血糖値が気になる方におすすめの「桑粉茶」妊婦さんもOKの安心無農薬のお茶

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

株式会社ワイピーファーム(所在地:群馬県藤岡市)は、の群馬県藤岡市で栽培した無農薬の桑を使いやすい粉末にしたお茶「桑粉茶」の紹介です。トクホの3割で使用されている機能性関与成分である水溶性食物繊維 難消化性デキストリンを配合するお茶です。

難消化性デキストリンは食物繊維不足を補うためにトウモロコシのでんぷんから作られ、消費者庁から特定保健用食品(トクホ)の関与成分としても許可されています。桑の独自成分 1-デオキシノジリマイシンと難消化性デキストリンが気になる糖質を調整します。当然、便秘にも大いに役立つでしょう。

桑の葉.jpg

「桑粉茶」はこんな方におすすめ

  • 今の生活習慣が不安
  • お腹周りの脂肪が気になる、最近は背中も
  • 便秘がちでお腹がいつもすっきりしない
  • 薬やサプリは副作用が心配だしいまひとつ信用できない
  • 外食やお総菜が多く、野菜不足
  • 子供が野菜嫌い
  • 青汁は味がダメで挫折した
  • ダイエット中の方

桑ってどんなもの?

最近は、食物繊維の豊富さ、そして血糖値の上昇を緩やかにするなど、康志向の方の間で桑茶や桑青汁が広まっています。桑の葉に含まれる「1-デオキシノジリマイシン(DNJ)」を食前に摂取することによって、食事の糖質が小腸で吸収されるのをブロックする働きが期待できます。

実際に、桑茶を愛飲されている方で便秘解消など以外に血糖値のコントロールを期待している方は大変多くいらっしゃいます。桑はその栄養成分や効能から、古くより漢方薬などで使用されてきました。研究によれば桑の葉には1-デオキシノジリマイシン(DNJ)という、桑特有の成分がポイントです。このDNJという成分は、食後の糖の吸収を阻害し、食後血糖値の上昇を抑制します。糖質をコントロールするほか、滋養強壮などの役割も果たし、健康や美容の分野でも話題となっています。

そのため、生活習慣病の予防をしたい人や、ダイエットをしたい人、野菜不足を補いたい人などから、幅広く注目を集めています。

水溶性食物繊維「難消化性デキストリン」とは?

難消化性デキストリンとは、とうもろこし等の自然の成分から取られたデンプンでできている食物繊維のことです。難消化性デキストリンは糖分の吸収を抑制し、血糖値をコントロールしてくれます。

難消化性デキストリンの体内での働き

  • 糖の吸収スピードの遅延作用(食後血糖の上昇抑制作用)
  • 整腸作用
  • 脂肪の吸収スピードの遅延作用(食後血中中性脂肪の上昇抑制作用)
  • 内臓脂肪の低減作用
  • ミネラルの吸収促進作用

などが代表的なものです。

また、難消化性デキストリンは、腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)を改善するなど、整腸作用と関わりのある生理作用があることもわかっています。難消化性デキストリン摂取により糞便量および排便回数が増加したことが、ヒト試験では報告されています。
難消化性デキストリンを1日5gまたは10g摂取することで、排便回数と糞便量が増加し、便の性状と排便後の感覚が良好になったという結果も報告されています。


そして、糖分の吸収は抑制しても、必要なミネラル分は身体に吸収しやすくなるというすぐれものということで、ここ数年話題になっています。厚生労働省によれば、平成21年に血糖値に関する難消化性デキストリンについて新たな保健の用途として十分な許可実績が認められたことから、特定保健用食品(規格基準型)として新たに定めるとのことです。
保健用用途としては、食物繊維(難消化性デキストリン)の働きにより糖の吸収を穏やかにするので、食後の血糖値が気になる方に適しています。

この、難消化性デキストリンを配合した桑粉茶で、不足しがちな食物繊維を補うことができます。

難消化性デキストリンは安全?

