンはスープに溶け出してしまうので、煮汁まで飲みきることが重要です。「コラーゲンとビタミンC をとっているけど、全然、美肌にならない」という人もいますが、これは十分にありうる話です。
若々しくハリのある肌をつくるにはコラーゲンが必要で、肌を白くするにはビタミンC が効果的です。しかし、肌のきめを細かくし、皮膚や唇にうるおいをもたらすにはビタミンB群が必要です。
また、シミやシワは老化作用のひとつですので、シミやシワをとるには老化を抑えるビタミンE が必要です。また、肌の状態によっても必要とされる栄養素は変わってきます。乾燥肌の人には新陳代謝を促すビタミンA や、毛細血管の血行をよくするビタミンE も必要で、ニキビや吹き出物には皮脂の分泌を抑える働きのあるビタミン秩や、蛋白質の代謝を促すビタミンA、ビタミンB6が効果的です。
また、便秘が原因で肌が荒れることもあります。美しい肌を保つにはビタミン、ミネラル、コラーゲン、食物繊維など、あらゆる栄養をとらなければなりません。
というと、「そんなのムリ」と思うかもしれませんが、けっしてこれは難しいことではありません。毎食、栄養のバランスのよい食事を心がけていれば、十分できることです。ベテランの医師は患者の肌を見ただけで、その人が毎日、何を食べているかがわかるといいますが、肌とは食生活を映し出す鏡なのです。
粉末コラーゲンの口コミ、使用感、効能・効果一覧
いま、日本は健康ブームに沸いていますが、その中でもっとも激しく攻撃されているのがタバコと砂糖です。タバコが健康を害することは、さまざまな研究結果からも明らかです。
もちろんタバコにも「ストレス解消」という「効用」はありますが、プラス面とマイナス面を比べれば、マイナス面のほうが大きいでしょう。しかし、砂糖の場合はそうではありません。
多くの人が「砂糖は糖尿病の原因」「砂糖は肥満の元凶」と考えているようですが、WHOとFAOは「砂糖の摂取が糖尿病に直接結びつくことはない。また、砂糖の摂取が肥満を促進することもない」と宣言しています。
「砂糖は身体に悪い」と多くの人が思い込んでいますが、実はこの話に科学的根拠はないのです。では、「砂糖は身体にいい」かというと、ずばりその通りです。
日本に砂糖が入ってきたのは奈良時代で、当初は「薬」として使われていたくらいです。その後もずっと砂糖は「健康食品」として珍重されてきました。
砂糖が「健康の敵」といわれるようになったのは、ごく最近のことです。砂糖の化学式を見ると、砂糖がブドウ糖、果糖と呼ばれる2つの糖分子から構成されている化学物質であることがわかります。
このブドウ糖は「生命の源」と呼ばれるほど身体にとつて重要なものです。手術の後などの点滴でブドウ糖を使うのもそのためです。また、砂糖には細胞の機能を高めたり、毒物を分解する作用もあります。
では、なぜ砂糖が嫌われものになったのか。どうもこれには国際政治が絡んでいるようです。砂糖バッシングがはじまったのは1960年代の中頃からなのですが、その背景に「アメリカとキューバの関係悪化がある」と指摘する人は少なくありません。
まり、世界最大の砂糖輸出国であるキューバの経済を破綻させるために、アメリカが意図的に砂糖バッシングを行ったのです。実際、砂糖バッシングがはじまると砂糖の消費量は激減し、砂糖の国際価格は暴落します。
砂糖バッシングが本当にアメリカとキューバの経済戦争の一環だったのかどうかはわかりません。しかし、砂糖バッシングがなんら科学的な根拠のない「いいがかり」でしかないことは覚えておいたほうがいいでしょう。
糖質を制限する糖質オフの効果はこちら。
「身体にいい」かどうかを決める基準は無数にありますから一概に「赤ワインのほうが白ワインより身体にいい」と言い切ることはできません。しかし、「赤ワインがよく飲まれている国では心臓病が少ない」というのは統計データにも表れている紛れもない事実です。
ヨーロッパ各国の心臓病による10万人当たりの年間死亡率を見ると、もっとも死亡率が高いのはスウェーデンで375.2人。次がハンガリーの670.9 人。以下、オーストリアの359.3 人、ドイツの351.2人、デンマークの340.7人、イギリスの328.3人と続きます。
どこも赤ワインをあまり飲まない国です。赤ワインの消費量が多いのはフランス、ポルトガル、イタリアの3か国で、国民1人当たりの年間消費量は60リットル以上。ドイツでは26.1リットル、イギリスでは10.3リットルですから、フランス人、ポルトガル人、イタリア人がいかに赤ワインをよく飲んでいるかがわかります。
