ビタミンEを十分に摂っていれば薬剤性肝障害や脂肪肝を防ぐことができる

ビタミンB群やビタミンC に加え、肝臓にとって強力な助っ人となってくれるビタミンがあります。その助っ人の名は、ビタミンE。アルコールの分解工場である肝臓を保護する作用を発揮します。

なぜ、ビタミンEが肝臓を守ってくれるのでしょう。まず、ビタミンEには抗酸化作用があることがあげられます。すなわち、肝細胞の膜を傷つける過酸化脂質ができるのを防いでくれる働きです。過酸化脂質とは、脂肪を構成している成分の一種である不飽和脂肪酸が酸化されてできる物質で、細胞膜を傷つけ、その働きを低下させるため、量がふえれば肝細胞も障害を受けます。ところがビタミンEをとると、その抗酸化作用をフルに発揮して、過酸化脂質ができるのを防いでくれるのです。

ビタミンE にはもう1つ、脂肪の代謝を高める作用もあります。脂肪の代謝がうまく.いかないと、肝臓には処理しきれない脂肪がたまって、脂肪肝を引き起こす原因にもなりかねません。

事実、脂脂肪肝の人たちの血液を調べてみると、ビタミンEが減少していることがわかります。

このようにビタミンEが不足すると、体内に過酸化脂質がふえて肝細胞も障害を受けやすくなり、しかも脂肪肝を起こしやすくなるのです。

ところで最近、薬剤性肝障害と呼ばれる問題が大きくクローズアップされてきています。抗生物質、血圧降下薬、鎮痛消炎薬、便秘薬、抗結核薬などの薬のうち、ある種のものは人によって肝障害を起こすことがあるのです。この薬剤性肝障害には先ほどの過酸化脂質が関係していることは、いまではもう学会の定説となっています。

実際、障害のある患者さんの血液を調べてみると過酸化脂質が多く、障害が改善されるとそれが少なくなってきます。ネズミを使った実験でも、ビタミンE が不足したネズミに肝障害を起こす薬を与えていると肝障害を起こし、一方その薬を与えてもEをいっしょに飲ませると過酸化脂質がふえないことが確かめられています。いいかえれば、薬を飲むときには、ビタミンE をいっしょに服用すると肝障害を未然に防ぐことができるというわけです。

さて、では肝臓保護のためにはどれくらいの量のビタミンEをとればよいのでしょうか。よく1日に8~10 mg程度がビタミンE の最低必要量といわれます。しかし、これは必要にして十分な量というにはほど遠い量で、少なくとも3けた、つまり100mg以上はとらなければ期待するほどの効果は望めません。ビタミンEはとりすぎても過剰症の心配はありませんから、お酒を飲む機会が多い年末年始などは、1日謝300~600mgはとって肝臓をガッチリとガードしたいものです。

抗酸化作用の定番ビタミン

関連ページ