安全性はどうでしょうか。難消化性デキストリンについて、米国FDA(食品医薬品局)は、1日の摂取量の上限値を明確に定める必要がないほど、安全な食品素材であると認めています。また、消費者庁長官が許可する特定保健用食品(トクホ)の関与成分となっています。
過去の安全性を調べたヒト試験では、難消化性デキストリンを1日3回毎食前に10gを16週間にわたり摂取した結果、血圧などの生理学的検査値は変化を認めず、またその他の臨床検査値、特に血清タンパク質およびCa(カルシウム)、Mg(マグネシウム)、Fe(鉄)などのミネラル濃度について、難消化性デキストリン摂取が原因となる変化は認められなかったと報告されています。
さらに、試験期間中、下痢などの消化器症状をはじめ、とくに問題となる症状はみられず、安全であると報告されています。

【栄養成分 100gあたり】

エネルギー  :364Kcal
タンパク質  :13.9g
脂質     :4.1g
炭水化物   :67.8g
灰分     :8.5g
食塩相当量  :0.1g
水分     :5.7g
マグネシウム :220g
カルシウム  :2,000mg
水溶性食物繊維:21g
内容量    :80g

【おすすめの飲み方】

飲む量目安:1回2~3プッシュ(お好みにより加減してください)


栄養補助食品として食事の15~30分前に、1回2~3ワンプッシュを目安にカップに入れ、水やお湯、牛乳などを注いでお召し上がりください。

アイスクリームやヨーグルトに混ぜても構いません。

桑の葉 1.jpg

食物繊維を黄金比で配合 毎朝のすっきりに「桑粉茶」 | 便秘を解消しよう!

関連ページ

  1. 1日2リットル 水 を飲む効果
  2. 血糖値が気になる方におすすめの「桑粉茶」妊婦さんもOKの安心無農薬のお茶
  3. タウリン豊富なイカで疲労回復
  4. 人間は心にも栄養が必要
  5. NASAからの光治療の素晴らしい効果
  6. 良い「気」を入れれば「元気」になれる
  7. もっと水を飲むと、もっと簡単に健康になれる
  8. 優秀な栄養の、ハーも-ニーのとれたチームワークがもっとも重要
  9. 肝臓と腎臓のゴミの詰まりをきれいにする
  10. 宿便を出す方法 どんな食べ物をとればいい?
  11. 酵素・補酵素は必要不可欠
  12. 体の酸化を防ぎ、自己免疫力を高める植物や自然の食べ物
  13. 自然療法で息子の湿疹を克服した母の学び!
  14. 手羽先にたっぷり含まれる「コラーゲン」を食べれば肌はぷるぷるになるのか?
  15. 砂糖は体にいいのか?悪いのか?
  16. 心臓病には赤ワイン、高血圧には白ワインがおすすめ!赤ワインと白ワインはどっちがおすすめ?
  17. 喫煙者は人参を食べる!
  18. 長時間煮込んだ料理のメリット・デメリット
  19. 肥満児はただ太っているだけか?
  20. 梅湯流しのやり方
  21. 体験談 「強烈な片頭痛が梅にんにくで改善した」
  22. 飲酒が原因の死者は10秒に1人
  23. 降圧剤でも下がらなかった更年期後の血圧がレッドクローバーで下がった
  24. インスリンの働きを助けるトマトとマカダミアナッツ油をあわせてとれば、血糖値が下がる
  25. 大豆もやしの作り方
  26. 健康体なら過剰な減塩も不健康体になるかもしれない
  27. 体に有害化学部質を入れない工夫
  28. 冬の冷えの悩みを漢方で改善する
  29. 日本は長寿大国だが認知症大国でもある
  30. 納豆で便秘解消
  31. 冬の間の巡りの悪さ冷え改善は「しょうが」
  32. 現代人は酸素不足
  33. 目の不快な症状は漢方の相性がよい
  34. 筋力とスタミナをアップさせる食事
  35. 風邪に負けない食事
  36. 運動の後の疲労を回復する食事
  37. 体臭、口臭を防ぐ食事
  38. 寝起きを改善する食事
  39. 痔を治すために効果的な食事
  40. 飲酒時のおつまみで注意すること
  41. 冷房病を抑える食事
  42. 夏太りを防ぐ食事
  43. 夏パテ夏やせを防ぐ食事
  44. 丈夫な骨をつくる食事
  45. 健康な歯を保つ食事
  46. 生理痛を和らげる食事
  47. 疲れ目を改善する食事
  48. アレルギー体質を改善する食事
  49. 頭痛予防する食事
  50. がんを予防する食事
  51. 高血糖値を改善する食事
  52. 高コレステロールを改善する食事
  53. 高血圧を改善する食事
  54. 低血圧を改善する食事
  55. 冷え症を改善する食事