「いか」と一致するもの

八酵麗茶 糖尿病 による合併症 が改善

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

八酵麗茶 糖尿病 による合併症 が改善しました。私の場合、血糖値 322 が 102 まで下がり以前はひどかったのどの渇きも消失しました。以前、主治医に血糖値を下げる努力をして数値が下がれば糖尿病は怖くないと言われましたが本当にそのとおりでした。

八酵麗茶 糖尿病 による合併症 が改善 

hakkorei_cha.jpg

今から 5 年前の冬、風邪で病院を受診して血液検査を受けたところ、医師に突然「糖尿病ですね」といわれ、私は夢でも見ているのかと思いました。

今思い返すとその年の夏は、水と麦茶をガブガブ飲んでもおさまらないほど、のどの渇きが異常でしたね。とにかくのどが渇いて、水などをどんなに飲んでも喉が全く潤わなくてもう意地になって飲んでいました。

以来、私の食事は、家族とは別に私だけ専門の糖尿病食を取り寄せていましたが、これがあまりの薄味で、毎日の食事がただただストレスになってしまいました。もともと濃い味が好みなこともあり、薄味だとおいしく感じられずにストレスが溜まってしまったのでしょう。そのうち、なんだか体に力が入らずに、フラフラして 1 ヶ月後には糖尿病食を放り出してしまったのです。

そんなとき知ったのが テンペ菌発酵の薬草茶 「 八酵麗茶 」で、以後は食事の内容は普通に戻し、薬草茶を毎日飲み続けました。このお茶を飲んでいれば、食事は好きなものが食べられて、私は豆大福など甘いものも口にします。異常なほどののどの渇きも起きません。

八酵麗茶

八酵麗茶 を飲んで 2 ヶ月ほどすると変化がありました。最初に感じたのは、体が軽くスッキリしてきたことで、友人との外出でも歩くのが早いと驚かれました。また、朝の目覚めもとてもよく、寝起きが本当にさわやかになりました。今までは、目覚めが悪く朝起きるのがとても苦痛でストレスでした。医師には、朝の目覚めをよくするには、血糖値を下げるしかないと言われていました。

やがて、テンペ菌発酵の薬草茶 八酵麗茶 を飲む前に 322 もあった血糖値が 200 台になり、 100 台後半へと降下。さらに、 8.9 あった ヘモグロビンA1c も、 7.0 から 6.0 に下がり、ぐんぐん改善していきました。

糖尿病自己管理手帳の記録を見てみると、血糖値は 102 のときもあれば、 78 まで上がったりもします。これは、その日の食事の中身によるのかもしれません。正常範囲の空腹時血糖値は 70 ~ 109 mg/dL で、食後の正常範囲の血糖値は概ね140 mg/dL未満ですから、正常範囲の中で多少の上下があるくらいにまでなり、本当に血糖値のコントロールが楽になりました。 ヘモグロビンA1c の値に関しては、血糖値が上下しても 5.8 から 6.0 の間にしっかりとおさまっていて、それ以上にはなりません。

私の経験からいうと、このお茶を飲んでいれば、血糖値がてきめんに下がるのは間違いないと思います。ちゃんと飲んでいれば、きっとみんな下がるんじゃないでしょうか。また、八酵麗茶は、薬草茶なのに苦みがなく割と飲みやすいと私は感じました。飲みやすさやおいしさというのは、継続するにはとても大切ですよね。

私は、普段は 300~500cc を飲んでいますが、たまに友人と外食をしたときなどは 1000cc ぐらい飲むこともあります。どうしても普段は、食事療法できつきつになってしまうので、でかけたときは、おもいっきり食べることにしています。だから、そんなときは、普段よりも多めに 八酵麗茶 を飲むことで対策しています。また、普段は食後に飲んでいますが、たくさん食べたり飲んだりするときは、食前にお茶を飲むようにもしています。

これが 血糖値 や ヘモグロビンA1c を下げる効果につながっているのかはよくわかりませんが、私にはなんとなくいいように感じています。

八酵麗茶

八酵麗茶 について紹介文があるので掲載しておきます。

八酵麗茶には、ギムネマ・シルベスタ、桑の葉、クマザサ、柿の葉などの天然由来の8つの茶葉をバランスよく配合。

「健康維持によい天然由来茶葉」をバランスよくブレンドすることで、八酵麗茶は健康維持の手助けをします。

さらに主原料である桑の葉とギムネマ・シルベスタを「テンペ菌」で発酵させてから焙煎する技術により、茶葉の特徴を効率的に引き出すことにも成功しました。

【内容量】240g(2.5g×96包)

【原材料】難消化性デキストリン、発酵ギムネマ・シルベスタ、桑枝、クマザサ、グァバ葉、発酵桑葉、柿の葉、クコの葉、ヤーコン葉、バナバ葉

■お召し上がり方:

コップなどに入れ、お湯またはお水を注いでよく溶かしてからお飲みください。
1包あたりに約 300 ~ 400cc が目安です。

お食事時を中心に 1 日 3 包を目安にお飲みください。

1年中美味しくお飲みいただけます。
夏は冷蔵庫で冷やし爽やかに、冬は温かく香り豊かな味わいをお楽しみください。

健康茶でありながら
口当たりの良いまろやかな味に仕上げ、

毎日の食事とともにお楽しみ頂けます。

八酵麗茶 効果 使用感 レビュー 生の声

食習慣

糖尿病は、食事療法や運動療法と生活習慣や食習慣を変えていかなければいけません。そんなとき、血糖値やヘモグロビンA1Cを下げる効果のあるお茶をいつもお守りのように飲んでいれば精神的にもとても安心します。

