長生きしたければ内臓に汗をかかせる

人間は「動物」の一種です。「動く物」である限り、動いていないと正常に体の機能が保てないようにつくられています。大げさにいうと、じっとして動かないということは「死に向かう」ことを意味します。

私はいつも冗談で「お姑さんに早くいなくなってほしかったら、何でもやってあげなさい」といっています。あげ膳据え膳、布団のあげおろしまでやってあげれば、あとはじっと座っていてもらうだけ。動くチャンスがなくなれば、体は急速に衰えるからです。

冗談はさておき、それくらい、動くことは重要なのです。そして、様々な動きの中でも、体を上下に揺らす動きが入る運動なら、何でも、内臓(胃腸)を鍛える効果があります。

ウォーキングや、ストレッチなどのゆるやかな運動は、内臓を揺らすには、やや刺激が弱く、内臓を鍛えるにはもの足りません。逆に、バスケットボールやバレーボールなど動きの激しいものは、内臓を揺らすにはうってつけです。可能であれば、このくらい毎日内臓を揺らして、内臓に汗をかかせたいものです。

内臓に汗をかかせると、普通、もとに戻すのに5~6年かかるといわれる自律神経の乱れの改善もスピードアップします。しかし、こうしたスポーツは、仲間を集めてコートを予約したり、着替えたり、時間をつくつたりしなくてはならず、毎日続けるのがしんどいですね。

そこで、「時間がない」「そもそも運動の習慣がない」「自分1人でできるものがいい」といった人に、私がおすすめしているエクササイズがジャンプです。

縄跳びもいいですが、ジャンプなら縄も必要ありません。天気が悪くても家の中でできますし、わざわざ着替えなくてもいいので、挫折する心配もなしです。

ほかの一般的な、遠くや近くを交互に見る視力回復法は、毛様体筋の血流は改善しますが、内臓を動かすジャンプであれば、もっと根本的な解決になります。

関連ページ

  1. 鮑の輝 口コミ 緑内障の手術後、視力が改善して大震災も克服できた
  2. 松の木エキスの食品で目の充血や乾きが治り目薬も不要に
  3. 「見える! 」と脳が信じることが、回復のカギ
  4. 「脳」も見ている
  5. ジャンプで、目と「第2の心臓」がまとめてよみがえる!
  6. 長生きしたければ内臓に汗をかかせる
  7. 内臓を強くするための栄養
  8. 自律神経を薬だけで治そうと思ったら5~6年はかかる
  9. 自律神経の乱れを知る3つのヒント
  10. ここが弱っている人はい 自分の不調に気づけない
  11. ストレスは胃腸を直撃
  12. 体の根っこがダメになっていたら栄養や酸素は絶対に届かない!
  13. 白内障による目のかすみに悩んだが足の親指を刺激したらすっかりよくなった
  14. 初期の白内障なら足の親指を刺激すれば大幅に改善する人が多い
  15. 老眼が進行し、家事も辛かったが足の薬指刺激で進行がストップ
  16. 足の薬指刺激は老眼にもよく効き、2週間後に老眼鏡なしで新聞を読める人も
  17. 足の薬指を刺激したら疲れ目1週間、頭痛、肩こりは2週間で改善
  18. 足の薬指を刺激すれば目の周囲の血流が改善してかすみ、眼精疲労は改善
  19. 目の不調、老化の原因となる自律神経を正常化するには足の指刺激
  20. 目の疲れ、頭痛は自律神経の不安定が原因と判明
  21. 緑内障も早期発見が大切
  22. 物が二重に見え眼痛もある白内障が葉野菜ジュースで改善
  23. 目のかすみを伴う視力低下もある重度の白内障が腹八分+玄米食で解消
  24. 減塩にプラスして抗酸化栄養も必要(ビタミンC・ルテイン)など
  25. 白内障なら塩分は1日5g
  26. 白内障の人は目の塩分濃度が高い 減塩が必要
  27. 白内障は塩分の摂りすぎに注意する