タグ「白内障」が付けられているもの

1年前から目がかすみ、運転が大変

私は個人タクシーの運転手をしています。車の運転に適正な視力は必要不可欠ですが、1年前から目がかすむようになりました。眼科で診察を受けた結果、白内障と診断されました。

目のことはふだんから注意していたので白内障に違いない、と自分でもわかっていました。手術を受けて運転士を続けている仲間もいますから、白内障と診断されても、老化現象だなという程度でした。

先生からは『手術の必要はまったくないが、定期的に検査だけはきちんと受けて経過を見ましょうといわれました。例外はあるものの、白内障の進行はゆるやかです。

経過観察とは何もしないということですが、きちんと目をいたわるようにしました。目が疲れたら濡れタオルで冷やし、暗い場所では、文字を読んだりテレビを見たりも徹底してしませんでした。白内障の完治をあきもとめぐあきらめていましたが、ツボの本を読んで、白内障に効くツボがあることを知りました。

目は、車を運転する私の商売道具ですから。足の親指の甲側(大敦のツボ)を3~5秒押して手を離す。これを5~10回くり返しました。ほんとうはこれだけでいいといわれたのですが、念を入れて足の親指の上を10回、手の人さし指でゆっくりこすりました。

毎晩風呂上がりに足指刺激を行いました。仕事の合間の休憩時間にも、喫茶店や車の中で足指刺激を行いました。2週間ほどで目のかすみが薄れてきて、1ヶ月後には視界がすっかり晴れ、目のかすみやまぶしさをほとんど感じなくなりました。

半年に一度、目の定期検査を受けていますが、白内障はまったく進行していないといわれました。つい1ヶ月前のことです。

40代からはじまる白内障の水晶体の白濁はツボ刺激で解消す

目のかすみといっても、実際にはいろいろな症状があります。近視は遠くの物の輪郭がはっきり見えず、老眼は近くの物がはっきり見えません。また、目を酷使して疲労が積もると、目全体がぼんやりして、見ることに集中できなくなります。そのかすみが病気によるものなのか?疲れからきていいるかを判断するのは困難です。

白内障には、先天性や糖尿病から来るものもありますが、大半は老化によるものです。水晶体の白濁は40代から始まるといわれています。白内障が進行すると、明るいところでまぶしさを強く感じる、暗いところで物が見えにくい、視界全体が黄色っぼく見えて淡い色の見分けがつけにくくなる、といった症状も現れるようになります。

そこまでひどくなる前に、足の親指にある大敦というツボの刺激をおすすめします。大敦は、足の親指の小指例の爪の生えぎわの角から三ミリほど下にあります。大敦は、昔から、目の周りの血行をよくして、目の栄養補給と老廃物の排出を促す効果が大きいツボとして有名です。

さらに、たんばく質や鉄をはじめ、多くの栄養分を貯蔵する肝臓の働きを強め、胃腸の働きもよくする効果があるといわれています。大敦のツボを指で押すと、脳の循環中枢が刺激されて血流がよくなり、自律神経も安定します。その結果、日に対する栄養補給と老廃物の排出が盛んになるので、水晶体の濁りが改善されて、目のかすみも解消されるのだろうと考えられます。

家庭では、次のようにして大敦のツボを刺激するといいでしょう。

  1. 床に座って右ひざを立て、右足の裏を床にしっかりつける。
  2. 右足の親指の大敦のツボに、左手の親指の先を当て、息を吐きながら骨に向かって強めに5秒押し、息を吸いながら親指の力を抜いて二~三秒休む。左手の親指以外の4本の指はそろえて右足の真に当て、右手も指をそろえて右足の外側から土踏まずに当てて、しつかり支えると刺激しやすい。押し方は、気持ちがいいと感じる程度の強さが適当。
  3. 左手の人さし指の腹で、右足の大敦のツボを、指先側と足の甲側へ交互に軽くこする。往復10~20回。
  4. 左足も同じように行う。

初期の白内障なら、友人の例でもわかるように、短期間で症状が大幅に改善する人が少なくありません。大敦のツボ刺激は、目の周りの血行をよくして白内障を予防する効果も期待できるので、まだ症状が出ていない30~40代のうちから実行すれば、いっそう効果が確実に現れるでしょう。