私も、食習慣を変えるために主食を減らしたりしていたのですが、とてもストレスでつらかったので八酵麗茶に出会えたのはとてもラッキーだっと思います。

これからも血糖値を上手にコントロールできるように八酵麗茶を飲み続けようと思っています。

1日2リットル 水 を飲む効果

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

1日2リットル 水 を飲む効果 についてあらためて私なりの考えを書いてみようと思います。健康を考えたときにどんなことをするのが一番いいのでしょか。もちろんできることは全てやったほうがいいのかもしれませんが、それは到底無理ですし、不可能です。健康食品、サプリ、栄養ドリンクなどさまざまなものが溢れる中でどれを選ぶかというよりどれを選ばないかも重要になってきます。

健康を害したときにしか健康のありがたみはわかりませんが、全ての人が健康の大切さはきっとわかっているはずです。そんな健康を維持するために必要なのが 水 だと思います。

1日2リットル 水 を飲む

bottle-g591e36e1b_640.jpg

そんな中これを選ばないわけにはいかないものが私達人間にはあります。生きるためにどうしても必要なのが 水 です。多くの人が水道から出る 水 ではなく飲むためのミネラルウォーターを購入しています。それが当たり前になっていて ミネラルウォーター を購入することが日常化しています。

登山で遭難しても 水 を確保できれば数日は生き延びることができるのも 水 がどれほど私達にとって大切かを教えてくれています。

あらためて言うことではないかもしれませんが、代謝が悪くなれば太りやすくなりますし、健康な肌や骨、筋肉などが作られなくなってしまいます。私たちの体をできる限り老化させずに若く保とうと思ったら 水 は非常に重要です。そして代謝は 水 だけでなくエネルギー代謝に外せないのはビタミンB群です。

が深く関わっています。こうしたビタミンB群の不足しているとエネルギー代謝が正常に行われず食べてものが脂肪として体に蓄積されてしまいます。そしてこれらビタミンB群以外に欠かせないのが最初に紹介したとおり 水 です。

エネルギー代謝に欠かせない 水

たとえば、糖質、脂質、たんばく質などの栄養素は、まず胃や腸から分泌される消化液の成分である水に溶けます。そして、消化酵素の働きを受けると、水と反応して分解され、エネルギー代謝へと進んでいくのです。

女性の中には、水を飲むと太るので、できるだけ飲まないようにしている という方もいらっしゃいます。「水太り」という言葉も、耳にすることがあります。

実際には、水を飲んでも、一時的にむくむということがあっても、太るということは絶対にありません。ですから、活発な代謝を促すためにも、十分な 水 を1日かけて飲むようにするのがいいでしょう。のどが渇いてから飲むという自然な行動だけでなく、水を飲む という行為を習慣化してしまえれば理想です。

水は、あまり飲んでいないけれど、コーヒー、ジュース、お茶はよく飲んでいるという方もいます。体重 1 kg当たり 30 〜 50ml が目安なので、体重 50kg の人なら、1日約2リットルとなります。40 kg の人なら1.6リットルです。

水 は、血液やリンパ液などの体液成分でもあり、体液はビタミンB群などの栄養素の輸送も行っています。また、水分が足りないと、便秘になりがちです。そうしたデトツクスの観点からも、毎日十分な水分をとるように心がけるべきです。

ただし、飲めば飲むほどカラダにいいわけではありません。水の飲みすぎは腎臓に負担がかかります。マラソンなど、特別激しい運動をしたときや、大量に汗をかいたときは別ですが、くれぐれも飲みすぎは 腎臓の負担も考慮すべきです。

また、冷たい 水 の場合、体は冷えを防ぐためにすぐに尿として排泄してしまう機能が働きますので、冷たすぎる水は控えます。特におすすめの水はクラスターの小さい天然アルカリイオン水がいいでしょう。

温泉水99 効能 鹿児島垂水温泉の 天然アルカリイオン水

食習慣

人間は 心 栄養 が必要とされている理由

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

人間は 心 栄養 が必要とされている理由について紹介します病気は気からと言うように、気の持ち方が非常に大きく影響します。「患者」の「患」は心に串と書き、心に串のように何かが刺さってこだわると、「わずらう」ことになり、「わずらう者」患者になってしまいます。

心 栄養 が必要とされている理由

心の持ち方でいくらでも病気にもなれるし元気にもなれます。それを分かりやすく説明している人がアメリカにはかなりいます。そのうちの1人がルイーズ・ヘイです。彼女は子供の頃、虐待を受けました。その後の人生も、離婚を始め数えきれないほどの苦難を体験しました。

50歳の頃、子宮ガンを告知されましたが、自分の心の深い恨みを徹底的に浄化、自然療法でガンを克服したのです。その体廉から、「自分の考えや発想を変えれば病気を治せる」と、心の潜在的なクリエィテイブパワーを目覚めさせることで病気を治せる事実を、人々に伝えた世界的に有名な人です。

彼女が執筆した本に、「このような思いの人が、このような病気にかかりやすい」といすいすいうものがあります。

そこである時ふと、三浪し、膵臓病を患った私の弟を思い出し、「膵臓病」の心因という所を見てみました。すると「挫折と人生への失望感」とあり、これはほんとうにあたっていると思いました。

実際、医者が治せないと言った弟の膵臓病が、アメリカに行き、自分のサバイバル(生存) と希望で大忙しになったとたんに、すっかり消えたのですから。

この訳本は絶版になっているのと訳が非常に下手だったので、私達が主な要点を訳し、この本の最後に加えました。

私は多くの人を見てきて、8割ぐらいの割合で当たっているように思えます。とても面白くて参考になります。人間は心配、恐れ、怒り、済んでしまったことをクヨクヨするなどを繰り返すと、活性酸素も増え、気のエネルギーが下がり、必ず病気になります。

いつも素直に、何にでも感謝し、できるだけ周りに何でも(知識・親切・思いやり・ほめ言葉・情報) 与え、肯定的に積極的に、そして自分の良心の声に従ってベストを尽くして生きる。そしてあとは心配しないで、運は天にまかすというような生き方が理想です。

しかし人生は苦しいこと、困難もいっばいなので、心の発想を変えエネルギーを上げる友達、活動、家族、本、講演会、先生、自然、芸術など、心のエネルギーチャージをできるものが必要なのです。

