優秀な栄養の、ハーも-ニーのとれたチームワークがもっとも重要

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

これまでさまざまなビタミン剤や栄養補強食品を試してきましたが、効いているのか効いていないのか分かりませんでした。

ところが、出会った栄養補助食品は、今までのどれよりも早く、すごい効果が出たので、いったい何が違うのか不思議でたまりませんでした。この違いは「相乗効果」ということだったのです。

今までは1+1=2です。ところが相乗効果では1+1=100にもなつてしまうのです。栄養が効果を発揮するのは、チームワークだということを多くの人が知らないのです。

たとえば、ハーブのひとつであるみかんをとっても、それに含まれているビタミンCを食べで吸収しで件の中で輝離させるために、フラボノイドという物質や他にもさまざまな栄養がうまく揃って入っているのを、私達は知らなかったのです。

フラボノイドは、フラボンという黄色い色素を言い、植物の花、葉、茎、根などに含まれ、青から染料として用いられていました。

ビタミンA の場合は、亜鉛、各種のアミノ酸( タンパク質) の運び屋とのチームワークの栄養がないと、せっかくのビタミンA も吸収されないということをだれも知らなかったのです。

これらがひとつのグループ、チームとして用いられれば、より効果が出てくるのです。会社を見ても同じです。あるひとつのことが得意な人ばかりいても会社は成り立ちません。社員の相性が合わずに喧嘩ばかりしていたら、何も生産的なことができないでしょう。

それぞれが得意なことをやり、周りの人達がそのお陰でもっと仕事がやりやすくなり、仲良く心を合わせて、何かをいっしょに成し遂げるならば、グループ全体で思ってもみなかったようなすごい力を発揮できます。

これが相乗効果です。今までの多くのビタミンや栄養補強食品の研究者達は、この重要な所を見逃し、総合的に物を見ていなかったのです。ですから、昔の私のように1日に、ビタミンA を2錠、C を3錠、121カルシウムを3錠など、小石をじゃらじやらと飲むように飲んでも、ほとんど効果がなかったのです。

栄養はほかのたくさんの栄養素とハーモニーのよい相乗効果を理解して最強のチームで一緒に体に入れないとほとんど効果が出ないのです。

自然の中にはビタミンCだけの植物はありません。さまざまな栄養がいっしょになつて、仲良くハーモニーよく入っています。アメリカの先端科学では、多くのハーブ学者、栄養学者、生科学者連などが、見事な栄養のハーモニーであるハーブを研究しています。

そしてそれらを元にして見事な栄養同士の最高の相乗効果を出せる、栄養の芸術品とも言えるような高質の栄養のチームワークをもつ商品が開発されています。アメリカは、このような分野では、とても進んでいます。

日本では今、安い化学製品のビタミン剤や、化学物質でまとめたり、固めたりしたサプリメントが出回っていますが、残念ながら、栄養は単独プレーができないのでほとんど効果を発しないのです。

また、能力のない劣質の栄養では役に立たないばかりか、害を生み出します。そして天然ではない化学合成の栄養素、あるいは天然の物でも、化学凝固剤で固められている物は、化学物質がどんどん肝膜などに溜まって、なおさら病気になります。

自然療法では病に関しては肝臓に着目します。

関連ページ

  1. 1日2リットル 水 を飲む効果
  2. 血糖値が気になる方におすすめの「桑粉茶」妊婦さんもOKの安心無農薬のお茶
  3. タウリン豊富なイカで疲労回復
  4. 人間は心にも栄養が必要
  5. NASAからの光治療の素晴らしい効果
  6. 良い「気」を入れれば「元気」になれる
  7. もっと水を飲むと、もっと簡単に健康になれる
  8. 優秀な栄養の、ハーも-ニーのとれたチームワークがもっとも重要
  9. 肝臓と腎臓のゴミの詰まりをきれいにする
  10. 宿便を出す方法 どんな食べ物をとればいい?
  11. 酵素・補酵素は必要不可欠
  12. 体の酸化を防ぎ、自己免疫力を高める植物や自然の食べ物
  13. 自然療法で息子の湿疹を克服した母の学び!
  14. 手羽先にたっぷり含まれる「コラーゲン」を食べれば肌はぷるぷるになるのか?
  15. 砂糖は体にいいのか?悪いのか?
  16. 心臓病には赤ワイン、高血圧には白ワインがおすすめ!赤ワインと白ワインはどっちがおすすめ?
  17. 喫煙者は人参を食べる!
  18. 長時間煮込んだ料理のメリット・デメリット
  19. 肥満児はただ太っているだけか?
  20. 梅湯流しのやり方
  21. 体験談 「強烈な片頭痛が梅にんにくで改善した」
  22. 飲酒が原因の死者は10秒に1人
  23. 降圧剤でも下がらなかった更年期後の血圧がレッドクローバーで下がった
  24. インスリンの働きを助けるトマトとマカダミアナッツ油をあわせてとれば、血糖値が下がる
  25. 大豆もやしの作り方
  26. 健康体なら過剰な減塩も不健康体になるかもしれない
  27. 体に有害化学部質を入れない工夫
  28. 冬の冷えの悩みを漢方で改善する
  29. 日本は長寿大国だが認知症大国でもある
  30. 納豆で便秘解消
  31. 冬の間の巡りの悪さ冷え改善は「しょうが」
  32. 現代人は酸素不足
  33. 目の不快な症状は漢方の相性がよい
  34. 筋力とスタミナをアップさせる食事
  35. 風邪に負けない食事
  36. 運動の後の疲労を回復する食事
  37. 体臭、口臭を防ぐ食事
  38. 寝起きを改善する食事
  39. 痔を治すために効果的な食事
  40. 飲酒時のおつまみで注意すること
  41. 冷房病を抑える食事
  42. 夏太りを防ぐ食事
  43. 夏パテ夏やせを防ぐ食事
  44. 丈夫な骨をつくる食事
  45. 健康な歯を保つ食事
  46. 生理痛を和らげる食事
  47. 疲れ目を改善する食事
  48. アレルギー体質を改善する食事
  49. 頭痛予防する食事
  50. がんを予防する食事
  51. 高血糖値を改善する食事
  52. 高コレステロールを改善する食事
  53. 高血圧を改善する食事
  54. 低血圧を改善する食事
  55. 冷え症を改善する食事