この3カ国の心臓病による年間死亡率は、フランスが180.9人。ポルトガルが182.5 人、イタリアが231.9 人。フランス、ポルトガルの死亡率はスウェーデン、ハンガリーの半分以下。そこで、「赤ワインをよく飲む国では心臓病が少ない」といわれているわけです。
なぜ、赤ワインをたくさん飲むと心臓病にならないのか。これは、赤ワインに「ポリフェノール」という物質がたくさん含まれているからです。ポリフェノールにはコレステロールの酸化を抑える働きがあります。
ポリフェノールは白ワインにも含まれていますが、量は赤ワインの10分の1。「こってりとした肉料理には赤ワインのほうかなが合う」というのは、単に「味が合う」だけでなく、医学的にも理にかなっているのです。
ただ、心臓病の予防には赤ワインのほうが向いていますが、白ワインにもポリフェノールは含まれていますので効果がないわけではありません。
心臓病の基礎知識
また、白ワインには赤ワインにはない健康効果があります。よく知られているのが抗菌作用です。食中毒を起こすサルモネラフ菌や大腸菌、命にかかわる赤痢菌などに対しては、赤ワインよりも白ワインのほうが効果があります。
また、白ワインにはカリウムがたくさん含まれています。カリウムには利尿作用があり、血圧を下げる効果もありますから、高血圧の人にはワインよりも白ワインのほうがいいかもしれません。
降圧剤の前にカリウムをしっかり摂る
人参のあのオレンジ色を生み出しているのがカロチンです。その色素の仲間をカロチンまたはカロテノイドと呼んでいて、その種類はたくさんありますが、ブロッコリーなどの濃い緑色を生み出しているのもカロテノイドです。
何百とあるカロテノイドの化合物のなかで約10% が体内で転換されてビタミンA にかわりうるのです。その代表がβカロテンで、これを最も豊富にふくんでいるのが人参です。
ジョン・ホプキンス大学のマリリン.メンクス博士は血液中のベータ・カロチン濃度と癌の相関を調べて注目すべき結果を報告しています。彼女とその共同研究者は、1974年に血液捏供者を募って血液を採取し、9年後の一九八三1983年に提供者をひとりひとり訪ねて回ったのです。
すると99人が肺癌にかかっていました。そこで対照となる血液提供者との血液中のベータ.カロチン濃度を比較してみると、顕著にその濃度が低かったことがわかりました。
最も濃度の低い群と高い群を比較すると、低い方の発病率は高い方の2.2倍も高かったのです。
しかし、もっと大きな相関が肺癌のなかでも喫煙者に多い扁平細胞癌(肺の内膜にできる皮膚癌の一種) に対してみられました。血液中のベータ・カロテンが最も低かった群の人は、最も高かった群の4倍の高率でこの癌を発病していたのです。
たばこそれだけ人参が煙草による癌の発生を抑止してくれていたことになりますむろん、人参に限らずベータ・カロテンを多くふくんだ野菜や果物はみな同じ働きをするはずです。
ほうれん草、かぼちゃ、さつまいも、トマでは、喫煙者は人参を食べていればよいのかというと、残念ながらそういうわけにはいきません。いくら人参がベータ・カロテンのかたまりであっても、バカバカ煙草を喫いつづけている人の発癌のリスクをゼロにはできないからです。
人参はリスクを半分にできるだけで、喫煙はリスクを10倍にも高めるのです。
ただ、研究者たちは煙草をやめた人の発癌は(喉頭癌をふくめて)、かなり予防できるとしています。いずれにしても、人参を食べてよいことはあっても悪いことはないわけです。
人参の食べ方だが、抗癌効果は生よりも加熱調理したほうが高まります。そのほうが2~5倍も多くカロチンが吸収されるからです。しかし、加熱しすぎるとよろしくないのです。煮すぎた人参はもう抜け殻で、ロテンはこわれてしまっているのです。
抗癌と並ぶいまひとつの人参の効用は、血中コレステロール値を下げることですが、その効果は生で食べた場合に得られます。だから生の人参料理もレパートリーに持っていたいのだが、すすめられるのは、人参サラダです。これはグレイターでおろして、レモンの絞り汁であえ、植物油を少しかけただけで出来上がりです。冷蔵庫で何日ももつから毎日人参を食べるようにります人参は便をやわらかくし、かさを増大させる。それが便秘の予防と整腸につながるので、人参は毎日食べることです。
そして禁煙に向けて一歩を!禁煙補助剤を上手に活用して今年こそ禁煙!