人間が他の動物と大きく異なるのは、心・精神・考える力があることです。人間は動物のように体の栄養だけでは生きられないのです。心にも同じように栄養が必要なのです。

生きるための指針、指導、助け、相談にのってくれる相手、場所が必要なのです。でも、今、日本にはこういう人間の当たり前の心・精神の必要を満たせる所がほとんどないのではないでしょうか。

アメリカの医療と日本のそれとの違いは大きく、日本では2~3時間待たされ、診療時間はたったの5分ほど。アメリカでは、どこへ行っても親身になって最低1時間ほど話を聞くのに時間をかけてくれます。

愛情、患者への細かい配慮を始め、医者としての知識、情報、治療法などは、日本では想像もつかないほど素晴らしいのです。また、日本では老人のたまり場が、病院や町医者の待合室だとも問いています。いつもの顔ぶれが待合室に見えないと、「○○さんは今日どうしたのだろう。まさか病気じゃないだろうね~」という笑い話もあるそうです。収益増やすことだけを考えがちな日本の医療制度が、腐敗を招いている、ンステムです

患者に不必な薬をたっぷり与えて、不当な収入を得ている医者もいるほどです。これが政府の30兆円という予算の多くを食いつぶしているのです。

現代医療には本当にあきれてしまう日本の医療の現場が赤裸々に書かれています。

日本も医薬分業になりましたが、アメリカではずっと昔から、医者が薬を出して儲けることは全くできず、医者は処方箋だけ書き、患者がそれを持っていき薬局で薬を写っだけでした。化学薬品は一時的に症状が改善するかもしれません。それでは根本的な原因は解決されないのです。悲しいかな、多くの人々は、病気は医者へ行って薬か注射で治してもらうという古い観念にとらわれているのです。

このような古い日本の医療の変革を待っていたら、日本人は元気になれないどころか、その前に死んでしまいます。

昔、日本には儒教があり、道徳があり、人間はどのように生きるのが良いかを教えられました。大家族で生活していて、祖父母からも生きる指針や知恵も学べました。また、井戸端会議糊でおせっかいやきのおばさんが、若い女性の相談にのったり、知恵を与えたりしていました。

法事か何かの時、内容はどうあれ、インチキ坊主でも、少なくても「人間はこう生きるべきだ」と、しかるべきお説教をしてくれて、何らかの心・生き方・精神の詰も自然体で聞かされていました。

しかし、現代の生活ではどんどんひとり暮しも増え、心を開ける場所・相手もなく、生きることに対して、話を問いてくれたり、指針ヤアドバイスをくれたり、知恵をくれる所がほとんどないのです。ですから、人間として当たり前の心や精神の空腹を満たすために、急におかしな宗教に入ってしまう人が出てくるのでしょう。

心に栄養が必要とされている理由 まとめ

1. ストレス社会で心が疲れている

現代社会では、仕事や人間関係、将来への不安など、常にストレスにさらされています。長期間にわたるストレスは、心のバランスを崩し、うつや不安障害などのリスクを高めます。そのため、心の回復と安定を図る「心の栄養」が必要とされているのです。

2. 脳にも栄養が必要

心の働きは脳と密接に関係しています。脳内の神経伝達物質(セロトニンやドーパミンなど)を正常に働かせるためには、ビタミンB群、トリプトファン、オメガ3脂肪酸などの栄養素が欠かせません。これらを食事やサプリメントで補うことは、心の健康維持に役立ちます。

3. 心の健康が生活の質を左右する

心が不安定になると、睡眠障害、集中力の低下、イライラ、無気力など、日常生活にさまざまな悪影響を及ぼします。心の健康を整えることは、生活の質(QOL)を高めるうえで非常に重要です。

4. ポジティブな感情も心の栄養になる

美しい景色を見たり、人と笑い合ったり、共感を得たりする体験は、心を癒す「栄養」となります。こうした心地よい体験を意識して取り入れることも、心の安定には欠かせません。

リッチグリーン 宿便 を出す方法 どんな食べ物をとればいいのでしょうか。「宿便を出す食べ物」としては、以下のような食物繊維・発酵食品・水分を意識してとるのが基本です。加えて、酵素入り青汁「リッチグリーン」*のような製品も、腸の働きをサポートしてくれる場合があります。

リッチグリーン 宿便 を出す方法

最近の人達は酵素が足りなかったり自己免疫力を高めるものが不足しており、充分に栄養をとっておらず、酵素の少ない、繊維質も少ない食事をしています。そのため、腸の中に蓄積された毒素をたくさん抱え込み、それ自体が毒物を生み出している 宿便 が溜まっています。

abstract-1238247_640.jpg

一般的に 宿便 は、2~4 kgもあると言われています。だれかの排便の後にお手洗いに行って、臭くてたまらないという経験があると思います。この臭い便が大問題なのです。ちなみに健康体の人の便はニオイがほとんどなく、便器も汚れません。

宿便は、便秘の原因になるだけでなく、何十年もの化学物質や食品の毒物がもっと毒になり、腸に溜まっているのですから、腸だけでなく、さまざまな病気の原因にもなっています。

腸の壁に厚くついている宿便のせいで、栄養価のない食べ物からやっと入ってきた貴重な栄...養分でさえ、体に吸収されません。

有名な歌手のエルビス・プレスリーが薬の飲み過ぎで亡くなつた時に解剖したら、約 20 kg もの宿便があったそうです。西部劇で有名なジョン・ウェインは、何と30 kgだったという"のはアメリカ人の中では割と有名な話です。

私達の生活になくてはならない熱処理をしていない、自然のハーブ(植物)で作られた栄養補強剤を使用すると、果物や野菜に含まれている自然の酵素も体に吸収されるだけでなく、長年溜まっていた宿便に働きかけて次のことが起きます。いわゆる 酵素入り青汁 と言われるもです。酵素入り青汁 リッチグリーン はこちら。

