「疲れ」と一致するもの

糖尿病と生活習慣

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

糖尿病とは?
人間は、活動に必要なエネルギーを食べ物に含まれる糖質から得ています。

  1. 質は、腸でブドウ糖に分解された後、血液中に取りこまれます。
  2. 液中にブドウ糖が増えると、すい臓から「インスリン」というホル
    モンが分泌されます。
  3. インスリンはブドウ糖をエネルギー源として利用できるように全身
    の細胞(肝臓・筋肉など)に送りこみます。

また、過剰なブドウ糖は肝臓や筋肉にグリコーゲンとして、脂肪組織に中性脂肪として蓄えられ、必要に応じて使われます。

「糖尿病」とは、血液中のブドウ糖が有効に使われず、血糖値の高い状態(高血糖)が続くことをいいます。
原因は

  • 血糖値を下げるインスリンの分泌量が足りない。
  • インスリンが効きにくくなる。

この状態を放っておくと、全身にさまざまな症状(合併症)をひきおこします。糖尿病の怖さは、この合併症にあります。

糖尿病の症状
糖尿病の初期には自覚症状がほとんどありません。気づいたときには手遅れ...なんていうことが多い病気でもあります。

  • のどがかわく
  • トイレが近い
  • 体重減少
  • 食べ過ぎる
  • 体がだるく疲れやすい

糖尿病の原因
糖尿病の多くは、遺伝的な要因に、環境的な要因、加齢などが加わって発症します。近親者に糖尿病の人がいる場合は、糖尿病になりやすい体質なので、より注意が必要です。

合併症
高血糖を放っておくと、しだいに全身の血管や神経が傷つけられ、日常生活に支障をきたす、さまざまな合併症があらわれます。中には命にかかわる病気もあります。

  • 網膜症
  • 白内障
  • 緑内障
  • 動脈硬化
  • 脳梗塞
  • 皮膚合併症
  • 感染症
  • 神経障害
  • 歯周病
  • 慢性腎不全


合併症の種類と症状
合併症は、高血糖が続けば続くほど進行しやすくなります。しかし、血糖をきちんとコントロールすることで、発症や進行を防ぐことができます。

細い血管でおこる合併症【糖尿捌こ特有の3 大合併症】

  • 神経障害...神経が傷つき、手足のしびれや痛み、感覚のまひなどがおこる。痛み・温度などを感じにくくなり、傷などが悪化しやすくなるので注意が必要。
  • 網膜症...目の血管が傷つき、最悪の場合は失明にいたる。
  • 腎症...腎機能が低下して、透析治療にいたることがある。

太い血管でおこる合併症【動脈硬化】
高血糖が続くと動脈硬化が進み、右のような病気がおこる危険性が高くなる。また、足に動脈硬化がおこると、歩行により痛みを感じて歩きづらくなる。

足の障害
足の動脈硬化や神経障害が進行すると、潰瘍・壌痘をおこすことがある(最悪の場合は切断)。

糖尿病の分類

  • Ⅰ型糖尿病...自己免疫異常などによりインスリンが絶対的に不足する病型
  • Ⅱ型糖尿病...遺伝性や生活習慣などにより、インスリンのはたらきが低下する病型

糖尿病の治療
糖尿病の治療の基本は、食事療法と運動療法です。それだけでは十分な効果が得られない場合は、お薬による治療が行われます。ただし、状態によっては最初からお薬を使用することもあります。

治療のポイント
糖尿病食はバランスのよい健康食です。積極的に取りくみ、続けることが大切です。
1 日にとる適切なエネルギー量を知り、自分に合った食事の量をとりましょう。食べすぎは禁物です!

