Android端末自体をネットワークサーバーにし、PCのブラウザから中身をいじれるシステム。
WebDAVでマウントされるIP アドレスも提供され、より大容量のデータもやりとりが可能だ。端末からサインアップすると、要パスワードの「MyStorage」と公開用のHP アドレスより誰でも参照できる「pu blic_html」、SD カードが反映される「ストレージカード」、3 つのフォルダが表示される。ワンタップで外部ビューアーアプリの選択ができ、再生も一発。PC側からは「ServersMan」のHP にログインするだけなので、メインP C にクライアントソフトを入れて管理するのが面倒な人に最適。
SugarSync やDropboxの場合は、相手もアカウントを持っていないとファイルを共有できないのに対し、ServersMan はフォルダごとに発行される「http ://se rvers an.net/0 0 0 /」アドレスに飛んでもらうだけでファイルの閲覧が可能だ。共有するのが特定の相手に限らないなら、だんぜんフレキシブルな使い方ができる! さらにGPS機能を使って現在位置を公開できるのも便利。例えば店舗の視察をしてまわる際、現場で撮った写真にマップ情報がついていれば、後に立地をチェックする際に助かるだろう。バージョン3.0以降ではTwitterとの連携サービスを開始。位置情報やマップを添付してつぶやけるのが特徴。
「Dropbox」と一致するもの
Android端末や複数のPC にクライアントソフトをインストールすると、それぞれのドキュメントフォルダ内に「Dropbox」という共有専用フォルダが作成さえる。ここに保存したファイルはすべて共有設定した複数のデバイス間で自動的に同期される。
休日に家で会社の書類や資料を編集したり、商談に向かう電車の中で見積書を確認したい、旅行の写真を友だちとシェアしたい、そんな要望は全部「Dropbox」で可能となる。
フォルダごとに共有するユーザーを指定したり、ファイル単位で一時的な参照用のURLをメールで送るなどして、他の人と簡単に共有できる。
それぞれの「Dropbox」フォルダの中には同一のファイルが並んでいる。「家に帰ってから使うかもしれない」ファイルや友達にあげたい写真など、とりあえず何でも放り込んでおこう。自分のスマホの中のストレージの容量が圧迫するわけではないので、基本的には使いそうなファイルはとりあえず入れておくといい。容量は、2GBまで。
PCからいわゆる「野良アプリ」をゲットしたい場合に使える奥の手がこちら。ネット上で欲しいAndroidアプリを発見したら、とりあえず「Dropbox」 にapk 形式のパッケージで保存。後にAndroid端末からそのアイコンをタップすればインストーラが起動し、インストールが完了。使えるようになる。
「Dropbox」ユーザーが発行できる招待URLからアカウントページヘ飛び、「Dropbox」をインストールし利用する。すると紹介者と自分にもれなく250MBずつおまけの容量がプレゼントされる。今がおすすめ!
休日に家で会社の書類や資料を編集したり、商談に向かう電車の中で見積書を確認したい、旅行の写真を友だちとシェアしたい、そんな要望は全部「Dropbox」で可能となる。
フォルダごとに共有するユーザーを指定したり、ファイル単位で一時的な参照用のURLをメールで送るなどして、他の人と簡単に共有できる。
それぞれの「Dropbox」フォルダの中には同一のファイルが並んでいる。「家に帰ってから使うかもしれない」ファイルや友達にあげたい写真など、とりあえず何でも放り込んでおこう。自分のスマホの中のストレージの容量が圧迫するわけではないので、基本的には使いそうなファイルはとりあえず入れておくといい。容量は、2GBまで。
PCからいわゆる「野良アプリ」をゲットしたい場合に使える奥の手がこちら。ネット上で欲しいAndroidアプリを発見したら、とりあえず「Dropbox」 にapk 形式のパッケージで保存。後にAndroid端末からそのアイコンをタップすればインストーラが起動し、インストールが完了。使えるようになる。
「Dropbox」ユーザーが発行できる招待URLからアカウントページヘ飛び、「Dropbox」をインストールし利用する。すると紹介者と自分にもれなく250MBずつおまけの容量がプレゼントされる。今がおすすめ!