  • まっ黒のタールのような便が出る。
  • しばらくの間、臭い便が出る。
  • トイレを詰まらせるぐらいの量が何度も出る。驚く方がほとんどです。

そうなると、しめたものです。この後もきちんと自然の酵素で栄養補強を続けると、栄養補強と同時に溜まった毒物も排泄され、毎日快便で、1日2~3回便通があります。臭いもほとんどなく、尿のようにすぐ出ます。そしてお腹のあたりが軽くなり、体重も減り、栄養も前よりずっと吸収され、体が快調になって、顔色もよく、透明感が出てきます。

日本では今、宿便を碑るのは断食か、漢方を使うか、腸を洗うかの方法が言われていますが、これらはすべて、時的で、また換り返し行わなければなりませんし、栄養の補強はできません。また、現実生括ではほとんどの人は断食などなかなかできません。簡単で手軽な方法でなければ、多くの人が健康になれないでしょう。そこがとても重要なポイントです。

イサゴールなどで宿便が溜まらないようにすればいいのです。毎日、きちんと排便できていれば宿便は溜まらないのです。毎日の排便習慣がいかに大切かです。

ちなみに慢性的な病気は腸の汚れからはじまります

大事なことは、無機物ではなく有機物、化学合成物ではなく天然物をとることです。有機と無機、化学合成物と天然物の違い、それが体に及ぼす重要性を理解している人はほとんどいないようです。理由は国や学校で、体の健康にとって、重要なことを教えてくれないからです。

人間の体は正常な機能を果たすために、また体にとって必要な他の栄養を吸収するためにも、多くの微量、ミネラルが必要なのです。たとえば、鉄はそのよい例です。鉄が人間の体に必要だからといって、人間が鉄の粉を大量に食べたら、体に重金属として溜まり、健康問題を起こすか、死んでしまいます。

土の中に根を生やし無機鉄を吸収したほうれん草は有機鉄を作り、私達がたくさん食べても、...それはミネラルの鉄となり、体内で必要な分だけ使われ、不必要な物はきちんと排泄されます。

植物だけが土の中の無機物の重金属を有機物のミネラルに変えることができるのです。たとえば、鉄はほうれん草から、アルミニウムは玉ねぎ・大根・人参などから、亜鉛は海のカキからなど、自然や天然の物からとられる時は、ミネラルと呼ばれます。

自然のミネラルとして摂れない場合は、化学合成分をキレート化して特別に体が吸収できるようにしなくては、体の中に溜まってしまい、多くの問題を起こすのです。

キレートとは、ギリシャ語で蟹のハサミを意味し、いろいろ混みいった混合物の中から、特殊な金属やイオンを挟んで引っ張り出す化学反応のことです。アメリカでも昔はそのような知識がなく、酪農家などが家畜に重金属の粉を栄養として与えたので、病気になっただけでなく、死んでしまったこともあったそうです。

たまねぎの解毒にはキレート作用が働いています。

日本人はこれらの違いを知らない人が多いようです。医者さえも患者に、体が吸収できず、蓄積してしまう化学物質の鉄の注射をしていますから、患者の体に重金属が溜まり、どんどんボケたり、病気がさらにひどくなっています。

多くのわけの分からない人が、新聞や雑誌でビタミン剤のとり過ぎは良くないと今頃さかんに批判しています。だれひとりとして、自然のビタミンと合成のそれを区別している人がいません。自然のビタミンと合成ビタミンには大きな差があります。

化学式を見るとまったく同じなのですが、立体から見ると自然の物と合成の物では大きく異なるのです。非常に世界から遅れ、沢山の間違いがあります。ある時、アメリカの研究者達に見せたら、皆目をまるくして日本の遅れに驚きあきれていました。

そして、科学式が合っていれば、自然でも合成でも問題にしないのです。それで安価な合成のビタミン剤が日本中、恐ろしいぐらい出回り、健康になりたい人の体の中に溜まって、その人達をより不健康にしているのです。

リッチグリーンで宿便を排泄する方法【5ステップ】

① 朝起きてすぐ「空腹時」に飲む

  • 理由:胃腸が空っぽのときに飲むと、酵素と食物繊維が直接腸に届きやすい。

  • 飲み方:リッチグリーン1包をコップ1杯(約150ml)の水や白湯に溶かして飲む。

  • 温度の目安:冷水よりも常温~ぬるま湯(40℃未満)がおすすめ。酵素の働きを壊さないため。


② 1日1~2回、毎日継続して飲む

  • **朝+夜(または夕食前)**に飲むことで、腸の動きをリズミカルに整える。

  • 継続がカギ:即効性を期待するのではなく、腸の調子が整ってくる3~7日目以降に実感しやすくなる。


③ 食物繊維の多い食事と一緒に

  • 「リッチグリーン」だけに頼るのではなく、

    • ごぼう・さつまいも

    • わかめ・ひじき

    • 納豆・キムチなどの発酵食品
      などを意識して食べると、宿便のかさが増し、排泄がスムーズに


④ 水をたっぷり飲む(目安:1日1.5~2L)

  • 食物繊維をしっかり働かせるためには水分が必要。

  • 特にリッチグリーンを飲んだ後は、コップ1杯の水を追加で飲むのがおすすめ。


⑤ 軽く体を動かす(腸活ストレッチや散歩)

  • 酵素や食物繊維の力を最大化するには、腸の動きを促す軽い運動が有効。

  • 朝の青汁→10分の散歩、これだけでも腸が動きやすくなる。


効果的に出すコツ(実体験で多い声)

よくある声 対応策
すぐには出ない まず3日~1週間は継続してみる
便が硬い 水分が不足してるかも。水を増やす
お腹が張る 腸内環境が変化中。発酵食品を加えるとバランスが整いやすい

