肝臓のスムーズな代謝にはビタミンB1が必要

肝臓の働きにとってたいせつなのは、タンパク質だけではありません。各種ビタミンも欠かすことのできない栄養素です。

肝臓では、たとえばデンプンをブドウ糖につくりかえるなど、栄養素のつくりかえ作業や新しい物質の合成、また不要な物質の分解・解毒などを行っています。それらは主に酵素の働きによるもので、ビタミンは、その酵素の働きになくてはならない存在なのです。

このため、肝臓に何か障害があると、たとえば体内でのビタミンの合成などはうまく行われません。ビタミンの中でも、とりわけ肝臓と深い関係にあるのは、B群ビタミンです。これは、B1、B2、、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸などをさします。

これらのB群は、体内の代謝をスムーズにし、糖質や脂質、タンパク質などをエネルギー源に変えるのに欠かせないビタミンです。そして体の中では、肝臓の細胞のミトコンドリアという小器官に多く含まれています。ビタミンB群が不足すると、肝細胞の機能はたちまち低下し、代謝障害を起こして、だるさや食欲不振といった症状があらわれてきます。

逆に、お酒の飲みすぎなどで肝臓に障害が起きると、多くの場合、ビタミンB群欠乏症が同時に進行します。

最近、アルコール飲料の需要は増加の一途ですが、アルコールの害とビタミンB群の関係については次のような実証例があります。

毎日5合以上のお酒を飲む120人を調べたところ、約6割がアルコール性肝硬変や肝炎、脂肪肝など、なんらかの肝臓障害がありました。そして、血液中のビタミン濃度を調べてみると、潜在的なビタミンB群欠乏症の人が非常に多いという結果が出たのです。

では、なぜアルコールによる肝機能障害のある人に、ビタミンB群欠乏症が多く起こるのでしょうか。ビタミンB群はすべて小腸で吸収されて、肝臓でビタミンとして働くようになります。ところがアルコールをとりすぎると、腸粘膜に障害が起こり、まずこの吸収が妨げられるのです。そして第二に、たとえ小腸でなんとかビタミンB群が吸収されても、肝臓の機能が落ちていると、せっかくのビタミンB群も働くことができないのです。ビタミンB群が働かなければ、肝臓の細胞に影響して、B群の欠乏はいっそうひどくなります。

その結果、この悪循環がどんどん広がっていくというわけです。これでビタミンB群の肝臓にとって必須ビタミンなのです。

実際、アルコール性肝炎や脂肪肝などの治療では、ビタミンB群を大量に補給する方法がとられています。代謝のかなめである肝機能の乱れを修復するには、どうしてもB群が必要なのです。酒飲みを自認しているかたは、日ごろからビタミンB群不足に陥らないよう食生活に注意を払い、お酒のおつまみにもB群を多く含む食品をたっぷりとるように心がけましょぅ。

玄米菜食は現代人に不足しがちなビタミンB群がしっかり摂れる

関連ページ