3ヶ月の玄米食で目のかすみが消えた

白内障は、単純な目の老化現象ではなく、全身病であり、生活習慣病でもあるため、進行防止や改善のためには、食生活の改善が特に重要です。

白内障を治す食事を実践したところ、白内障が顕著に改善した例です。会社員で49歳の方は目の視力低下や日のかすみを訴えていました。物が二重に見えるという症状もあり、、すぐに重度の白内障であることがわかりました。

白内障になったら手術が必要と思い込んでいたのでダメ元で「手術をしないで治す方法はありませんか」と質問しましたが、手術はあくまでも最後の手段であることを知り驚きました。

食生活は、喫煙はしないものの酒が好きで、毎日のように飲んでおり、さらに、外食中心の食生活で肉食が多いのです。

そこで、通常の通院治療を続けながら、腹八分食と玄米菜食を始めました。すると、早く治したい一心ので朝と晩の2食は玄米や発芽玄米を主食にし、野菜と海藻を多くとる食生活に切り替え、昼食でも和定食をとる機会を増やしました。

大好きだつた肉をほとんど食べなくなり、酒の量もかなり減らしたのです。すると1ヶ月後に、便秘体質が解消して体調がすっかりよくなりました。

その結果、3ヶ月後には左目のかすみが薄れ、物がかなりすっきり見えるようになりました。5ヶ月後には、二重に見えていた視力のうち、一方が薄くなってくるのがわかりました。そして、4年経過した現在では、物が二重に見える症状はすっかり解消し、視力も少しずつ向上しています。

次に64歳主婦の方の例です。玄米菜食で白内障がよくなりました。50歳のころに白内障を発症し、左目の視力が1.0から0.7に低下していました。

そして、目の水晶体には濁りもあつたのです。お菓子などの間食が絶えず、食事をしたあとでもすぐに、お菓子に手が伸びていたといいます。

しかも、運動不足のために太っていました。そこで、玄米菜食とその効果を高めるために腹8分食を実践し、1日13000歩を目標に歩くことをはじめました。

その結果、体重が毎月2kgつ減り、半年後には10kg近くやせたのです。そして、1年後には0.7だった左目の視力が1.0に回復しました。

目の濁りが完全に消えたわけではありませんが、視力が回復したことで、「これからも腹八分食と玄米菜食のおかげだと思います。
白内障特有の症状をアサイーベリーで軽減できた体験談

白内障 塩分 1日あたり5グラムの食事をしよう

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

白内障 塩分 1日 5グラムの食事をしよう !というのには理由があります。

白内障の予防には減塩が必須であることを紹介しましたが、減塩というと、高血圧の人がすべきものと思うかもしれませんが、減塩は白内障やガンの予防と改善にも不可欠なのです。

白内障 塩分 1日あたりの量は 5グラム

28573006_s.jpg

具体的には、食塩やしょうゆ、ソースなど塩辛い調味料は使用を原則禁止し、レモンや酢、ワサビ、コショウ、シソを多用したり減塩しょうゆを使ったりするのです。そのうえで、動物性脂肪と動物性たんばく質の摂取を控えた玄米菜食をおすすめしているわけです。

特に、野菜や果物、海藻には、ナトリウムの体外への排出を促すカリウムが豊富なのでたっぷり摂るようにします。

縄文食や、そのベースになったゲルソン療法を実践している人の中には、実際に白内障や老眼の予防・改善に成功した人がたくさんいます。

例えば、ゲルソン療法の生みの親であるマックス・ゲルソン博士の孫娘に当たるシヤーロッテ・ゲルソンさんは、90歳近い高齢ですが、幼少のときからゲルソン療法に基づいた食事をとり、病気知らずで良好な視力を保っています。

白内障や老眼ともいっさい無縁で、今でも眼鏡なしでパソコン操作をしているそうです。

白内障 塩分濃度が高いため減塩が必要

しょうゆは 割り醤油 を使うと簡単に減塩できます。物足りなさを感じることもありません。


もう1人は、63歳男性の患者さんです。この男性は、前立腺ガンの手術を受けたあと抗ガン剤治療を続けていましたが、強い副作用に耐えきれず転院してきました。同時に、白内障で視力も著しく低下しており、手術をすすめられていました。

私は、この男性に縄文食を実践してもらいながら、経過を見守ることにしました。すると半年後に、前立腺ガンの腫瘍マーカー(ガンの存在を調べる検査値)が健康な人と同じレベルまで低下し、体のどこにもガンの転移が認められず、完治と診断されたのです。
しかも、目のかすみが薄れて低下していた視力も大幅に回復し、日常生活を不便なく過ごせるようになりました。