食事

酵素・補酵素は必要不可欠

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

酵素の重要性も日本ではあまり知られていません。酵素はお米からお酒、ぶどうからワインを作ったり、牛乳からヨーグルトを作るように、ある物質を異なった物質に変える触媒作用だけでなく、体の中でも消化吸収を助け、新陳代謝に大きく貢献します。

vegetable-skewer-3317055_640.jpg

日本では玄米酵素ぐらいが知られているだけですが、今のところ2000種ぐらい存在していると言われています。血液や細胞内での栄養吸収や活性化にも必要で、白血球の働きに大きな影響を及ぼします。

血液の中に充分な酵素がないと白血球は活動しません。活動しないと、血液中の悪い菌・ウイルスを食べないので、体の免疫力が落ちて、風邪を引きやすくなったりします。また、アレルギー、アトピー、噛息、じんましん、膠原病(英語の直訳はなく、アメリカでは日本でいう膠原病の中に、リューマチ、橋本病、ルーパスなどがある) などの免疫疾患や、ガンなども」日血球が充分活動できないのが原因と言われています。

これらの病気は体に多種の酵素を豊富に入れ、白血球を元気に活発に働かせ、血中や細胞の悪い物を食べてくれるようにすれば、自己免疫力が強化され、体は即元気になります。酵素は生の野菜や果物に多く含まれます。しかし熱を加えると破壊されるのが、弱点なのです。

ある時、豚で酵素の効用の比較実験をしました。すべての食物を生で与えた豚のグループと、すべての食物に熱を加えて酵素なしのものを食べさせた豚のグループに分けて実験したのです。自然の酵素のある餌を食べた豚は太らず、加熱して酵素のなくなった餌の豚は太ったという実験結果が出ました。これは人間でも同じことが言えます。

人間の体には多くの酵素が存在しています。酵素は生体触媒とも言われ、細胞中で作用するものと、消化酵素のように細胞の外で作用するものとがあります。これは生きた細胞が遺伝子によってできるタンパク質です。体内には、消化酵素、糖化酵素、発酵酵素、解糖酵素、呼吸酵素、凝結酵素など、100種類以上の酵素があり、その働きが阻害されると、さまざまな体の異常となって出てくるのです。

また、酵素には、「補酵素」と呼ばれる他の酵素の作用を高めてくれる物質があり、赤血球をのぞくすべての体内細胞に含まれています。それらの物質の中に大阪大学の先生が発見した12「補酵素Q10」という万能のエネルギー源をもったものがあり、ビタミンEと同じように、不整脈、心臓発作、うっ血性心不全など、すべての心血管系統の病気を改善するものもあります。

心臓病の治療にはよく使われています。しかし悲しいかな、世界で有名で、20年前くらいからビタミンC よりも注目をあびている補酵素Q10はすべて日本製なのに、やっと日本でも2年前に栄養補強食品と認められたばかりで、日本人のほとんどの人が、名前すら聞いたことがありません。

病気を改善するだけでなく、エネルギーをつけて、体を良い状態に保つためにも必要不可欠なものですから、充分に補給されなければなりません。「補酵素Q10」は、魚、たまご、ほうれんそう、ブロッコリー、赤身の肉などに多く含まれています。

栄養不足、エネルギー不足の人は必要量をとっていないのです。酵素を多量に含んだ、果物や野菜や、自然の食べ物を過熱しないで食べている人は、消化・吸収と体の代謝が良く太りづらいのです。しかし、私達の日常生活では充分酵素の入った生のものをあまりロにしません。コンビニのお弁当などほとんどのおかず類も加熱されており、私達は体に必要な蜃の酵素を食べていません。だから、なおさら現代人は不健康になるのです。
悲しいかな日本では、まだこの酵素の総合的な重要性もほとんど知られていません。

野草酵素の使用感&口コミ(抗ガン効果)

体の酸化を防ぐ 食べ物 は自己免疫力も高めることができます。アメリカでは1950年代から、活性酸素が多くの病気の主な原因になっているというのが主流の意見です。活性酸素は、体をさびさせる物と言われます。リンゴを切ったら、だんだん切り口が茶色になりますが、これが活性酸素の作用の分かりやすい例です。

asparagus-1239172_640.jpg

体の酸化を防ぐ 食べ物

ここで少し説明してみます。私達の体は、小さな小さな細胞の集まりでできています。これらの細胞は、それより小さい分子でできています。その分子は、もっと小さい原子でできています。

原子の中には、陽子と中性子という核があり、その周りを電子がとりまいています。ところが私達が生きて呼吸する生命活動だけで、体に取り入れた酸素の電子が、どうしてもひとつ自然に外れてしまうのです。

電子がひとつ欠けてしまった酸素原子は、不安定になつて体中を回ります。そして、電子を奪いやすい他の細胞から電子を奪い始めるのです。それが即、連鎖反応になり、次から次へと、安定していた健康な細胞の原子へ同じ作用を起こしていきます。

これが活性酸素と呼ばれるものです。リンゴの切り口が赤くなるのと同じように、これがさびのように体の中の内職、血管など、すべての細胞を破壊し始めます。それが遺伝子(DNA)まで影響を与え、異常細胞やガン細胞まで新しく作り出してしまうことになるのです。

体中がさびで覆われそうな恐ろしいことを、いったいどうやって止めたらよいのでしょうか?答えはリンゴの変色を塩水やレモンで止めるように、化学合成の薬で止めるのではなく、植物や自然の食べ物を使うことなのです。

自然はほんとうに良くできています。とくに色の濃いほうれん草ブロッコリートマト、野菜、柑橘類などが、酸化を防ぐ強い味方です。これらの植物はビタミンA、C、E、フラボノイド、葉酸などをたくさん持っているのです。

これらの栄養はたくさんの与えやすい電子を持っていて、リンゴの変色を止めるレモンのように即酸化を止めてくれます。

体の酸化を防いでくれる物を食べることによって、活性酸素の働きを抑えることができるのです。つまり、体の中で電子を一個欠いた不安定な柵胞の原子と分子に、電子をたくさん与えて安定させる栄養を与えれば、活性酸素といういたずらっ子が、それ以上悪さをしないようになるからです。

