「お茶」と一致するもの

八酵麗茶 糖尿病 による合併症 が改善

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

八酵麗茶 糖尿病 による合併症 が改善しました。私の場合、血糖値 322 が 102 まで下がり以前はひどかったのどの渇きも消失しました。以前、主治医に血糖値を下げる努力をして数値が下がれば糖尿病は怖くないと言われましたが本当にそのとおりでした。

八酵麗茶 糖尿病 による合併症 が改善 

hakkorei_cha.jpg

今から 5 年前の冬、風邪で病院を受診して血液検査を受けたところ、医師に突然「糖尿病ですね」といわれ、私は夢でも見ているのかと思いました。

今思い返すとその年の夏は、水と麦茶をガブガブ飲んでもおさまらないほど、のどの渇きが異常でしたね。とにかくのどが渇いて、水などをどんなに飲んでも喉が全く潤わなくてもう意地になって飲んでいました。

以来、私の食事は、家族とは別に私だけ専門の糖尿病食を取り寄せていましたが、これがあまりの薄味で、毎日の食事がただただストレスになってしまいました。もともと濃い味が好みなこともあり、薄味だとおいしく感じられずにストレスが溜まってしまったのでしょう。そのうち、なんだか体に力が入らずに、フラフラして 1 ヶ月後には糖尿病食を放り出してしまったのです。

そんなとき知ったのが テンペ菌発酵の薬草茶 「 八酵麗茶 」で、以後は食事の内容は普通に戻し、薬草茶を毎日飲み続けました。このお茶を飲んでいれば、食事は好きなものが食べられて、私は豆大福など甘いものも口にします。異常なほどののどの渇きも起きません。

八酵麗茶

八酵麗茶 を飲んで 2 ヶ月ほどすると変化がありました。最初に感じたのは、体が軽くスッキリしてきたことで、友人との外出でも歩くのが早いと驚かれました。また、朝の目覚めもとてもよく、寝起きが本当にさわやかになりました。今までは、目覚めが悪く朝起きるのがとても苦痛でストレスでした。医師には、朝の目覚めをよくするには、血糖値を下げるしかないと言われていました。

やがて、テンペ菌発酵の薬草茶 八酵麗茶 を飲む前に 322 もあった血糖値が 200 台になり、 100 台後半へと降下。さらに、 8.9 あった ヘモグロビンA1c も、 7.0 から 6.0 に下がり、ぐんぐん改善していきました。

糖尿病自己管理手帳の記録を見てみると、血糖値は 102 のときもあれば、 78 まで上がったりもします。これは、その日の食事の中身によるのかもしれません。正常範囲の空腹時血糖値は 70 ~ 109 mg/dL で、食後の正常範囲の血糖値は概ね140 mg/dL未満ですから、正常範囲の中で多少の上下があるくらいにまでなり、本当に血糖値のコントロールが楽になりました。 ヘモグロビンA1c の値に関しては、血糖値が上下しても 5.8 から 6.0 の間にしっかりとおさまっていて、それ以上にはなりません。

私の経験からいうと、このお茶を飲んでいれば、血糖値がてきめんに下がるのは間違いないと思います。ちゃんと飲んでいれば、きっとみんな下がるんじゃないでしょうか。また、八酵麗茶は、薬草茶なのに苦みがなく割と飲みやすいと私は感じました。飲みやすさやおいしさというのは、継続するにはとても大切ですよね。

私は、普段は 300~500cc を飲んでいますが、たまに友人と外食をしたときなどは 1000cc ぐらい飲むこともあります。どうしても普段は、食事療法できつきつになってしまうので、でかけたときは、おもいっきり食べることにしています。だから、そんなときは、普段よりも多めに 八酵麗茶 を飲むことで対策しています。また、普段は食後に飲んでいますが、たくさん食べたり飲んだりするときは、食前にお茶を飲むようにもしています。

