現在、肝臓病の治療の柱となっているのは、食事療法です。治療というと、い浮かぶのは薬ですが、肝臓病に限っては、薬物療法が中心にはなりません。なぜなら、薬という異物を代謝(体内にとり込んだある物質を他の物質に変化させること) するのも肝臓の役目の1つだからです。

薬はカゼ薬であれ、胃腸薬であれ、いったん肝臓で代謝され、それが全身に運ばれてはじめて薬としての効果をあらわします。しかし、肝臓に障害があるということは、すでに肝臓が弱っていて、本来の働きさえおぼつかなくなっているということです。

体を維持するための栄養代謝や解毒作用だけでフーフーいっているところへ薬を送り込めば、肝臓はさらに無理を重ねなければなりません。しかも、人体にとっては、薬物もいわば「毒」の1つです。そんなわけで、肝臓病の場合はむやみに薬を使用できないのです。

結局、現在のところ、食事療法にまさる療法は開発されていません。この食事療法とは「高タンパク・高ビタミン・適正カロリー」食をとることです。実をいうと、ひと昔前までは、肝臓病の食事療法では「高タンパク・高カロリー」食がすすめられていました。しかし、最近の日本人の食生活を見ていると、明らかにカロリーのとりすぎが目立ちます。

現に、肝臓病が肥満や脂肪肝から起こるケースもふえており、糖尿病との合併も見られます。したがって、あえて高カロリー食を心がける必要はありません。それよりも良質のタンパク質とビタミン類をたっぷりとり、カロリーオーバーにならない食生活が望まれます。

基本的には、栄養のバランスのとれた食事が第一です。そして、このことは肝臓病の人のみならず、肝臓の健康を心がける人にもそのままあてはまります。肝臓に不安のある人は、次の点に留意して、食事面から肝臓の強化をはかりましょう。

シジミを飲む前に疲れた肝臓を元気にする、より強化するのは食事療法なのです。

  • 1日の必要エネルギー(=カロリー)を過不足なくとる
  • 良質のタンパク質をと
  • ビタミン類をたっぷりとる
  • 食物繊維をしっかり摂る
  • 食事は規則正しく3回摂る

3食のご飯よりお酒大好きなのんべえさんにとっては、ちょっとショッキングなデータがあります。日本酒を約5合(900ml) ずつ1週間飲みつづけると、8日目にはほぼ確実に脂肪肝になるというのがそれです。脂肪肝についてはこちらです。

つまり、毎日の飲酒量が多いと、短期間で脂肪肝になる可能性が高いというわけです。とすると、脂肪肝を防ぐには、アルコールさえ控えればいいのでしょうか。

脂肪肝の発症は、アルコールのほかにも重要な要因があることが多いのです。それにふれる前に、簡単に脂肪肝についてです。

健康な肝臓は、おなじみの畜肉のレバーと同様、みずみずしい赤色で透明な光沢を持っており、脂肪が2~4% 程度含まれています。ところが、なんらかの原因で肝臓の脂肪がふえ、その割合が10~12%を超えるようになると、肝臓の組織に変化が起こります。

顕微鏡で見てみると脂肪滴(脂肪のかたまり) がたくさん認められるようになるのです。この脂肪滴の大きなものを持った肝細胞が肝臓の半分以上を占めるようになった状態を脂肪肝というのです。こうなると、肝臓は先ほどお話ししたようなみずみずしいレバー色からちょうどまぐろのトロのような濁った色に変わります。

肝臓に脂肪がふえる原因は、アルコールのとりすぎのほか、酸素不足、ホルモン障害、栄養不足、薬物中毒などがあげられます。しかし、実のところいちばん多いのは、食べすぎによる栄養過剰なのです。脂肪肝そのものは、その原因をとり除けば比較的簡単に解消します。

たとえばアルコールによるものであれば、お酒をやめるだけで脂肪がとれて正常な肝臓に戻るのです。しかし、知らないままにほうっておくと、慢性的な脂肪肝になって、肝臓の機能がしだいに低下したり、肝硬変などに移行していく危険性があります。

食べすぎによる脂肪肝は肝硬変にこそなりませんが、動脈硬化とか胆石など、ほかの病気を引き起こす一因になりかねず、油断はできません。

さて、この食べすぎが原因の脂肪肝が、このところ40~50代といった働き盛りの中年男性にふえつつあります。小太りで、血色がよく、見るからに健康そうな人に案外このタイプの脂肪肝が認められます。しかし、特にこれといった症状がなく、せいぜいスタミナがない、だるいといった程度であるためか、こういった人は、自分が栄養過剰のせいで脂肪肝を起こしていることに気づきません。

では、なぜ脂肪肝を起こすほど食べてしまうのでしょうか。その原因は、実は長年の食習慣と関係があったのです。一般に、食事の習慣というものは育った家庭の影響を受けながら、だいたい20才ぐらいまでにでき上がります。そして、この食習慣の一要素である食事量は、中年以上になってくるとしだいに合わなくなってきます。

つまり人間は年をとると、若いときほどにはエネルギー(=カロリー)を必要としなくなるのです。にもかかわらず、胃袋は小さくならないため、いままでの習慣ということで相変わらずモリモリ食べつづけてしまいます。自分では腹8分目しか食べていないつもりでも、結果としてやはり消費エネルギーを上回る量をとっていることになるのです。

こうして余ったエネルギーは脂肪となって、皮下や肝臓にたまってしまうわけです。それでは、肝臓にたまった脂肪をとるにはどうすればいいのでしょうか。肝臓などに脂肪をふやすものとしてとかく目のかたきにされがちなのが脂肪の多い食品ですが、実は、いちばんの犯人は、砂糖やご飯、パン、めんなどの糖質食品です。

これらの食品に含まれる糖質が肝臓で代謝されて脂肪になるのです。ですから、日ごろつい食べすぎがちなこれらの糖質食品を減らせばいいのです。ちなみに1食分のご飯の量は、小さめの茶わん1杯を目安にしたいものです。

30歳代になったら糖質制限食ぐらいでちょうどいいのです。

糖質食品を減らす一方、肝臓にたまった脂肪を処理するためには、必須アミノ酸の多い良質のタンパク質も必要です。

タンパク質は、肝臓を強くするのにいちばんたいせつな栄養素でもあります。厚生省の国民栄養審議会では、体重60kgの男性で1日74.4gのタンパク質が必要と発表していますが、脂肪肝を治し、かつ肝臓を強化するには、もっとたくさんの量が必要です。さらにいえば、そのうち5割くらいは動物性のタンパク質にするのが理想的です。

私たちは肝臓をいたわるというと、とかく酒量を減らすことばかりに心を奪われがちです。アルコールの適量を守ることはもちろんですが、40代に入ったら、食事は高タンパク質低脂肪のおかず中心に切りかえ、腹8分目でやめる食習慣にすること。これが、脂肪肝を防ぎ、肝臓を強くする最良の・方法であることも心に刻んでおいていただきたいものです。

脂肪肝 しじみ がどのように役立つのか 肝臓への効果や作用