エネルギー摂取量= 標準体重1 ×身体活動量

食事のポイントは、

  1. 日3 回の食事は規則正しくとる。
  2. 食事の量は腹八分目に。
  3. ゆっくり、よく噛んで食べる。
  4. 多くの食品をバランスよくとる。

運動療法
運動療法は長期間続けることで効果があらわれます。′ふだんの生活で無理なく続けられる運動を取り入れていきましょう。
運動療法の効果

  • 基礎代謝を上昇させる
  • インスリンのはたらきを改善
  • ストレス解消


注意点

  1. 状が悪化することもあるので、始める前には必ず医師に相談。
  2. 準備運動(ウォーミングアップ)、整理体操(クールダウン)を。
  3. 自分の足に合った靴、季節に合った動きやすい服を着用し
  4. 水分をこまめに補給し
  5. 低血糖に備えて、必ずブドウ糖を持ち歩く

長続きさせるコツ

  • 数値(血糖値、体重など)を記録して、効果を確認する。
  • 無理をせず、自分に合った目標を立てる。
  • 日々の生活の中でこまめに身体を動かす。
  • 万歩計をつける。
  • 歩数を増やす。(エレベーターをやめて階段にする、1 駅手前で降りて歩くなど)

適切な運動
たくさんの酸素を体内に取り入れながら、糖や脂肪が効率よく使われる「有酸素運動」が適しています。

低血糖の症状
糖尿病で日常生活の中で特に注意する点は低血糖です。薬物療法を行っていると、血糖値が低くなりすぎる(低血糖)ことがあります。早めの対処が非常に大切です。

どんなときに起きるの?

  • 食事...食事の時間が遅れる、食事量が少ない、飲酒したときなど
  • 運動...空腹時のはげしい運動、運動量が多すぎるときなど
  • 薬...:薬が効きすぎる、薬を飲むタイミングがずれるときなど

症状は、血糖値の低さの程度に応じて、発汗、動悸、ふるえなどの症状があらわれます。ひどくなると、命にかかわる危険な状態に陥ることもあります。症状には個人差があります。糖尿病による神経障害のある場合、低血糖の前兆のないままに意識障害にいたることがあります。自動車の運転などは特に注意しなければなりません。

症状を感じたら、すぐに糖分をとりましょう。症状が治まらないときは、主治医に連絡をとって、指示をあおいでください。ブドウ糖(5 ~10g )や砂糖(10~2 0g )、ブドウ糖を含む飲料水(ジュースなど:150~200ml )など

その他日常生活での注意点
まずは、体重コントロール、体重が増えると、インスリンのはたらきが低下し、血糖値が上がります。減量や体重維持のため、こまめに体重を計りましょう。記録をつけると、長期間の体重の変化や血糖コントロールの確認に役立ちます。
次に、ストレスや疲れの解消、ストレスがあると、血糖値を上げるホルモンが分泌されます。また、ストレス解消にと、つい食べすぎてしまったり、治療に対する意欲が低下したりすることもあります。ライフスタイルに合った解消法をみつけましょう。
最後に体調管理ですが、高血糖が続くと身体の抵抗力が低下するため、感染症にかかりやすくなります(風邪、膜胱炎、水虫など)。また、一旦かかると悪化しやすくなりますので、体調管理には十分気をつけましょう。
体調管理などの中でも歯のケアが大切で、高血糖が続くと、歯周病になりやすくなるため、こまめに歯みがきをしますすでに歯周病がある場合は、早めに治しましょう。そして、足のケアが重要です。いつも足を清潔に保ち、毎日チェックしましょう。

よくあるQ&A

疲れ目 セルフケア クロセチン の栄養もおすすめ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

疲れ目 3セルフケア クロセチン の栄養もおすすめです。冬は1年の中でも非常に目を酷使する時間が長いシーズンです。必然的に夜が長くなるため、読書、インターネット、TVなどの時間も長くなります。、体は気づかないうちに見えない疲れを溜めいるものです。そんな、過酷なシーズンに取り入れたいセルフケアがあります。それは、「温める」「動かす」「補う」の3つ。手軽にできる3 つのケアで、この冬を元気に乗り切りたいものです。

疲れ目 セルフケア クロセチン の栄養もおすすめ

bloodshot-g176917a70_640.png

疲れを感じ始めた時には「温める」ケア。水を含ませて絞ったタオルを電子レンジで20秒ほど温めて約45度 に。それを約10分間、まぶたの上にのせておく- しけと簡単です。蒸気のぬくもりで血流がアップし、目の調節力や涙と脂の分泌量が改善。動き疲れた心身に、リラックス感まで与えてくれます。
このケアは、疲れがピークになる夕方から夜に行うのがベスト。お化粧崩れがどうしても気になるという人は、バスタイムに行うのもおすすめです。体と一緒にゆっくりと温めることで、心地よい睡眠を促進。冬の温めケアは、心と体の健康づくりにも役立ちそうです。