活性酸素の酸化に抵抗する食べ物は、抵抗の抗をとって抗酸化物(剤)と呼ばれています。

色のついた野菜を食べなさいとよく言われる理由が、これで分かったと思います。活性酸素は、呼吸からだけでなく、タバコ、排気ガスなど、悪い空気、水、毒物、運動、過労、心配、不安、精神的ストレスからもどんどん作られます。

現代人は昔に比べるとこのような理由で何十倍何百倍も、活性酸素が多く発生します。

だからその分、抗酸化物(剤) をたくさん食べなくてはならないのです。しかし現実はなかなか思うようにはなりません。たとえば、ほうれん草です。祖母の時代の10分の1の栄養量しか含まれていなくなりました。現代人が活性酸素と戦うだけの抗酸化物を体に入れようと思ったら、1日中食べていても間に合わないでしょう。

だから私達は効率よく栄養をきちんと補強していかなければならないのです。それをしなければ、すぐに不調になり、病気になってしまうからです。

栄養がきちんととられていないと、前に説明したように、自己治癒力としてもともとある白血球も活動を停止し、体に害のあるものをパックマンのように食べてくれないので、免疫力低下を起こし、病気になつてしまいます。

このことが、難病の原因にもなります。アトピー、アレルギー、膠原病、その他のほとんどの病索は、免疫疾患と言われています。血液を正常に磯解させる、質のよい抗酸化物や栄養素を効率的に体に入れると、即、血液が正常に働き出し、自己免壕力が高まり、本来の自然治癒力が動き出します。

ガンなども同じ原理です。とくに酵素を充分にとって、パックマンの白血球を強化してあげるとよいのです。

お相撲さんは、体の痛みの他に痛風などで苦しむそうですが、それは栄養補強であっという問に治るのです。腰・関節の痛みも、私達が勧めている抗酸化剤を摂取すれば、嘘のように早く回復します。

水あかを取るのに酢で溶かすように、体の中の尿酸もまた、あるタイプの栄養素で簡単に溶かすことができるからです。アメリカでは多くの運動選手や俳優には、栄養アドバイザーがついており、体に必要な栄養をきちんと与え、最高の能力を発揮できるようにしています。

残念ながら日本では、有名な運動選手やバレリーナでさえ、栄養の重要さに無知のため、見るからにガタガタになってしまうのです。彼等には仕事や健康の苦悩さえ感じさせられてしまいます。彼女や彼等達が必要な栄養を充分とったら、どれほど素晴らしい結果を出せるかを考えると、ほんとうに残念です。

体の酸化を防ぐ食べ物とその成分 まとめ

1. ビタミンCが豊富な食べ物

  • 代表例:赤ピーマン、ブロッコリー、キウイ、いちご、レモン
  • 効果:活性酸素を除去し、免疫力もサポート

2. ビタミンEが豊富な食べ物

  • 代表例:アーモンド、ひまわり油、アボカド、かぼちゃ、うなぎ
  • 効果:細胞膜を守り、老化や動脈硬化を予防

3. ポリフェノールを含む食べ物

  • 代表例:ブルーベリー(アントシアニン)、赤ワイン、緑茶(カテキン)、ココア(フラバノール)、玉ねぎ(ケルセチン)
  • 効果:強力な抗酸化作用で、細胞のダメージを抑える

4. カロテノイドを含む食べ物

  • 代表例:
    • β-カロテン:にんじん、かぼちゃ、ほうれん草
    • リコピン:トマト、スイカ
    • ルテイン:ケール、ブロッコリー
  • 効果:紫外線や酸化ストレスから細胞を守る

5. セレンや亜鉛などのミネラル

  • 代表例:かつお、さば、卵、玄米、海藻、牡蠣
  • 効果:抗酸化酵素(グルタチオンペルオキシダーゼなど)の働きをサポート

6. 発酵食品

  • 代表例:味噌、納豆、ヨーグルト、キムチ
  • 効果:腸内環境を整え、体内の酸化ストレスを間接的に減らす

効果的なとり方のポイント

  • 色とりどりの野菜をバランスよく摂る
  • 毎日「少しずつ継続」して取り入れる
  • 生・加熱の両方を組み合わせる(ビタミンCなどは熱に弱い)

酢たまねぎの使用感、口コミ
https://108-blog.com/s-tama/

砂糖は体にいいか悪いか

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

砂糖は体にいいか悪いか について検証します。いま、日本は健康ブームに沸いていますが、その中でもっとも激しく攻撃されているのがタバコと砂糖です。タバコが健康を害することは、さまざまな研究結果からも明らかです。

砂糖は体にいいか悪いか

もちろんタバコにも「ストレス解消」という「効用」はありますが、プラス面とマイナス面を比べれば、マイナス面のほうが大きいでしょう。しかし、砂糖の場合はそうではありません。

多くの人が「砂糖は糖尿病の原因」「砂糖は肥満の元凶」と考えているようですが、WHOとFAOは「砂糖の摂取が糖尿病に直接結びつくことはない。また、砂糖の摂取が肥満を促進することもない」と宣言しています。

「砂糖は身体に悪い」と多くの人が思い込んでいますが、実はこの話に科学的根拠はないのです。では、「砂糖は身体にいい」かというと、ずばりその通りです。

日本に砂糖が入ってきたのは奈良時代で、当初は「薬」として使われていたくらいです。その後もずっと砂糖は「健康食品」として珍重されてきました。

砂糖が「健康の敵」といわれるようになったのは、ごく最近のことです。砂糖の化学式を見ると、砂糖がブドウ糖、果糖と呼ばれる2つの糖分子から構成されている化学物質であることがわかります。

このブドウ糖は「生命の源」と呼ばれるほど身体にとつて重要なものです。手術の後などの点滴でブドウ糖を使うのもそのためです。また、砂糖には細胞の機能を高めたり、毒物を分解する作用もあります。