これが 血糖値 や ヘモグロビンA1c を下げる効果につながっているのかはよくわかりませんが、私にはなんとなくいいように感じています。

八酵麗茶

八酵麗茶 について紹介文があるので掲載しておきます。

八酵麗茶には、ギムネマ・シルベスタ、桑の葉、クマザサ、柿の葉などの天然由来の8つの茶葉をバランスよく配合。

「健康維持によい天然由来茶葉」をバランスよくブレンドすることで、八酵麗茶は健康維持の手助けをします。

さらに主原料である桑の葉とギムネマ・シルベスタを「テンペ菌」で発酵させてから焙煎する技術により、茶葉の特徴を効率的に引き出すことにも成功しました。

【内容量】240g(2.5g×96包)

【原材料】難消化性デキストリン、発酵ギムネマ・シルベスタ、桑枝、クマザサ、グァバ葉、発酵桑葉、柿の葉、クコの葉、ヤーコン葉、バナバ葉

■お召し上がり方:

コップなどに入れ、お湯またはお水を注いでよく溶かしてからお飲みください。
1包あたりに約 300 ~ 400cc が目安です。

お食事時を中心に 1 日 3 包を目安にお飲みください。

1年中美味しくお飲みいただけます。
夏は冷蔵庫で冷やし爽やかに、冬は温かく香り豊かな味わいをお楽しみください。

健康茶でありながら
口当たりの良いまろやかな味に仕上げ、

毎日の食事とともにお楽しみ頂けます。

八酵麗茶 効果 使用感 レビュー 生の声

食習慣

糖尿病は、食事療法や運動療法と生活習慣や食習慣を変えていかなければいけません。そんなとき、血糖値やヘモグロビンA1Cを下げる効果のあるお茶をいつもお守りのように飲んでいれば精神的にもとても安心します。

私も、食習慣を変えるために主食を減らしたりしていたのですが、とてもストレスでつらかったので八酵麗茶に出会えたのはとてもラッキーだっと思います。

これからも血糖値を上手にコントロールできるように八酵麗茶を飲み続けようと思っています。

1日2リットル 水 を飲む効果

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

1日2リットル 水 を飲む効果 についてあらためて私なりの考えを書いてみようと思います。健康を考えたときにどんなことをするのが一番いいのでしょか。もちろんできることは全てやったほうがいいのかもしれませんが、それは到底無理ですし、不可能です。健康食品、サプリ、栄養ドリンクなどさまざまなものが溢れる中でどれを選ぶかというよりどれを選ばないかも重要になってきます。

健康を害したときにしか健康のありがたみはわかりませんが、全ての人が健康の大切さはきっとわかっているはずです。そんな健康を維持するために必要なのが 水 だと思います。

1日2リットル 水 を飲む

bottle-g591e36e1b_640.jpg

そんな中これを選ばないわけにはいかないものが私達人間にはあります。生きるためにどうしても必要なのが 水 です。多くの人が水道から出る 水 ではなく飲むためのミネラルウォーターを購入しています。それが当たり前になっていて ミネラルウォーター を購入することが日常化しています。

登山で遭難しても 水 を確保できれば数日は生き延びることができるのも 水 がどれほど私達にとって大切かを教えてくれています。

あらためて言うことではないかもしれませんが、代謝が悪くなれば太りやすくなりますし、健康な肌や骨、筋肉などが作られなくなってしまいます。私たちの体をできる限り老化させずに若く保とうと思ったら 水 は非常に重要です。そして代謝は 水 だけでなくエネルギー代謝に外せないのはビタミンB群です。

が深く関わっています。こうしたビタミンB群の不足しているとエネルギー代謝が正常に行われず食べてものが脂肪として体に蓄積されてしまいます。そしてこれらビタミンB群以外に欠かせないのが最初に紹介したとおり 水 です。

エネルギー代謝に欠かせない 水

たとえば、糖質、脂質、たんばく質などの栄養素は、まず胃や腸から分泌される消化液の成分である水に溶けます。そして、消化酵素の働きを受けると、水と反応して分解され、エネルギー代謝へと進んでいくのです。

女性の中には、水を飲むと太るので、できるだけ飲まないようにしている という方もいらっしゃいます。「水太り」という言葉も、耳にすることがあります。

実際には、水を飲んでも、一時的にむくむということがあっても、太るということは絶対にありません。ですから、活発な代謝を促すためにも、十分な 水 を1日かけて飲むようにするのがいいでしょう。のどが渇いてから飲むという自然な行動だけでなく、水を飲む という行為を習慣化してしまえれば理想です。