いつでもどこでも試すことができる、道具が不要の「動かす」ケア。ピント合わせの重要な役割を持つ毛様体筋を意識的に鍛えることで血流アップを促します。
トレーニング方法は温めるケアと同じく、とても簡単です。まず、目の前15 Cmのところに指を立て、その直線上にある遠くの目標を定めます。そして、指と遠くの目標を1 秒間隔で交互に見るだけ。目の前の指にピントが合わなければ、少し遠くに離してみてください。5往復を1 セット、1 日に10 セットほど行うのがおすすめです。

目をいたわる生活に欠かせないのが、バランスの取れた食事。あわただしい時期の食生活はサプリメントで「補う」ケアがかしこい方法です。今では有名なブルーベリーに加え、最近ではアスタキサンチンやクロセチンなどの、植物由来色素成分も注目されています。

あまり知られてはいませんが、生まれたてのサケの稚魚は白く、アスタキサンチンを含む生物を食べながら成長して徐々に身が赤くなっていきます。蓄積したそ赤いパワーは、川の遡上に耐えぅる体力をもたらし、産み落とした卵を紫外線の影響から守っています。
底知れぬパワーを持った赤い天然色素アスタキサンチンは、数年前から化粧品や美容サプリメントに配合されている成分。クチナシの果実から、わずかしか抽出できない貴重な黄色の色素成分、クロセチンとともに注目を集めています。

疲れ目がひどいときには「目薬について(選び方と正しい使用方法)」を参考に無添加の人工涙液で早めに対処することも大切です。

[PR] [PR]

疲れ

疲れ目・ドライアイを知る

疲れ目・ドライアイを知る

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
疲れ目には2つのタイプが
医学的には「眼精疲労」と呼ばれる、疲れ目が引き起こされるしくみは、大きく2つのタイプに分けられます。
まず、ひとつは「筋肉疲労タイプ」。物を見るときに、ピントを合わせる機能をコントロールしている「毛様体筋」と呼ばれる部分がいわゆる筋肉疲労を起こすことが原因です。
目が重く感じられたり、視力が低下したり、目の臭が痛んだりといった症状が起こります。
そして、もうひとつは、最近とくに急増している「ドライアイタイプ」。空気の乾燥したオフィスなどで、パソコンのモニターを凝視して作業することで、涙の分泌量が極端に減るなどして、目の乾きや、かすみなどの症状を引き起こします。ただし疲れ目は、どちらかのタイプにはっきり分かれるというよりも、両方をあわせ持つケースが多いよう。そのため、どちらのタイプの対策も必要となってきます。

目のうるおいが減って乾くドライアイタイプ
目が乾く、目がショポショポする、逆に涙が止まらないなどの症状を感じるときは、ドライアイの可能性が大。乾燥した室内で、パソコンや携帯電話の画面を凝視していると、まばたきの画数が減り、目の表面を守う「涙」が充分に行き渡らなくなってしまいます。
涙が減ると、日の表面が乾燥して、角膜が傷つきやすい状態に。角膜が傷つくと異物感や視力低下などの幕影響があらわれます。目をおおう涙の掛ま「油層」「水屑」「ムチン層」の3 つの届からなり、つねに表面をうるおし、日を守ってくれていますが、角膜が傷つくと、この3 膚のバランスも乱れるため、涙の蒸発量がいっそう増え、さらに目が乾きやすくなってしまうのです。また、涙の丑が減ると、杉花粉などのアレルゲンがいつまでも眼球の上にとどまることになるので、ドライアイの人iまアレルギーの症状も悪化しやすくなります。

ピント合わせの筋肉が疲れている疲労タイプ
物を見るときは、日の中の「水晶体」というカメラのレンズにあたる部分の厚みを増減させて、ピントを合わせています。この水晶体を支え、その厚さをコントロールしているのが、「毛様体筋」という筋肉です。この筋肉は、近くを見るときには緊張し、遠くを見るときには地積するしくみになっています。パソコンや携帯電話の画面など近くを長時間見つづけると、毛様体筋がずっと緊張している状態に。これを腕に例えれば、力こぶをずっと作りつづけているようなものです。こうした緊張状態が続くと、その状態で筋肉がこり固まってしまいます。
その結果、「目が重い」「目の奥が痛い」といった症状があらわれ、筋肉が弛凄しにくくなって遠くが見えずらくなり、近視がすすんでしまった錯覚に陥ります。