オンラインストレージサービスとは、データをオンライン上の倉庫(ストレージ)に預け、インターネットを通じてパソコンやスマートフォンなど複数の端末からファイルなどを同期・共有・バックアップできるサービス。サーバーと呼ばれるデータ領域を使うことができる仕組み。
例えば、PC内のあるフォルダをストレージサービス上で共有設定すれば、別のPC またはノートブック、スマートフォンからオンラインでサービスにアクセスすることで、ファイルを閲覧・編集することができるようになる。
「Evernote」がいろんな情報を貼り付けておける魔法のノートブックなら、「SugarSync」や「Dropbox」などのストレージサービスは魔法の倉庫。重たいファイルをたくさん保存でき、PCやスマートフォンでアクセスすればいつでもファイルを取り出せる。
会社で作ったPower Pointの企画書を出張先でチェックしようと思ったら、今まではネットブックにメールで送るかUSBメモリなどで移動させるしかなかった。そんなちょっとした作業の手間でも、度重なれば大事な時間を食いつぶすことになる。
これからはメインPC 、ネットブックなどにそれぞれしまっていたデータやファイルを、オンライン上の大きな倉庫(ストレージ)に預けよう。ネット環境さえあれば、どこでも倉庫からでもファイルを取り出すことができるのだ。
多くのサービスはAndroid 、iO S 、Windows Mobile 、Windows、Mac OSなど、主要なプラットフォームを網羅しているので、OS やそのバージョンの差異に頭を悩ませる必要もないだろう。
「SugarSync」」は無料で2GB の容量を利用できるオンラインストレージサービス。無料アカウントはクレジットカードなしでもAndroidから登韓が可能。無料版の場合、共有できるPCは2台まで、Androidなどスマートフォン端末は台数無制限だ。全てのデータは暗号化通信によって保存されるので安全。「SugarSync」を使いたいPC や端末に「SugarSync File M anager」をインストルするだけで、簡単にフォルダの共有が実現する。アカウントを作成しておけば、サイトにログインしてウェブ上でも共有フォルダをチェックすることができるのもおすすめ。
外出先で閲覧したいフォルダを共有設定にしてオフィスを出発。移動中など、いつでも都合のいい時にAndroid端末で「SugarSync」を立ち上げよう。トップ画面にはマジックブリーフケースなどの他に、先ほど母艦PCで共有の指定をしたフォルダも表示されているはず。保存しておいたファイルをワンタップすると同時にダウンロードされ、データが開く仕組みになっている。音楽や動画はストリーミンクで即時再生が可能だ。これで重いネットブックを持ち歩く出張とさよならできるだろう。
もちろんAndroidからもPCと同じようにファイルを開いたり、新規のデータをアップロードしたりできる。例えば外出先で社内の事務スタッフが作った書類に目を通し、テキストで差し替える文章を作成してアップロードしたり、携帯のカメラで撮った画像を追加挿入して完成させてもらったり、なんてことも速攻で行える。
急に仕事の連絡が来た時は、電話の指示では記銀に残らないので、指示内容を音声メモにして同期するのも手。
例えば、PC内のあるフォルダをストレージサービス上で共有設定すれば、別のPC またはノートブック、スマートフォンからオンラインでサービスにアクセスすることで、ファイルを閲覧・編集することができるようになる。
「Evernote」がいろんな情報を貼り付けておける魔法のノートブックなら、「SugarSync」や「Dropbox」などのストレージサービスは魔法の倉庫。重たいファイルをたくさん保存でき、PCやスマートフォンでアクセスすればいつでもファイルを取り出せる。
会社で作ったPower Pointの企画書を出張先でチェックしようと思ったら、今まではネットブックにメールで送るかUSBメモリなどで移動させるしかなかった。そんなちょっとした作業の手間でも、度重なれば大事な時間を食いつぶすことになる。
これからはメインPC 、ネットブックなどにそれぞれしまっていたデータやファイルを、オンライン上の大きな倉庫(ストレージ)に預けよう。ネット環境さえあれば、どこでも倉庫からでもファイルを取り出すことができるのだ。