最近の研究で、ビタミンCが歯ぐきの健康を左右する栄養素であることがわかってきました。米・テキサス大学のゴールドシュミット博士は、赤毛猿を使った2年間の研究で、歯根膜炎の原因となるバクテリアをビタミンC が減少させる事実をつきとめました。
歯根の病気をもたらすバクテリアのなかでもとくに主導的な働きをしているのは放線菌と呼ばれるものですが、その菌に対してビタミンC が効果をもつのです。
放線菌が繁殖すると歯根が侵されて炎症を起こし、やがて歯ぐきが後退していきます。それをビタミンC がくい止めるのですが、「研究の結果明らかなのは、ビタミンC がより健康な歯ぐきにしてくれるということです。歯根膜が感染した場合、バクテリアが歯ぐきに侵入してきますが、体は白血球を送って戦い、レます。しかし、ビタミンC が不足していると苦戦を強いられることになります。ゴールドシュミット博士は、人に換算して1日1グラムに当たる量のビタミンC を赤毛猿に与え、それで猿の口腔中の放線菌が激減することを確かめています。
同様の研究はシアトルの大学でも行われていて、アルバレス博士らは猿に25週間ビタミンCを欠乏させた食事を与えつづけて、歯ぐきがすぐに炎症を起こす状態をつくり出しています。歯と歯ぐきのあいだに出来る「ポケット」と呼ばれる袋はバクテリアの巣になってその繁殖をうながすのだが、ビタミンCを欠乏させた猿は、正常な猿よりもそのポケットが大きくなりました。
「ビタミンC の少ない食事は、明らかに歯ぐきの病気のリスクを高める」と、アルバレス博士は述べています。ユーゴスラビアで行われた実験では歯根膜の病気による歯ぐきの組織のこわれが、ビタミンC によって治されることも確かめられています。
歯ぐきが健康でないと歯は守れないのだから、いかにビタミンC が重要であるかがわかります。
では、ビタミンC さえ十分にとっていればいいのかというと、そうではないのです。たとえビタミンC が十分にあっても、カルシウムと葉酸が不足していると歯ぐきの健康は維持できません。
葉酸はビタミンB群の1つだが、研究者たちは、血液中の葉酸値が欠乏を示さない場合でも、歯ぐきにおける葉酸の欠乏が起こりうるとしています。そして、葉酸が欠乏した状態では、バクテリアに対する歯ぐきの防御力は目に見えて低下します。
ニュージャージー歯科大学の研究者たちは、歯ぐきに炎症をもつ15人の志願者に、1日に2回葉酸を加えた水でうがいをしてもらってその効果を確かめています。
それを60日間つづけた結果、「さながらスポンジのように葉酸を吸いとって、志願者の歯ぐきは、対照群に比して明らかに炎症が軽微となっていました。と報告しています。
葉酸は緑色野菜やレバーなどにふくまれていますが、熱に弱いビタミンである。だから、煮こみに煮こんだものはむろん、加熱のすぎた料理からはほとんどとれないのはいうまでもありません。この栄養素を十分にとるには、1つ1つの材料に対して適切な加熱...とはほとんどの場合、最小限の加熱...を行うことが重要です。
しかし、それとは正反対の例えばハヤシライスのような料理がブームになる世の中です。歯ぐきの悪い人が続出して当然です。葉酸は薬によっても奪われてしまいます。
ある種の睡眠薬、抗生物質、サルファ剤、アスピリンは葉酸をこわし、アルコールも多量に飲むとやはりこわしてしまいます。だから中高年者が欠乏させがちな栄養素の第一は葉酸といっていでしょう。中高年者の多くの特徴は薬を飲むことで、統計もそれを裏付けているのですが、薬依存型の人が知っておかなくてはならないのは、薬によって体内のビタミンが奪われている事実です。
葉酸以外にも2、3挙げてみるとつぎのようなビタミン、ミネラルが奪われています。利尿剤、降圧剤によって亜鉛、カリウム、マグネシウム、ビタミンB群が。制酸剤によってビタミンB 群、ビタミンA が。いろんな薬を飲んでいると多種類のビタミン、ミネラルが奪われるわけで、薬漬けになっている人の栄養のバランスはかなりこわれていると思っていいでしょう。
葉酸は特に妊婦に必要な女性のためのビタミン
肥満児というと、ただ太った子どもというくらいにしか思っていない人がほとんです。。しかし、成長期の肥満には、大人になってからの肥満とは異なる特別の問題があります。
人間の脂肪細胞が発達するのは幼少年期なのだが、青年初期までのあいだに食べすぎによるカロリー過剰で余分に脂肪細胞がつくられると、その細胞は死滅しないで存続することになります。