水は、あまり飲んでいないけれど、コーヒー、ジュース、お茶はよく飲んでいるという方もいます。体重 1 kg当たり 30 〜 50ml が目安なので、体重 50kg の人なら、1日約2リットルとなります。40 kg の人なら1.6リットルです。

水 は、血液やリンパ液などの体液成分でもあり、体液はビタミンB群などの栄養素の輸送も行っています。また、水分が足りないと、便秘になりがちです。そうしたデトツクスの観点からも、毎日十分な水分をとるように心がけるべきです。

ただし、飲めば飲むほどカラダにいいわけではありません。水の飲みすぎは腎臓に負担がかかります。マラソンなど、特別激しい運動をしたときや、大量に汗をかいたときは別ですが、くれぐれも飲みすぎは 腎臓の負担も考慮すべきです。

また、冷たい 水 の場合、体は冷えを防ぐためにすぐに尿として排泄してしまう機能が働きますので、冷たすぎる水は控えます。特におすすめの水はクラスターの小さい天然アルカリイオン水がいいでしょう。

温泉水99 効能 鹿児島垂水温泉の 天然アルカリイオン水

食習慣

株式会社ワイピーファーム(所在地:群馬県藤岡市)は、の群馬県藤岡市で栽培した無農薬の桑を使いやすい粉末にしたお茶「桑粉茶」の紹介です。トクホの3割で使用されている機能性関与成分である水溶性食物繊維 難消化性デキストリンを配合するお茶です。

難消化性デキストリンは食物繊維不足を補うためにトウモロコシのでんぷんから作られ、消費者庁から特定保健用食品(トクホ)の関与成分としても許可されています。桑の独自成分 1-デオキシノジリマイシンと難消化性デキストリンが気になる糖質を調整します。当然、便秘にも大いに役立つでしょう。

桑の葉.jpg

「桑粉茶」はこんな方におすすめ

  • 今の生活習慣が不安
  • お腹周りの脂肪が気になる、最近は背中も
  • 便秘がちでお腹がいつもすっきりしない
  • 薬やサプリは副作用が心配だしいまひとつ信用できない
  • 外食やお総菜が多く、野菜不足
  • 子供が野菜嫌い
  • 青汁は味がダメで挫折した
  • ダイエット中の方

桑ってどんなもの?

最近は、食物繊維の豊富さ、そして血糖値の上昇を緩やかにするなど、康志向の方の間で桑茶や桑青汁が広まっています。桑の葉に含まれる「1-デオキシノジリマイシン(DNJ)」を食前に摂取することによって、食事の糖質が小腸で吸収されるのをブロックする働きが期待できます。

実際に、桑茶を愛飲されている方で便秘解消など以外に血糖値のコントロールを期待している方は大変多くいらっしゃいます。桑はその栄養成分や効能から、古くより漢方薬などで使用されてきました。研究によれば桑の葉には1-デオキシノジリマイシン(DNJ)という、桑特有の成分がポイントです。このDNJという成分は、食後の糖の吸収を阻害し、食後血糖値の上昇を抑制します。糖質をコントロールするほか、滋養強壮などの役割も果たし、健康や美容の分野でも話題となっています。

そのため、生活習慣病の予防をしたい人や、ダイエットをしたい人、野菜不足を補いたい人などから、幅広く注目を集めています。

水溶性食物繊維「難消化性デキストリン」とは?