涙は目を潤すためだけではない
涙は上まぶたの外側奥にある「主涙腺」という場所で作られ、目の表面を潤した後、およそ10%が蒸発し、残った涙は目の内側にある「涙点」へ。そこから鼻腔へと流れます。
涙は目が正常に働くために不可欠な存在で、ごみやほこりを洗い流し、傷つきやすい目をばい菌や異物から保護しています。
目をばい菌や異物から保護しています。
また、血管のない角膜(黒目)へ酸素や栄養を運搬する大切な役目を果たしています。

疲れ目を起こす7つの原因
  • 近くを見る

    パソコン、携帯、スマホなどの機器は近い距離をずっと見続けるためピントを調整している「毛様体筋」が緊張状態に。「筋肉疲労」タイプの疲れ目あg起こりやすくなります。
  • 暗いところでモノを見る

    暗いところで本を読んだりすると、読みにくさから、毛様体筋の緊張が続いて「筋肉疲労タイプ」の疲れ目が起こります。また、凝視することで、まばたきの回数も減り、目の乾きから「ドライアイタイプ」の疲れ目も引き起こします。
  • 乾燥した空気

    空調のきいたオフィスなど、空気が乾燥したところや、エアコンの風が直接目に当たるような場所でパソコン作業などをしていると、目の表面から涙が蒸発しやすくなるため、「ドライアイタイプ」の疲れ目を感じやすくなります。
  • 長時間のコンタクトレンズ装用

    目の表面には、まばたきによって、つねに新鮮な涙が供給されています。でも、コンタクトレンズを使用しているときは、角膜にふたをした状態になるため、涙の供給量はずっと減ったまま。その結果、目の表面に充分な涙が行き渡らなくなり、「 ドライアイタイプ」の疲れ目が起こりやすくなります。
  • 視力に合わないコンタクトレンズやめがね

    かなり遠くまではっきり見えるメガネやコンタクトレンズを使って、パソコン作業など、近くのものを見る作業をすると、毛様体筋がさらに緊張を強いられるため「筋肉疲労タイプ」の疲れ目が起こりやすくなります。反対に、度が弱すぎるときも、見えにくさから凝視することにつながり、まばたきの回数が減って「ドライアイタイプ」の疲れ目に。
  • ストレス

  • ストレスを感じると体は緊張することから、まばたきの回数も減るため、目が乾燥して「ドライアイタイプ」の疲れ目も起こりやすくなります。また、パソコンを使った細かい仕事や、長時間の車の運転など、ストレスとともに目を酷使する作業は、毛様体筋の緊張状態が高まり、「筋肉疲労タイプ」の疲れ目に。
  • 睡眠不足

    睡眠不足の人は、目を閉じて目を休ませる時間が短くなり、目が乾きやすい状態をまねきます。それとともに、目の表面を守る涙の質や生も低下するため、「筋肉疲労タイプ」や「ドライアイタイプ」の疲れ目に。
セルフケア

目を休める
「筋肉疲労タイプ」の疲れ目の症状をやわらげるには、意識して目を休ませることが大切。
パソコンで作業をするときは、1時間に10分程度の休憩をとるのが理想的です。10分まるまる休むことができなければ、1分ずつでもこまめに目を休ませることが大切。ただし気分転換にと、休憩時聞に携帯メールなどをチェックするのはNG。窓の外の空や雲など、できるだけ遠くにある自然の景色を見るようにして、毛様体筋の緊張を績めましょう。「オフィスの周囲からはビルしか見えない」という人は目を閉じるだけでも効果的。休憩が手まめにとれないときも、せめてお昼休みだけは、目を休まるように。