多くのサービスはAndroid 、iO S 、Windows Mobile 、Windows、Mac OSなど、主要なプラットフォームを網羅しているので、OS やそのバージョンの差異に頭を悩ませる必要もないだろう。
「SugarSync」」は無料で2GB の容量を利用できるオンラインストレージサービス。無料アカウントはクレジットカードなしでもAndroidから登韓が可能。無料版の場合、共有できるPCは2台まで、Androidなどスマートフォン端末は台数無制限だ。全てのデータは暗号化通信によって保存されるので安全。「SugarSync」を使いたいPC や端末に「SugarSync File M anager」をインストルするだけで、簡単にフォルダの共有が実現する。アカウントを作成しておけば、サイトにログインしてウェブ上でも共有フォルダをチェックすることができるのもおすすめ。
外出先で閲覧したいフォルダを共有設定にしてオフィスを出発。移動中など、いつでも都合のいい時にAndroid端末で「SugarSync」を立ち上げよう。トップ画面にはマジックブリーフケースなどの他に、先ほど母艦PCで共有の指定をしたフォルダも表示されているはず。保存しておいたファイルをワンタップすると同時にダウンロードされ、データが開く仕組みになっている。音楽や動画はストリーミンクで即時再生が可能だ。これで重いネットブックを持ち歩く出張とさよならできるだろう。
もちろんAndroidからもPCと同じようにファイルを開いたり、新規のデータをアップロードしたりできる。例えば外出先で社内の事務スタッフが作った書類に目を通し、テキストで差し替える文章を作成してアップロードしたり、携帯のカメラで撮った画像を追加挿入して完成させてもらったり、なんてことも速攻で行える。
急に仕事の連絡が来た時は、電話の指示では記銀に残らないので、指示内容を音声メモにして同期するのも手。
Googleドキュメント以外にも、スマートフォンでOfficeファイルやPDF ファイルがチェックできる無料アプリは多数ある。ここでは、代表的な「Document To Go」や「PDFViewer」を利用してみよう。
仕事仲間やクライアントから「今すぐファイルをチェックしてほしい!」と言われた時、出先でもすぐにWordやExcel、PDFなどのファイルを閲覧できる。使いこなせば、できるビジネスパーソンになれる。
メールに添付されてきたり、Android端末のSDカードに保存したりしたドキュメントとスプレッドシートをチェックしたい人はこちら。フリー版ではdocおよぴdocxファイルとxls、.xlsx ファイルを開くことが可能。閲覧履歴が残るので「このファイルはもう見たっけ?」「昨日チェックしたシートをもう1 回開きたい」という場合の手間が省けておすすめ 。表に挿入した画像は見られないが、文書の場合は問題なく表示される。「ファイルの中身を確認できればいいので、シンプルな機能で十分」という人におすすめ。
数あるPDFビューアーアプリの中でも比較的重くなく、開けないケースも少ないと評判のアプリが「PDF Viewer」。ビジネスシーンで頻繁に使うデータをパソコン同様にプレビューできる、ありがたいツール。Gmaに添付されてきたり、ブラウザ上で発見したりしたPDFファイルをタップすると自動で起動して、内容を表示してくれる。「PDF Viewer」自体を立ち上げると、Android内にあるフォルダー覧が表示されるので、その中からお目当てのファイルを探すこともできる。ブラウザから落としたPDFファイルはDLLフォルダ内で見つかるはず。「suga rsync」や「Dropbox」といった、利用しているストレージサービスのフォルダもー覧から見ることができる。
PDFファイルフォーマットの開発元であるAdobe社の公式ビューアーアプリ「A dobe Reader」も存在する。PC と同じように表示する「Page View」と、端末の画面サイズに合わせて調整される「ReloW View」を切り替えられるのが特徴。
ピンチズームにも対応している。作動テスト中のため、現状ではXpereaなどAdbe Readerが利用できない機種も。 しかしAndroid2.1以降にはデフォルトで公式ビューアーが搭載されるか、順次すべての機種で利用できるようになる予定。今後のOS バージョンアップに期待したい。