本人は、縄文食で白内障の手術まで回避できたといつて、とても喜んでいました。
ふくふく本舗の「 アサイベリープラチナアイ 」 で悪化した白内障の手術も回避できた

白内障 塩分濃度が高いため減塩が必要

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

白内障 塩分濃度が高いため減塩が必要です。減塩は、どんな病気にも必要となってきますが、白内障の場合にも減塩が欠かせません。

白内障 塩分濃度 に注意塩分の摂取量が多いほど 白内障 が多発している

24059890_s.jpg

白内障を招く原因は、紫外線やドロドロ血液などさまざまですが、みなさんに水晶体を濁らせる盲点として注意してほしいことがあります。それは、塩分(ナトリウム)のとりすぎです。
実は、白内障の患者さんの日は、健康な人の日に比べて、ナトリウムの濃度が極端に高いことがわかっているのです。

私たちの体の細胞や組織の働きは、体内のミネラル(無機栄養素)バランスがうまく保たれて初めて正常に維持されます。
逆に、なんらかの原因でミネラルバランスが少しでもくずれると、細胞や組織の働きに異常が生じてしまいます。

水晶体は、水分がとりわけ多いため、ミネラルバランスの影響を特に受けやすい部位です。そのため、体内のナトリウム濃度が過剰になると、水晶体の代謝(栄養や老廃物の受け渡し)が滞り、老廃物が蓄積されて水晶体を透明に保つ働きに異常が生じる結果、水晶体が濁ってしまうのだと考えられます。

実際に、ガンの食事療法を世界に普及させた米国の高名な医師である故・マックス・ゲルソン博士は、白内障の人と健康な人の日のミネラル濃度(角膜細胞の電解質濃度)を調査した結果を報告しています。

その調査によると、健康な人のナトリウム濃度は5.5だったのに対し、白内障の人は12.0と2倍以上ありました。
しかも、ナトリウムと正反対の働きをするカリウム濃度は、健康な人の5.1に対し、白内障の人は0.6と8分の1しかありませんでした。

また、オーストラリアの研究でも、食事での塩分摂取量が多い人ほど、白内障の発症率が高いという結果が得られており、白内障の予防には減塩が絶対に不可欠なのです。

塩分を控える縄文食がおすすめ

減塩が白内障の予防に役立つことは、私自身が体験してい実証済みです。私は16年前から、ゲルソン博士が開発した食事療法を日本人向けに改良し、これを「縄文食」と名づけて主にガンの患者さんにすすめるとともに、自分でも実践してきました。
縄文食とは、簡単に説明すると、

  1. 塩分・動物性脂肪・動物性たんばく質を極力とらず
  2. 全粒穀物・野菜・果物・海藻・キノコは多くとる

要するに縄文人によく似た食事のことです。縄文食は、日本の縄文時代(約1万3千年前から2千3百年前)に食べられていたとされる食事をイメージします。縄文時代の食事は、自然の恵みを活かしたシンプルで健康的な食事でした。塩分を控えた食生活に適しており、現代の健康志向に合った食事法として注目されています。

縄文食の効果は驚くほど大きく、余命数ヶ月と診断された末期ガンの患者さんでもガンが縮小し、やがて消失する例が少なくありません。

縄文食のメリット

  • 縄文時代には加工食品が存在しなかったため、添加物や保存料などは一切含まれていません。
  • 調味料としての塩や醤油が普及していなかったため、自然の味を活かした料理が中心です。結果として、塩分摂取量は現代よりも大幅に低かったと考えられます。
  • 季節の野菜や果物を中心に、自然な甘みや風味を楽しむことができます。例えば、山菜や野生のベリー類などが含まれます。
  • 体の中に過剰な栄養が蓄積されず、現代人にはアンチエイジングにも役立ちます。

こうした縄文食のメリットに加えて白内障が改善し、視力の回復する患者さんがとても多いのです。かくいう私自身も、縄文食を続けているせいか、64歳の今でも両目の裸眼視力は1.0 あります。
老眼鏡は必要なく、白内障は兆候すらありません。おかげで、視力と体力を要する外科医の仕事を、今も現役で続けることができており、日々、充実した生活を送っています。
白内障特有の症状をアサイーベリーで軽減できた体験談