つまり、カロリーをとりすぎる子どもは、異常な数の脂肪細胞をこしらえてしまうのです。そして、その細胞は性質上つねに脂肪をとりこもうとします。平均的な人の脂肪細胞の数は250億から300億ですが、肥満児の脂肪細胞の数は1000億にも達するのです。
その細胞が死滅しないというのはどういうことかというと、たとえば節食して体重が減っても細胞はちゃんとまだ存在しているのです。ただ細胞から脂肪が抜けていくだけです。細胞は健在でまた脂肪で満たされるのを待ちつづけているということです。
そういう細胞が普通の人の3~4倍もあるのですから、少し食べるとすぐにまた太ってしまうということです。
だから、子どもの肥満は一生の肥満につながるのえすが、この原因をつくるのはやはり食事です。多くの場合、母親の選択する食品や料理が原因となっているのは言うまでもありません。
たとえば、焼いたり煮たりしたものではなくてフライにしたものを与える。生で食べられる食品でも加熱して与える。適切な加熱調理を行わずに加熱しすぎた料理を与える。あるいは、果物ではなく菓子を与えるといった選択が重なると肥満の原因がつくられていくのです。
たくさん食べないと十分に栄養がとれないという食事のパターンになるからです。
じゃがいもを例にとると、皮をつけたままオーブンで焼いたベイクド・ポテト、皮をつけあたままゆでて、熱いうちに皮をむいてスライスし、酢と油で和えたもの、あるいはゆでただけのものは味が自然で食べすぎることができません。そして、欲するだけ食べたときにはかなりの栄養がとれています。
ところが、ポテト・チップスやフライド・ポテトを買い与えるといくらでも食べられるので、カロリー、油(脂肪)、塩、その他のとりすぎになる。しかも栄養はそれほどとれないというわけです。
だから重要なのは、子どもに食べるのをひかえるようにいうのではなくて、与える食品や、料理の内容を変えていくことなのです。そうしないとわが子に、肥満とそれに伴う疾病という重荷を一生涯背負わせる結果になるのは目に見えています。
肥満症はこちら
梅湯流しはこちら→腸を洗浄!梅湯流しでたまった宿便が排泄、3日で2kgの減量も
梅湯流しのやり方
用意するもの
- 大根(1本)
- 水(2リットル)
- 梅干し(3~4個)
- 大根は皮付きのまま2cm幅の輪切りにする
- 鍋に水を入れ、やわらかくなるまで煮る
- どんぶりに2をよそい(500ml程度)、梅干し1個をつぶし入れて煮汁を飲み、梅干しも食べる
- 大根をよく噛んで食べる
1日1片食べるだけで元気になれる
「なかなか疲れが抜けない」「視力や目の疲れを感じる」「高めの血圧や血糖値が気になる」そんな人に、是非、お試しいただきたいのは、梅にんにくです。
梅ニンニクとは、梅干しと酒カスにニンニクを漬けたものです。これを1日1片ずつ食べるようにって、私はいくつもの優れた効果を実感することができました。
ちなみにニンニクの生活習慣病の効果はこちらにもあります。
私は、以前に渡米したとき、脂っこい食事の影響で体調をくずしたことがあります。そのときは、食生活の重要性を痛感したものです。そのことがきっかけとなり、数十年前から、無農薬、有機栽培による農作物の生産を始めました。農作業は、かなり過酷な肉体労働です。1日作業をしていると、夕方にはへとへとに疲れてしまいます。忙しいときなど、立ちくらみを起こすこともありました。そこで、思いついたのが、梅ニンニクでした。
梅干しに多く含まれるクエン酸は、体内で筋肉に蓄積する乳酸(疲労の原因物質)を蓄えにくくし、筋肉疲労を予防してくれます。
また、梅干しには、肝臓や胃、腸の機能を高める効果も期待できます。ニンニクは、人問が本来持っている免疫力を高め、体を元気にしてくれる最高の食品です。また、血流を促し、血栓を防いで、血管の詰まりを予防する働きもあるといわれています。
酒カスは、豊富なビタミンが目の疲れを癒すといわれます。血圧上昇を抑制し、便秘を改善する効果もあります。梅ニンニクは、薬効豊富なこれら3つの食品が合わさることで、よりすばらしい効果が期待できるのです。
目のかすみがなくなり夜の運転も心配なし
実際に梅ニンニクを食べるようになって、驚きました。1~2ヶ月もすると、夕方に感じていた疲れをほとんど感じなくなったのです。それに、立ちくらみを起こすことも、その後は全くありません。そのほかにも、思わぬうれしい効果がありました。何十年も悩まされていた片頭痛や、夜間のかすみ目までよくなったのです。