仕事仲間やクライアントから「今すぐファイルをチェックしてほしい!」と言われた時、出先でもすぐにWordやExcel、PDFなどのファイルを閲覧できる。使いこなせば、できるビジネスパーソンになれる。
メールに添付されてきたり、Android端末のSDカードに保存したりしたドキュメントとスプレッドシートをチェックしたい人はこちら。フリー版ではdocおよぴdocxファイルとxls、.xlsx ファイルを開くことが可能。閲覧履歴が残るので「このファイルはもう見たっけ?」「昨日チェックしたシートをもう1 回開きたい」という場合の手間が省けておすすめ 。表に挿入した画像は見られないが、文書の場合は問題なく表示される。「ファイルの中身を確認できればいいので、シンプルな機能で十分」という人におすすめ。
数あるPDFビューアーアプリの中でも比較的重くなく、開けないケースも少ないと評判のアプリが「PDF Viewer」。ビジネスシーンで頻繁に使うデータをパソコン同様にプレビューできる、ありがたいツール。Gmaに添付されてきたり、ブラウザ上で発見したりしたPDFファイルをタップすると自動で起動して、内容を表示してくれる。「PDF Viewer」自体を立ち上げると、Android内にあるフォルダー覧が表示されるので、その中からお目当てのファイルを探すこともできる。ブラウザから落としたPDFファイルはDLLフォルダ内で見つかるはず。「suga rsync」や「Dropbox」といった、利用しているストレージサービスのフォルダもー覧から見ることができる。
PDFファイルフォーマットの開発元であるAdobe社の公式ビューアーアプリ「A dobe Reader」も存在する。PC と同じように表示する「Page View」と、端末の画面サイズに合わせて調整される「ReloW View」を切り替えられるのが特徴。
ピンチズームにも対応している。作動テスト中のため、現状ではXpereaなどAdbe Readerが利用できない機種も。 しかしAndroid2.1以降にはデフォルトで公式ビューアーが搭載されるか、順次すべての機種で利用できるようになる予定。今後のOS バージョンアップに期待したい。
移動時、昼食の時間も活用
移動中に取引先から連絡が来ることはよくあるもの。「今外出先なので、帰社後に涛付ファイルを確認してご連絡します」などと対応していては、ライバルに遅れを取ってしまう。スマートフォンでWord やExce、PDF ファイルなどを開けるようにしておき、出先でもファイルをチェックできるようにしよう。Androidマーケットでは、無料のビューアーアプリが多数公開されている。有料版にアップグレードすればファイルの編集が可能になるものもあるので、ぜひチェックしておきたい。オンラインストレージサービスと併用することで、仕事の効率化に大きく役立つ。オンラインストレージサービスにデータをアップしておけば、自分以外の人にデータを確認してもらったり、編集してもらうことも可能になる。
「グーグルドキュメント」などのサービス、「Documents To GO」などのアプリを使えばオフィス製品やPDFの閲覧が可能になる。
まずは「グーグルドキュメント」から
出先でてっとり早くOffic e ファイルをチェックしたいなら、まずは「Googleドキュメント」を利用しよう。スマートフォンのブラウザからアクセスすれば、Word やExcel、Power Point、PDF形式のファイルを閲覧することが可能。スマートフォンでGmailアドレスを利用しているなら、Office ファイル付きのメールが送られてきた場合、開くだけですぐにチェックできるようになる。また、米Google は「近い将来、Google ドキュメントのファイルを編集する機能をスマートフォンに導入する」と発表している。閲覧だけでなく、スマートフォンでOffice ファイルを編集できるようになる日はそう遠くない。
Android端末上でGoogleドキュメントのWeb ページからアカウントにログインすればすぐ閲覧OK 。開きたいファイルはあらかじめGoogleドキュメントで管理しよう。
ファイルを長押しするとメニューが表示される。「リンクを共有」をタップすれば「Gmailりに添付、「Dropbox」へ共有、「Twitter」へ投稿などが簡単にできて便利。