では、なぜ砂糖が嫌われものになったのか。どうもこれには国際政治が絡んでいるようです。砂糖バッシングがはじまったのは1960年代の中頃からなのですが、その背景に「アメリカとキューバの関係悪化がある」と指摘する人は少なくありません。

まり、世界最大の砂糖輸出国であるキューバの経済を破綻させるために、アメリカが意図的に砂糖バッシングを行ったのです。実際、砂糖バッシングがはじまると砂糖の消費量は激減し、砂糖の国際価格は暴落します。

砂糖バッシングが本当にアメリカとキューバの経済戦争の一環だったのかどうかはわかりません。しかし、砂糖バッシングがなんら科学的な根拠のない「いいがかり」でしかないことは覚えておいたほうがいいでしょう。

砂糖は「体に良いか悪いか」で言うと、摂りすぎると悪影響が大きいけど、適量なら体に必要なエネルギー源にもなる、というのが正直なところです。

砂糖の良い面

  • エネルギー源になる
    砂糖は単純に「ブドウ糖」という形で体にすぐ吸収され、エネルギーになります。
    特に運動時や頭を使う時など、素早いエネルギー補給には役立ちます。

  • 食べ物の味をよくする
    食欲を刺激したり、料理や飲み物の美味しさを増す効果があります。


砂糖の悪い面

  • 摂りすぎると肥満・生活習慣病のリスクアップ
    過剰な砂糖は体内で脂肪になりやすく、肥満や糖尿病、心臓病の原因になりやすいです。

  • 虫歯になりやすい
    口内の細菌が砂糖をエサにして酸を出し、歯を溶かします。

  • 血糖値の急上昇・下降を引き起こす
    砂糖を多く摂ると血糖値が急激に上がり、その後に急激に下がって疲れやすくなることもあります。

  • 依存性がある場合も
    甘いものを欲しがる習慣がつくと過剰摂取しやすくなります。


まとめると

  • 少量なら問題なく、体のエネルギー源として必要

  • 過剰摂取は健康リスクを高めるため注意が必要

  • できるだけ自然な甘み(果物など)を取り入れるのがおすすめ


糖質を制限する糖質オフの効果はこちら

「身体にいい」かどうかを決める基準は無数にありますから一概に「赤ワインのほうが白ワインより身体にいい」と言い切ることはできません。しかし、「赤ワインがよく飲まれている国では心臓病が少ない」というのは統計データにも表れている紛れもない事実です。

ヨーロッパ各国の心臓病による10万人当たりの年間死亡率を見ると、もっとも死亡率が高いのはスウェーデンで375.2人。次がハンガリーの670.9 人。以下、オーストリアの359.3 人、ドイツの351.2人、デンマークの340.7人、イギリスの328.3人と続きます。

どこも赤ワインをあまり飲まない国です。赤ワインの消費量が多いのはフランス、ポルトガル、イタリアの3か国で、国民1人当たりの年間消費量は60リットル以上。ドイツでは26.1リットル、イギリスでは10.3リットルですから、フランス人、ポルトガル人、イタリア人がいかに赤ワインをよく飲んでいるかがわかります。

この3カ国の心臓病による年間死亡率は、フランスが180.9人。ポルトガルが182.5 人、イタリアが231.9 人。フランス、ポルトガルの死亡率はスウェーデン、ハンガリーの半分以下。そこで、「赤ワインをよく飲む国では心臓病が少ない」といわれているわけです。

なぜ、赤ワインをたくさん飲むと心臓病にならないのか。これは、赤ワインに「ポリフェノール」という物質がたくさん含まれているからです。ポリフェノールにはコレステロールの酸化を抑える働きがあります。

ポリフェノールは白ワインにも含まれていますが、量は赤ワインの10分の1。「こってりとした肉料理には赤ワインのほうかなが合う」というのは、単に「味が合う」だけでなく、医学的にも理にかなっているのです。

ただ、心臓病の予防には赤ワインのほうが向いていますが、白ワインにもポリフェノールは含まれていますので効果がないわけではありません。

心臓病の基礎知識

また、白ワインには赤ワインにはない健康効果があります。よく知られているのが抗菌作用です。食中毒を起こすサルモネラフ菌や大腸菌、命にかかわる赤痢菌などに対しては、赤ワインよりも白ワインのほうが効果があります。

また、白ワインにはカリウムがたくさん含まれています。カリウムには利尿作用があり、血圧を下げる効果もありますから、高血圧の人にはワインよりも白ワインのほうがいいかもしれません。

降圧剤の前にカリウムをしっかり摂る

喫煙者は人参を食べる!

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

人参のあのオレンジ色を生み出しているのがカロチンです。その色素の仲間をカロチンまたはカロテノイドと呼んでいて、その種類はたくさんありますが、ブロッコリーなどの濃い緑色を生み出しているのもカロテノイドです。

carrot-1031389_640.jpg

何百とあるカロテノイドの化合物のなかで約10% が体内で転換されてビタミンA にかわりうるのです。その代表がβカロテンで、これを最も豊富にふくんでいるのが人参です。

ジョン・ホプキンス大学のマリリン.メンクス博士は血液中のベータ・カロチン濃度と癌の相関を調べて注目すべき結果を報告しています。彼女とその共同研究者は、1974年に血液捏供者を募って血液を採取し、9年後の一九八三1983年に提供者をひとりひとり訪ねて回ったのです。

すると99人が肺癌にかかっていました。そこで対照となる血液提供者との血液中のベータ.カロチン濃度を比較してみると、顕著にその濃度が低かったことがわかりました。

最も濃度の低い群と高い群を比較すると、低い方の発病率は高い方の2.2倍も高かったのです。

しかし、もっと大きな相関が肺癌のなかでも喫煙者に多い扁平細胞癌(肺の内膜にできる皮膚癌の一種) に対してみられました。血液中のベータ・カロテンが最も低かった群の人は、最も高かった群の4倍の高率でこの癌を発病していたのです。