白内障

白内障 塩分の摂りすぎ厳禁

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

白内障 塩分の摂りすぎ厳禁です。白内障はどうして塩分摂取に注意しないといけないのかを紹介します。

白内障 塩分の摂りすぎ厳禁 生活習慣をしっかり改善すれば白内障は治る

28573006_s.jpg

白内障は、目の中の凸レンズである水晶体が、なんらかの原因で黄白色に濁ってしまう病気です。

白内障になると、視野がかすんで視力が大幅に低下したり、色の識別が困難になつたり、光を異常にまぶしく感じたり、物が二重に見えたりするなどの症状が現れます。

かつて白内障といえば、失明の重大原因でしたが、今は手術技術や眼内レンズの発達により、失明を回避できるようになりました。
白内障の治療では、点眼薬や内服薬を用いながら経過を見守り、必要に応じて手術を選択するのが、主流となっています。
一般に、白内障は誰にでも起こる老化現象で、手術以外に、防ぎようも治しようもないと考えられているようです。
しかし、実際は少し異なります。

眼科医として多くの白内障の患者さんを診療してきた経験からいえば、白内障は単なる目の老化現象ではなく、全身病であり、生活習慣病である、と考えざるをえません。
そして、全身の生活習慣病である以上、高血圧や動脈硬化と同じように、生活習慣を見直せば、悪化を防ぐことも、視力を改善に導くことも決して不可能ではないと考えているのです。

そうした中、白内障を招き悪化させる原因として特に問題と考えているのが、「ドロドロ血液」と「青白い光」の2つです。

まず、ドロドロ血液とは、食べすぎや栄養の偏り、運動不足などにより、血液中の糖や脂肪が過剰になり、血液の粘りけが増して血流が悪くなった状態を指します。ドロドロ血液が動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞を招く重大な原因になることはよく知られていますが、目に悪影響を及ぼして白内障を招くことはあまり知られていません。

血液は、全身に酸素と栄養を供給し、二酸化炭素と老廃物を回収する重要な役目を担っています。つまり血液は、新陳代謝(古いものと新しいものの入れ替わり) の要といえます。にもかかわらず、ドロドロ血液を放置していると、日の中の新陳代謝まで滞ることになります。

とりわけ水晶体は、水分が約66% と多く、ただでさえ新陳代謝が活発なので、ドロドロ血液による悪影響を受けやすい部位といえます。
ドロドロ血液によって水晶体の新陳代謝が滞れば、その内部はおのずと老廃物で満たされることになり、その結果として、水晶体の濁りを助長し、白内障を招いてしまうというわけです。

しかし、ご安心ください。悪しき食生活を改めてドロドロ血液を解消しさえすれば、水晶体の濁りが取れ、低下した視力が回復する例が非常に多いのです。そのための具体的な食事法についても重要です。

雪国の人は冬もサングラスが必須

pug-8632718_640.jpg

次に、青白い光とは、日光に含まれる紫外線と、パソコンやテレビ、携帯電話の画面などから放たれる画面光のことです。

実は、これらはいずれも、目に活性酸素(攻撃力の強い酸素)を大量に発生させて、水晶体の濁りを招く大きな原因になるのです。特に紫外線には注意が必要で、世界的な調査でも、紫外線が強い熱帯地域や高地では、白内障の発症率とそれによる失明率が著しく高いことが明らかになっています。

日本では、春から真にかけて紫外線の量が増えるため、冬は無用心になりがちですが、冬でも春夏の四分の一の量の紫外線が降り注ぐことがわかっています。ましてや、雪面は紫外線の八割を反射するので、雪が積もったときは実際の紫外線の量の2倍近くを浴びることになります。したがって、冬の間も紫外線対策は怠らないようにしなければいけません。

日陰を歩く、紫外線カット機能のついた眼鏡やサングラスをかける、つば広の帽子をかぶるなどの対策が有効です。

一方、可視光線(目に見える光線) である青白い画面光は、目に見えない紫外線よりもずっと有害との説もあります。
こうした画面光の害を防ぐためには、パソコンや携帯電話の使用、テレビの視聴を必要最低限にとどめるようにしましよう。また、画面光の強さを弱く設定したり、目から画面をできるだけ遠ざけて使ったりすることも有効です。

さらに、青白い光を吸収できる淡い黄色の保護機能つきカラーレンズを入れた眼鏡を使うのもおすすめです。これは、眼鏡店で作ることができます。紫外線や画面光のほかに、薬の多用、喫煙、過度の飲酒、夜型生活も、目に活性酸素を大量に発生させ、白内障を招く原因になることがわかっています。白内障が心配な人は、まずは、以上の点に注意が必要です。

白内障 塩分 1日あたり5グラムの食事をしよう