難消化性デキストリンとは、とうもろこし等の自然の成分から取られたデンプンでできている食物繊維のことです。難消化性デキストリンは糖分の吸収を抑制し、血糖値をコントロールしてくれます。

難消化性デキストリンの体内での働き

  • 糖の吸収スピードの遅延作用(食後血糖の上昇抑制作用)
  • 整腸作用
  • 脂肪の吸収スピードの遅延作用(食後血中中性脂肪の上昇抑制作用)
  • 内臓脂肪の低減作用
  • ミネラルの吸収促進作用

などが代表的なものです。

また、難消化性デキストリンは、腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)を改善するなど、整腸作用と関わりのある生理作用があることもわかっています。難消化性デキストリン摂取により糞便量および排便回数が増加したことが、ヒト試験では報告されています。
難消化性デキストリンを1日5gまたは10g摂取することで、排便回数と糞便量が増加し、便の性状と排便後の感覚が良好になったという結果も報告されています。


そして、糖分の吸収は抑制しても、必要なミネラル分は身体に吸収しやすくなるというすぐれものということで、ここ数年話題になっています。厚生労働省によれば、平成21年に血糖値に関する難消化性デキストリンについて新たな保健の用途として十分な許可実績が認められたことから、特定保健用食品(規格基準型)として新たに定めるとのことです。
保健用用途としては、食物繊維(難消化性デキストリン)の働きにより糖の吸収を穏やかにするので、食後の血糖値が気になる方に適しています。

この、難消化性デキストリンを配合した桑粉茶で、不足しがちな食物繊維を補うことができます。

難消化性デキストリンは安全?

安全性はどうでしょうか。難消化性デキストリンについて、米国FDA(食品医薬品局)は、1日の摂取量の上限値を明確に定める必要がないほど、安全な食品素材であると認めています。また、消費者庁長官が許可する特定保健用食品(トクホ)の関与成分となっています。
過去の安全性を調べたヒト試験では、難消化性デキストリンを1日3回毎食前に10gを16週間にわたり摂取した結果、血圧などの生理学的検査値は変化を認めず、またその他の臨床検査値、特に血清タンパク質およびCa(カルシウム)、Mg(マグネシウム)、Fe(鉄)などのミネラル濃度について、難消化性デキストリン摂取が原因となる変化は認められなかったと報告されています。
さらに、試験期間中、下痢などの消化器症状をはじめ、とくに問題となる症状はみられず、安全であると報告されています。

【栄養成分 100gあたり】

エネルギー  :364Kcal
タンパク質  :13.9g
脂質     :4.1g
炭水化物   :67.8g
灰分     :8.5g
食塩相当量  :0.1g
水分     :5.7g
マグネシウム :220g
カルシウム  :2,000mg
水溶性食物繊維:21g
内容量    :80g

【おすすめの飲み方】

飲む量目安:1回2~3プッシュ(お好みにより加減してください)


栄養補助食品として食事の15~30分前に、1回2~3ワンプッシュを目安にカップに入れ、水やお湯、牛乳などを注いでお召し上がりください。

アイスクリームやヨーグルトに混ぜても構いません。

桑の葉 1.jpg

食物繊維を黄金比で配合 毎朝のすっきりに「桑粉茶」 | 便秘を解消しよう!

冬の間の巡りの悪さ冷え改善は「しょうが」

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
寒さが本格化する季節の1月~2月。大寒を迎え2月初旬はさすがに寒い毎日が続く。特に夜は手足が冷え切って、うまく寝つけないという人もいるだろう。運動不足や睡眠不足などから、体の巡りが悪くなり、冷えが起きるという例も。

でも実は、身近な「ある食材」を毎日とり続けるだけで、体の冷えは確実に改善できる。それがショウガだ。ショウガは体の温め効果が高い食材として、女性たちに大注目されている。ちまたには「ジンジャラー」という言葉まで生まれているほど。
一口にショウガといっても様々な種類があるが、「体を温める効果が高い」のは、パウダー状のものと乾姜(カンキョウ)。パウダー状のショウガとは、生のショウガ(鮮ショウガ)を乾燥させ成分を凝縮させたもので、薬局やスーパーで手軽に手に入る。「体質改善のために最も大切なのは、継続して長期間とり続けること。その点、ショウガパウダーは保存性も高く使い勝手がいい。紅茶やプーアル、ウ一口ン茶などのお茶類のほか、豆乳や牛乳、フルーツジュースなどに入れてのめば手軽にショウガをとることができる。