たばこそれだけ人参が煙草による癌の発生を抑止してくれていたことになりますむろん、人参に限らずベータ・カロテンを多くふくんだ野菜や果物はみな同じ働きをするはずです。

ほうれん草、かぼちゃ、さつまいも、トマでは、喫煙者は人参を食べていればよいのかというと、残念ながらそういうわけにはいきません。いくら人参がベータ・カロテンのかたまりであっても、バカバカ煙草を喫いつづけている人の発癌のリスクをゼロにはできないからです。

人参はリスクを半分にできるだけで、喫煙はリスクを10倍にも高めるのです。

ただ、研究者たちは煙草をやめた人の発癌は(喉頭癌をふくめて)、かなり予防できるとしています。いずれにしても、人参を食べてよいことはあっても悪いことはないわけです。

人参の食べ方だが、抗癌効果は生よりも加熱調理したほうが高まります。そのほうが2~5倍も多くカロチンが吸収されるからです。しかし、加熱しすぎるとよろしくないのです。煮すぎた人参はもう抜け殻で、ロテンはこわれてしまっているのです。

抗癌と並ぶいまひとつの人参の効用は、血中コレステロール値を下げることですが、その効果は生で食べた場合に得られます。だから生の人参料理もレパートリーに持っていたいのだが、すすめられるのは、人参サラダです。これはグレイターでおろして、レモンの絞り汁であえ、植物油を少しかけただけで出来上がりです。冷蔵庫で何日ももつから毎日人参を食べるようにります人参は便をやわらかくし、かさを増大させる。それが便秘の予防と整腸につながるので、人参は毎日食べることです。

そして禁煙に向けて一歩を!禁煙補助剤を上手に活用して今年こそ禁煙!

長時間煮込んだ料理のメリット・デメリット

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

最近の研究で、ビタミンCが歯ぐきの健康を左右する栄養素であることがわかってきました。米・テキサス大学のゴールドシュミット博士は、赤毛猿を使った2年間の研究で、歯根膜炎の原因となるバクテリアをビタミンC が減少させる事実をつきとめました。

歯根の病気をもたらすバクテリアのなかでもとくに主導的な働きをしているのは放線菌と呼ばれるものですが、その菌に対してビタミンC が効果をもつのです。

放線菌が繁殖すると歯根が侵されて炎症を起こし、やがて歯ぐきが後退していきます。それをビタミンC がくい止めるのですが、「研究の結果明らかなのは、ビタミンC がより健康な歯ぐきにしてくれるということです。歯根膜が感染した場合、バクテリアが歯ぐきに侵入してきますが、体は白血球を送って戦い、レます。しかし、ビタミンC が不足していると苦戦を強いられることになります。ゴールドシュミット博士は、人に換算して1日1グラムに当たる量のビタミンC を赤毛猿に与え、それで猿の口腔中の放線菌が激減することを確かめています。

同様の研究はシアトルの大学でも行われていて、アルバレス博士らは猿に25週間ビタミンCを欠乏させた食事を与えつづけて、歯ぐきがすぐに炎症を起こす状態をつくり出しています。歯と歯ぐきのあいだに出来る「ポケット」と呼ばれる袋はバクテリアの巣になってその繁殖をうながすのだが、ビタミンCを欠乏させた猿は、正常な猿よりもそのポケットが大きくなりました。

「ビタミンC の少ない食事は、明らかに歯ぐきの病気のリスクを高める」と、アルバレス博士は述べています。ユーゴスラビアで行われた実験では歯根膜の病気による歯ぐきの組織のこわれが、ビタミンC によって治されることも確かめられています。

歯ぐきが健康でないと歯は守れないのだから、いかにビタミンC が重要であるかがわかります。

では、ビタミンC さえ十分にとっていればいいのかというと、そうではないのです。たとえビタミンC が十分にあっても、カルシウムと葉酸が不足していると歯ぐきの健康は維持できません。

葉酸はビタミンB群の1つだが、研究者たちは、血液中の葉酸値が欠乏を示さない場合でも、歯ぐきにおける葉酸の欠乏が起こりうるとしています。そして、葉酸が欠乏した状態では、バクテリアに対する歯ぐきの防御力は目に見えて低下します。

ニュージャージー歯科大学の研究者たちは、歯ぐきに炎症をもつ15人の志願者に、1日に2回葉酸を加えた水でうがいをしてもらってその効果を確かめています。

それを60日間つづけた結果、「さながらスポンジのように葉酸を吸いとって、志願者の歯ぐきは、対照群に比して明らかに炎症が軽微となっていました。と報告しています。

葉酸は緑色野菜やレバーなどにふくまれていますが、熱に弱いビタミンである。だから、煮こみに煮こんだものはむろん、加熱のすぎた料理からはほとんどとれないのはいうまでもありません。この栄養素を十分にとるには、1つ1つの材料に対して適切な加熱...とはほとんどの場合、最小限の加熱...を行うことが重要です。

しかし、それとは正反対の例えばハヤシライスのような料理がブームになる世の中です。歯ぐきの悪い人が続出して当然です。葉酸は薬によっても奪われてしまいます。

ある種の睡眠薬、抗生物質、サルファ剤、アスピリンは葉酸をこわし、アルコールも多量に飲むとやはりこわしてしまいます。だから中高年者が欠乏させがちな栄養素の第一は葉酸といっていでしょう。中高年者の多くの特徴は薬を飲むことで、統計もそれを裏付けているのですが、薬依存型の人が知っておかなくてはならないのは、薬によって体内のビタミンが奪われている事実です。

葉酸以外にも2、3挙げてみるとつぎのようなビタミン、ミネラルが奪われています。利尿剤、降圧剤によって亜鉛、カリウム、マグネシウム、ビタミンB群が。制酸剤によってビタミンB 群、ビタミンA が。いろんな薬を飲んでいると多種類のビタミン、ミネラルが奪われるわけで、薬漬けになっている人の栄養のバランスはかなりこわれていると思っていいでしょう。

葉酸は特に妊婦に必要な女性のためのビタミン