目を温める

「ドライアイタイプ」の疲れ目には、目のまわりの血液循環をスムーズにすることも必要です。目を温めて、血液循環がよくなると、涙に必要な油分の供給が安定します。
油分の供給が安定することは、油分の質の改善にもつながるので、結果的に涙の質がアップするのです。そこでおすすめなのが、入浴中のホットタオルアイマスク。浴槽につかっているときに、お湯に浸して絞ったハンドタオルで5分ほど目を温めてみて。さめたら再びタオルをお湯に浸して40度くらいをキープ。また、市販の疲れ目用ホットパックを利用してもいいでしょう。

パソコンの環境を整える

長時間のパソコン作業は、「ドライアイタイプ」「筋肉疲労タイプ」両方の疲れ目を引き起こします。症状がひどくならないように、パソコン環境をもう一度チェックしてみましょう。
モニター画面までの距離は、50~80cmが最適。モニター画面を見上げるような角度だと、目を大きく見開くことになり、表面が乾きやすいので、約10~20度下を見る姿勢になるように、画面や椅子の高さを調整します。また、モニター画面の文字が小さいと、画面を凝視することにつながるので、フォントは大きめに設定して。また、モニター画面に直射日光や照明が映り込むと、目に余計な負担がかかるので、画面の位置や角度も調整しましょう。
詳しくはこちら

目にいい栄養を積極的に摂る

まずは、ルテイン。ほうれん草に豊富な栄養素でブロッコリー、レタス、グリーンピース、とうもろこしなに多く含まれます。
次は、βカロテン。モロヘイヤ、にんじん、春菊、ほうれん草、かぼちゃなどにも多く含まれます。脂溶性のビタミンで炒め物など油と一緒に調理すると吸収率がアップします。
次は、レチノール。鶏レバー、豚レバー、うなぎ、銀ダラ、ナチュラルチーズ、ゆで卵などに多く含まれます。
コレステロールやカロリーが高いので注意します。


白内障の症状と治療

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

原因と症状
人の目は、よくカメラにたとえられますが、カメラのレンズに相当するのが水晶体です。水晶体は直径9mm 、厚さ4mm の凸レンズの形をしていて、膜(嚢)に包まれています。この膜の前面が「前嚢」、後面が「後嚢」と呼ばれています。


一方、水晶体の中身は、透明な組織でたんばく質と水分から構成され、「皮質」と「核」にわかれています。正常な水晶体は透明で、光をよく通します。しかし、さまぎまな原因で水晶体の中身のたんばく質が変性して、濁ってくることがあります。これが「白内障」です。

水晶体が濁ると、光がうまく通過できなくなったり、光が乱反射して網膜に鮮明な像が結べなくなり、視力が低下します。

  • 正常な眼球...水晶体は透明で、光をよく通す
  • 白内障の眼球...水晶体が濁ってくると、光がよく通らなくなる

白内障の種類 原因
加齢性白内障 加齢
全身疾患に合併する白内障 アトピー性皮膚炎
先天性白内障 目のけがなど
併発性白内障 ぶどう膜炎など
その他 放射線、薬剤(ステロイド)


白内障の原因
白内障はさまざまな原因で起こりますが、最も多いのは加齢によるものであり、これを「加齢性白内障」と呼んでいます。個人差がありますが、誰でも年をとるにつれ、水晶体は濁ってきます。
加齢性白内障は一種の老化現象ですから、高年齢の人ほど多く発症します。最近では、アトピー性皮膚炎や糖尿病などの合併症として、若い人の発症が増えています。その他、母親の体内で風疹に感染するなどが原因で生まれつき白内障になっているケースや、目のけがや薬剤の副作用から白内障を起こす場合もあります。
白内障の症状
白内障では目の中の水晶体が濁ることにより、視力が低下します。水晶体の濁り方はひとりひとり違うため、症状はさまざまです。主な症状としては、「目がかすむ」といったものですが、次のような症状があれば白内障の疑いがあります。また、白内障だけでは痛みや充血はありません。

  1. かすんで見える
  2. まぶしくなる、明るいところで見えにくい
  3. 一時期的に近くが見えやすくなる、めがねが合わなくなる
  4. 二重、三重に見える