ポイントは、体を冷やさないよう、いずれをとるときもできるだけ自分の体温程度に温めてからのむこと。1杯の飲み物に入れるパウダーの目安は1~2gほどという。
一方、乾姜とは、鮮ショウガを一度蒸してから乾燥させ保存性を高めたもの。漢方薬によく使われるものだ。乾姜が鮮ショウガに比べ体を温める効果が高いのは、熱を加えるという過程を経ることで「ショウガオール」と呼ばれる血行促進成分が増えるため。

普段の生活では、鮮ショウガを加熱調理して使うことで、「乾姜」と同じような効果が得られる。
鮮ショウガも醤油や酢、調理酒、ハチミツなどの調味料類に漬け込み日常的に使えば、さらに冷えの改善を助けてくれる。有効成分を多く含む皮がついたまま、醤油や酢1リットルに対し1~2かけ漬けこめば、1週間もすると成分が溶け出す。お薦めは黒酢。黒酢自体にも巡りを良くする作用があるので相乗効果がある。味噌やジャムに、おろしたものやスライスしたものを漬けこむのもいいそう。

冬の冷えには「金時しょうが」を使って便秘を解消にもあるように冷えによって腸の動きが悪いときにも効果があるようだ。

痔を治すために効果的な食事

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

痔には大まかに分けて3つのタイプがあります。
1つ目は「切れ痔」で、固い便などで肛門が切れて外傷ができたものをいいます。
2つ目は「いぽ痔(痔核)」 と呼ばれるもので、肛門のまわりの血液の循環が悪くなり、細い静脈が鬱血して、ふくらんだものです。できる場所によって外痔核と内痔核とがあります。
3つ目は痔療で、便の中の細菌が体内に侵入し、炎症をおこし化膿したものです。おできが破れて膿が出て、あとに管が残ります。これを痔療といいます。

便秘ぎみだと、何日かに1度、固くなった便が出ます。そのとき無理して出そうとして肛門が裂けることが切れ痔の主な原因となります。食物繊維の豊富な食品をとり、まず便秘を治しましょう。


寒いときに釣りをして痔になったという話を聞きます。体が冷えるような仕事をしている人も痔になりやすいようです。体が冷えると血液の循環が悪くなり、いぼ痔の原因となります。お尻を冷やさないようにすると同時に、体を温める食品をとりましょう。
また、痔がおきるのは生活態度も関係しています。下半身の鬱血を防ぐには、日ごろからよく歩くなど、脚の筋肉を鍛えておくことも大切です。

ビタミンEは血管を拡張し、血液の循環をよくする働きをもっています。そのため、痔のほか、冷え性やしもやけなどにも有効です。うなぎカツオサバ玄米大豆など、ビタミンE の多いものをとるようにしましょう。
また、薬剤や健康食品として売られているビタミンE カプセルを使ったオイルマッサージも効果的です。入浴後、ピタミンE のカプセルを切って、オイルを患部にぬり、マッサージをします。

いちじくの実の両端を切ると、白い汁がでます。この汁にはフィシンというタンパク質分解酵素が含まれています。そのため、いちじくを食べれば、腸の壁に付着した老廃物を洗い流して、お通じをよくします。フィシンは熱を加えると壊れてしまうので、生で食べるのが一番。フィシンの効用を期待するなら、1日に2、3個食べるようにしましょう。いちじくが出回っている時期は短いので、ドライフルーツにしたものを食べてもいいでしょう。

また、いちじくの葉の陰干しを煎じてお茶にして飲むと、便通がよくなるといいます。いちじくのドライフルーツもおすすめです。

痔で出血していたり、痛みがあるときは、刺激物を避けましょう。キムチや激辛カレーなど、辛いものを食べたら、痔を刺激して、悪化してしまいます。

痔を予防するには、肛門を清潔にすることが大切です。トイレをすませたあとは、前からうしろに拭くようにしましょう。また、トイレットペーパーで肛門をごしごし拭かないように。できるなら洗浄器つきのトイレがよいでしょう。

痔 | 薬を使わない食事療法(病気・症状別)

