熟睡感を感じられる「安眠型」と感じられない「不眠型」

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

布団に入ってから寝つくまでの時間が10分以内で、寝つきが悪いと困ったことがなく、一度眠ったら朝まで目覚めない人を、「安眠型(グッド・スリーパー)」と呼びます。
このタイプは、いつも熟睡感があって幸せな人たちです。日本での調査によると、高校生の8~15% 、大学生の25~52% 、社会人の25~30% が該当します。

寝つくまでにいつも30分以上かかり、寝つきが悪いことを自覚している人で、毎晩1回以上目覚めるタイプを、「不眠型(プア・スリーパー)」と呼びます。
このタイプの人はいつも熟睡感がないので、睡眠に不満を持っています。わが国では、高校生の4~8% 、大学生の2~3% 、社会人の7~10% にみられます。不眠型の人は、自分では寝つくまでに平均1時間かかっていると思っていますが、睡眠ポリグラフ検査を行なうと、わずか15分前後で眠り始めていることがわかりました。

また、普通の人でも記憶に残らないだけで、1分以内の目覚めが一晩に10数回あるものですが、特に不眠型で回数が多いとか、目覚めている時間が長いということはありませんでした。
このことから、不眠型の人は、心理的に過敏な状態になっていると思われます。不眠型の人が不眠症になりやすいかどうかは不明ですが、学生での試験期間や社会人での繁忙期に、不眠型が増えることは確かです。いわゆる心身がリラックスできていない状態です。
こうしたタイプの人は、就寝前にクラシック音楽を聞いてゆったりすると副交感神経優位になり、心身共に休まります。
クラシック音楽といってもたくさんありますが、やはり睡眠の専門家達がすすめるのは、「モーツァルト」です。
モーツァルトの音楽は、特に脳に働きかけ興奮した脳をゆっくり鎮める作用があるようです。

関連ページ