水晶体の濁り方と症状
水晶体の濁り方はひとりひとり違いますが、水晶体の周辺部(皮質)から濁りが始まることが多く、中心部(核)が透明であれば視力は低下しません。濁りが中心部に広がると、「まぶしくなる」「目がかすむ」ようになります。中心部(核)から濁り始めると、「一時的に近くが見えやすくなる」ことがあり、モの後「目がかすむ」ようになります。
白内障の治療と手術
日常生活に支障がない程度であれば、点眼薬や内服薬により、白内障の進行を遅らせます。これらの薬剤は、水晶体が濁るスピードを遅くするもので、症状を改善したり、視力を回復させることはできません。
白内障が進行して、日常生活に不自由を感じるようであれば、手術を行います。白内障以外の病気がある場合は、手術方法を工夫したり、全身状態をみて手術の時期を決めます。手術を考える時は、医師とよく相談しましょう。

手術を検討する時期

  • 視力が低下して、仕事に支障がある。
  • 外ではまぶしくて、極端に見えづらい。
  • 視力が0.7以下になって、運転免許の更新ができない。

手術前の検査 白内障の手術を受ける前には、手術が問題なく行えるかを調べ、目に合う眼内レンズを選ぶために、さまぎまな検査を行います。眼内レンズは一カ所にピントが固定されているので、手術前に医師と相談して、自分のライフスタイルに合った度数を選んでもらうことが大切です。

  • 視力、眼圧、屈折検査
  • 眼底検査
  • 細隙灯顕微鏡検査
  • 角膜内皮細胞検査
  • 眼軸長検査
  • 問診、血圧検査など

日帰り手術
一般には、手術後の管理も含めて3 ~4 日間ほど入院します。最近では、患者さんの全身状態や手術後の通院に問題がなければ、日帰り手術を実施している施設もあります。
日帰り手術は、手術する医師側、される患者側にいくつかの条件があります。日帰り手術を希望される方は、医師とよく相談してください。

白内障と診断された方は、UVカット率の高いサングラスを習慣づけます。直射日光はできるだけ避けるようにします。日差しの強い時間帯はできるだけ屋内にいるようにします。

また、白内障も加齢によるところが大きいので、抗加齢のためのポリフェノールを摂取するように日頃から心掛けます。白内障、緑内障といった眼病に効果があるのは、アントシアニンたっぷりのアサイーベリーです。アサイーベリーはこちら。

ダイエットに必須の還元型「コエンザイムQ10」

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
ダイエットを本格的に行うとしてまずはどんなサプリを選ぶでしょうか?美しく健康的にやせようと思ったらまずは「αリポ酸」「コエンザイムQ10」を選ぶはずです。または、最初から両方を使う人もいるでしょう。

教科書どおりに使用するならまずは、コエンザイムQ10、あまり効果が感じられなかったらαリポ酸も。といった感じでしょうか?

現在一般的に市販されているコエンザイムQ10の多くは、空気中で安定した状態を保つために酸化型のものとなっています。しかし体内で活性を発揮するQ10は還元型。

コエンザイムQ10 には、酸化型と還元型があり、体内で活性を示すのは還元型であることがわかってきました。
一般的なサプリメントなどの形で摂取された酸化型のQ10も、吸収される際に還元され、体内では還元された状態で存在している。それらが肝臓に蓄えられたあと、血中に放出され、そこで酸化ストレスにさらされて酸化型になり、再び肝臓で還元されるという動的平衡が、人間の体内では保たれているのです。

活性酸素によって作られたラジカルを消したり、抗酸化物質であるビタミンE を再生したりするQ10のユニークな抗酸化活性や、生体内のエネルギー源として重要な役割を果たすATP の生合ふかつ成を賦活化するQ10の働きについて、その重要性を力説した。

ATPの合成を盛んにするQ10が働き、体内にATPが豊富にある状態になると、全身の機能が活性化されます。心機能改善、血圧コントロール改善、血糖コントロール改善、疲労改善、精神ストレスの改善、咀嚼機能改善など、Q 10の摂取によって期待される作用は、もともと生体が持っているそうした機能が、ATPによってきちんと機能するようにしてやることで起こるのではないかと考えています。

加齢、あるいは糖尿病、高血圧などの病気によってQ 10の還元能力は低下します。そして体内のQ 10の酸化型の割合が高まると、疲れが取れにくくなり、体の不調が現れてきます。
コエンザイムQ10(CoQ10)はこんな人に向いている