飲酒時のおつまみで注意すること

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
お酒は飲みすぎると脂肪肝や肝硬変の原因となりますが、適度のアルコールは健康増進に役立ちます。まず、ストレス解消薬としての働きです。現代人は気忙しく、ストレスがたまりがちな毎日を送っています。
その忙しい合間をぬって、仲間と一杯やることでストレスを解消するという人も多いはず。また、適度のお酒は血管壁についた余分なコレステロールを除去する善玉コレステロール(HDL) を増やすともいわれています。しかし、あくまでも適量に抑えておくことが大切です。

肝臓でアルコールがエネルギー代謝されるときに、アセトアルデヒドという物質ができます。これは肝臓にとっては毒物です。アセトアルデヒドが増えると悪酔いや二日酔いになりやすくなります。肝臓はアセドアルデヒドを処理しようとしますが、3時間に日本酒1合分、またはビール大ビン1本分の解毒能力しかありません。グイグイ飲むのは禁物です。ゆっくりペースで楽しみましょう。

Ⅲ日間毎日2合ずつお酒を飲んでも、3合ずつⅡ日間飲んでも、合計したら飲んだ量は同じです。しかし、あいだに1日休肝日を入れたほうが、肝臓への負担は少なくなります。

アルコールは主に胃や腸から吸収されます。空腹時に飲むと酔いのまわりが早いのは、吸収されるスピードが早くなるからです。食物が胃に入っていると、アルコールの吸収が遅くなります。とくに、脂肪分のある食品をはじめにとっておくと、効果的です。ソーセージやチーズなど、油脂を含む食品を、飲みはじめに小量つまむようにしましょう。

肝臓のためには、枝豆、豆腐料理、刺身、貝の酢の物など、和風料理がおすすめです。とくに、枝豆や納豆、豆腐などの大豆製品に入っているレシチンは、肝臓に脂肪が沈着するのを防ぐ働きがあります。フライドチキンやハムの盛り合わせなど、洋風料理ばかりでは肥満も心配です。

果物や羊かんなど、甘いもので一杯やるのが好きだという人がいます。じつはこれ、二日酔い防止にはいい方法なのです。甘いものに含まれているブドウ糖や果糖は、二日酔いの原因になるアセトアルデヒドを分解するのに役立つからです。
ただし、肥満や中性脂肪が気になる人にはおすすめできません。

お酒を飲んだあと、お茶づけやラーメンを食べる人がいます。しかし、これは考えものです。アルコールで過剰になったエネルギーは中性脂肪に変わりますが、お茶づけやラーメンもまた中性脂肪を増やすからです。飲んだあとはせめて果物などでしめくくるようにしたいものです。

二日酔いの原因であるアセトアルデヒドの分解を早めるには、水を飲むこと。水分を補給すると、血液中のアセトアルデヒドが薄まります。しかし、水はコップ1杯分が吸収されるのに、1~1.5時間もかかります。
悪酔い、二日酔いを避ける水の飲み方は、お酒のみの人は目を通しておくと役立ちます。

スポーツドリンクなら、水より早く吸収され、二日酔い解消に役立ちます。
二日酔いの朝はみそ汁がおすすめ二日酔いの朝にみそ汁を飲む人がいます。これは二日酔い解消には効果的です。みその中にはサポニンが含まれていて、これが肝機能を高めるからです。しじみの入ったみそ汁なら、さらに肝臓の働きを助けます。また、しようがには吐き気を抑える働きがあります。気分が悪いときは、しようがの絞り汁と梅干しをつぶしたものをお湯に溶かしたものや、ジンジャーエールを飲むとよいでしょう。

「柿は二日酔いの妙薬」といわれています。柿の中にはシステインというアミノ酸が含まれていて、これには、肝臓の解毒を助ける働きがあります。クラブのママさんの中には、お客さんに柿をむいてサービスする人がいるそうです。すると、そのクラブの酒は二日酔いにならないいい洒だ、となるのです。商売上手なママさんならではの心づかいですね。システインは大根おろしやハチミツにも多く含まれていますので同様の効果が期待できます。

