アミノ酸の一種「アルギニン」が肝臓を守る

肝臓の働きが衰えてくると、疲れやすい、肌の色つやが悪くなる、だるいなどといった症状があらわれてくることは、よく知られています。これは、肝臓が担当している、体のすみずみへの栄養の供給が十分に行われなくなることが最大の理由です。

そして、もう1つには、アンモニアなどの有害物質が肝臓で処理されなくなり、体内にたまってしまった場合が考えられます。このアンモニアは、食物としてとった肉や魚などに含まれるタンパク質が、私たちの体内で分解されるときに生じるものです。

たとえば、いかにも元気の出そうな、分厚くて血のしたたるようなステーキを食べたとします。しかし、それがそのまま、私たちの血となり肉となるわけではありません。ステーキ肉のタンパク質は、胃や腸でこまかく消化・分解されたあと、肝臓で人間の体に合う形に再合成されます。こうして、はじめて私たちの血や肉となっていくのです。そしてこの代謝の過程で、体に不必要なタンパク質は、有害なアンモニアに変わります。このアンモニアを無害な尿素に変えるのもまた、肝臓の重要な働きの1つなのです。

肝臓が元気に働いているときには、アンモニアを尿素に変える仕組み(尿素サイクルといいます) がスムーズに働き、できた尿素は腎臓に送られて尿の中に排出されます。さて、尿素サイクルが肝臓内でスムーズに行われるために、欠かせない栄養成分があります。それは、アミノ酸の一種、アルギニンです。

アルギニンはアンモニアを尿素に変えるときに必要な、いわば潤滑油であると考えるとよいでしょう。アルギニンが不足すると、アンモニアは尿素に変換されないため、肝臓にたまりだし、肝臓を害して、冒頭でお話ししたような症状を引き起こすのです。

つまり、肝臓をいたわり、十分に働いてもらうためには、アルギニンが必要不可欠なのです。特に酒好きの人は、酒量を守り、休肝日を設ける「2週間の禁酒が脂肪値を半分に」と同時にアルギニンの補給のために、これをたっぷり含んだ食品を積極的にとりたいものです。

食品100g中のアルギニン含有量

  • 精白米(550mg)
  • 落花生 乾(3200mg)
  • 大豆 乾(2800mg)
  • あじ 生(1100mg)
  • 本まぐろ 赤身(1500mg)
  • さわら 生(1300mg)
  • 和牛・サーロイン 脂身なし(1200mg)
  • 若鶏胸肉(1500mg)
  • 豚ロース肉(1300mg)

落花生がダントツでアルギニン含有量が多いのはピーナッツバターは肝臓にグッド!でも紹介されているとおりです。

関連ページ