片頭痛は、学生時代に剣道で痛めた首の骨のズレが影響していると思います。何十年も、頭の右側だけがズキズキと痛む片頭痛で、市販の頭痛薬に頼ることもしばしばありました。特に、飲酒後の痛みが強烈で、飲酒翌日はその痛みで立ち上がるのもひと苦労でした。しかし、梅ニンニクを食べるようになって2ヶ月もすると、片頭痛が全く起こらなくなったのです。
頭痛薬も不要になりました。当時は、夜問のかすみ目も不安の1つでした。夜になると、目がチカチカして、目の前がかすみ、見えにくくてしかたありません。ときどき、車の運転中にヒヤッとすることもありました。それが、梅ニンニクを常食するようになってから、いつの間′にか、目のチカチカも消え、目がかすむこともなくなったのです。夜間に運転するときの不安も解消しました。
梅ニンニクの作り方
材料は、梅干し(5個)、ニンニク、15グラム、酒粕、150グラム、日本酒、砂糖、大さじ2、自然塩、小さじ1
- ボウルに、洒カスを小さくちぎって入れ、日本酒、砂糖、塩を加えて、よくなじむまでしばらくおく。
- 梅干しは種を取り除き、梅肉を手で小さくちぎる。
- 2を1こ入れ、滑らかなペースト状になるまでよく混ぜ合わせてから、密閉容器に移す。
- 薄皮をむいたニンニクを皿にのせ、ラップをして電子レンジで3 分間加熱する(500Wの場合の目安時間)。
- 4 のニンニクが冷めたら、3に埋め込む。3 日後から食べられる。
こちらには梅のさまざまな効果について紹介されています。
飲酒により世界中で年間330万人が死亡しており、その数は後天性免疫不全症候群(エイズ)や暴力による死者を上回っていると、世界保健機構(WHO)が発表しました。
WHOは、アルコール消費量が増加傾向にあると警告しています。世界的にストレスが蓄積してアルコールでそのストレスを発散しているということでしょうか?
アルコール依存症 | 現代人のストレス
これによると酒気帯び運転や飲酒による暴力、虐待に加え多数の病気、障害などを含めれば世界の年間死者のうち20人に1人がアルコールが原因で死亡。アルコールにより10秒に1人が亡くなっているという計算になるのだそうです。
過度な飲酒は禁物です。
私の血圧があがりはじめたのは、40歳になった頃でした。当時、主人と一緒に経営していた居酒屋が忙しくなった頃でその影響かと思っていました。自宅で一応、家庭用の血圧計を使って測定していましたが、上が200mmHGを超える日が増えてきたので近くの病院を受診しました。
降圧剤を処方されて飲み始めましたが、思ったようには血圧が下がりませんでした。上は150mmHGぐらい、下が100mmHGを超えてしまいました。
若いころから汗をかきにくい体質で、体のむくみやだるさに悩むことがありました。症状はしだいに重くなり、昨年の初頭からは吐きけをもよおすことも多くなってきました。
医師からは、体調の悪化は更年期にさしかかっていることが原因で、血圧管理を今以上に徹底するように!といわれました。とはいえ、私は仕事柄、就寝は夜遅く、食事の時間も不規則です。それまで以上に体調や血圧を気遣う余裕はありませんでした。
そうして悩んでいる最中に、近くの治療院に通院してリンパマッサージを行い、体のむくみを取る治療法を受けるようになりました。そのおかげで、むくみやだるさが少しらくになっていきました。
主人の義母さんにレッドクローバーをすすめていただきました。義母さんも更年期の体調不良時にに使ってだいぶ体がらくになったそうです。少しでも体調がよくなればと思い、早速、1日に4粒ずつ飲むようにしました。こうしてレッドクローバーのサプリを飲みはじめて体調の変化を実感したのは、3ヶ月が経過したころでした。
汗をかく量が増えてきて、体のだるさやむぐみも軽減してきました。
高血圧も改善しているかもしれないと思って血圧を測ってみたら、なんと最大血圧が130mmHG台、最小血圧が80mmHG台まで下がっていました。降圧薬を飲んでいても下がることはなかつたので、とても驚きました。
レッドクローバーのサプリを飲みつづけたところ、最近は休も軽くなり、毎日元気に働けるように体の調子が改善しました。
私と同じように更年期による血圧上昇をレッドクローバーで改善した人がいました。こちら。