頭痛予防する食事

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

とくに女性に多いのが、血管性の頭痛です。片頭痛と呼ばれており、頭の右半分、あるいは左半分といった片寄った痛みがおこります。脳内の毛細血管が収縮しすぎたり、広がりすぎることが原因です。ほとんどの場合、血液の循環をよくすることによって痛みがやわらぎます。
ビタミンEには血液の循環をよくしたり、毛細血管を丈夫にする作用があります。
片頭痛を起こしやすい人は意識して摂るようにします。また、ビタミンE は脳下垂体に多量にあり、間脳を通して自律神経の機能を調節する働きもあります。自律神経のトラブルが原因で頭痛をおこしている場合にも効果があるようです。
ビタミンE は肩こりや腰痛にも効果があります。肩こり、腰痛は血のめぐりが悪くなることによっておこるので、血液の循環をよくするビタミンE によってある程度症状がやわらぐのです。また、ニンニク、にら、らっきょう、ねぎなどの臭いのある野菜も血液の循環をよくし、体を温めます。
月経の前になると体調が悪くなる人が多いようです。月経前症候群と呼ばれ、ホルモンのアンバランスが原因で、身体的にも精神的にも不安定になり、頭痛に悩まされたりします。

マグネシウムには月経前症候群の症状を抑える働きがあるといわれています。日本では最近になって重要視されるようになりました。1 日300mgとるのが理想的といわれています。マグネシウムを多く含む食品は、アーモンド、ピーナッツ、大豆、小豆などです。

マグネシウムはカルシウムとのバランスが大事だといわれています。カルシウム摂取量に対してマグネシウムが不足していると、心疾患にかかる確率が高くなるといわれています。マグネシウムとカルシウムの比率は1対2が理想的といわれています。

マグネシウムは精製加工によって減少します。たとえば、小麦10g中のマグネシウム量は135mgですが、小麦粉にすると45mgに減ってしまいます。さらに、食パンに加工するとその半量になります。マグネシウムを上手にとるためには、できるだけ加工していない自然の食品をとるようにすることが大切なのです

片頭痛がするときは、温かいお茶をゆっくりと時間をかけて飲むのがいいといわれています。お茶をゆっくりと飲むことによって精神的にも安定します。ハーブティーなら、オレンジの花、西洋菩提樹( リンデンバウム) などに鎮静効果があり、気持ちが落ち着きます。
血液の循環をよくする一つの方法として、足を温めるとよいでしょう。「第二の心臓」といわれる足を温めると末梢血管が拡張して、全身の血液の循環がよくなります。

片頭痛につてはこちら。

低血圧を改善する食事

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
低血圧の人は無理がきかないので、病気をこじらせることもなく、血管のいたみ方も少ないので、長生きする人が多いといわれます。要するに、細く長く人生を送るタイプなのです。ただ、朝が弱く、エンジンがかかりにくいので、ペースをおとして生活する必要がありそうです。

朝起きるのがつらい、持久力がない、根気がない、すぐ疲れるなど、症状は貧血と似ています。ですが、血圧が低いというのは個人の特徴にすぎません。スタミナがなく、根気が続かないのを血圧の低いせいにしないで、体を鍛えていくことも大切です。

朝ご飯は、体の中の目覚まし時計といわれています。食べ物を胃に送り込むことによって、消化器が働きだします。それで、体が芯から目覚めるのです。

コーヒーにトーストだけでは、十分な朝食とはいえません。ゆで卵でもハムエッグでも何でもいいから、朝食にまずは卵料理を食べることが大事。卵にはタンパク質と鉄分が含まれています。和食党なら、納豆を。卵と同じよぅに高タンパクで鉄分が多いからです。

たんぱく質には体を温めて新陳代謝を活発にする働きがあります。卵のほかに、牛乳やチーズなどの乳製品を朝食のメニューに加えるのもいいですね。さらに、野菜料理を一皿プラスすれば、体調もぐんとよくなるはずです。

コーヒーや紅茶などを飲むと、カフェインの覚醒作用で、体がシャンとします。また、ハープのジャスミンもおすすめ。ジャスミンの花を乾燥させたものにお茶を注いで、3~4分むらしてから飲みます。これには、コーヒーの2倍の覚醒作用があるといわれています。