マグネシウム水なら代謝アップで糖尿病も改善できる

メタボになりにくくなる

国内の糖尿病(Ⅱ型)の患者数は、戦後から急増し、現在も増加傾向を見せています。その原因には、さまざまな説がありますが、もっとも大きな原因と考えれてるのは「食生活の変化」です。いわゆる食の欧米化が声高に言われています。

戦後、日本の食生活は「半欧米化」の道をたどり、古来の和食が徐々に失われつつあります。ごはんよりパンが増えているのも事実です。お味噌汁よりもスープ、うどんやそばよりもパスタの食習慣です。

特に注目したいのが、穀物の摂取量の低下です。 穀物の摂取量がへり始めた時点と、糖尿病がふえ始めた時点が、みごとに一致しているのです。 日本人は、もともと農耕民族であり、血糖値を下げる働きをするインスリンの分泌機能が、欧米人と比べて弱いという特徴があります。これは、DNAの部分であり、どんなに食習慣を欧米化させても変化するものではありません。

結局、日本人が欧米人と同じ食生活を送ると、糖尿病にかかりやすくなるということです。また、糖尿病の原因として、腹部肥満によるインスリン抵抗性(インスリンの働きが低下している状態)が定説ですが、日本人の場合、あまり太っていなくても糖尿病になりやすい傾向があります。

ここで再び注目したいのが、食生活の変化です。食生活の「半欧米化」、つまり穀物の摂取量の低下により、ある大切な栄養素を摂取する機会が奪われることになりました。

必須・主要ミネラルの1つである、マグネシウムです。マグネシウムの摂取不足も、インスリン抵抗性を引き起こすことが判明しました。 さらに、これまでの研究で、マグネシウムの摂取量が少ないと糖尿病の発症リスクが有意に高まり、反対に摂取量が多いと、糖尿病の発症リスクが10~20%%程度 減少することが判明しています。 つまり、日本人が肥満でなくても糖尿病になりやすいのは、慢性的なマグネシウムの摂取不足が原因と考えることができるのです(マグネシウム仮説)。

さらに近年、マグネシウム不足とメタポリックシンドロームの関係も注目されています。糖尿病や高血圧、脂質異常症(高脂血症)などが併発すると、心筋梗塞や脳梗塞といった、命にもかかわる動脈硬化性の病気を発症する可能性が高まります。この状態を、メタポリックシンドロームと呼びますが、マグネシウム摂取量が多い人の場合、少ない人と比べ、メタポリックシンドロームになるリスクが三一% も低いという疫学的な研究報告もあるのです。

脂肪吸収が抑制され太りにくくなる

マグネシウムは、物質の代謝、特にエネルギー産生系で極めて大切な作用を担っている栄養素です。また、体内にある350種類以上もの酵素の働きを活性化する作用があります。 糖質や脂質、たんばく質の代謝がアップするので、脂肪燃焼だけでなく、太りにくい体づくりに役立ちます。

ある実験においては、脂肪の吸収が抑制される作用も確認されているのです。医療の世界では、古くから便秘薬として、酸化マグネシウムが用いられてきました。こうした実績からも、便秘の予防や改善が期待できます。ほかにも、生活習慣病の予防をはじめ、手足のつり(こむら返り) の改善、二日酔い防止、フケや抜け毛予防、口臭予防や歯肉強化など、さまざまな作用が期待できます。

ミネラルというと、いちばんにカルシウムや鉄分などを想像しがちですが、実に重要な栄養素なのです。 現在、国が推奨しているマグネシウムの1日摂取量(30~49歳歳男性) は、370mgです。しかし一方で、厚生労働省が実施した『平成20年国民健康・栄養調査』によると、マグネシウムの平均摂取量は、243mgとなっています。

ほかの年代を比べても、推奨されている1日の摂取量より、100~120mgも不足しているのが現状です。 マグネシウムの補給には、古きよき和食を中心とした食生活に変えることが手段の1つです。

特に、マグネシウムが豊富に含まれている、蕎麦、バナナ、ノリ、ヒジキ、マメ、五穀、豆腐、抹茶、ゴマ、ワカメ、野菜、魚、シイタケ(乾)、イチジク(乾)、昆布、牡蠣、イモ、納豆、クルミなどを積極的にとりましょう。 これらの食材の頭文字をもじって、「そばのひ孫と孫は優しい子かい? 納得!」と覚えてください。

食事でまかなえないときは、栄養機能食品やサプリメントなどを利用するのもいいでしょう。 その際にお勧めなのが、「マグネシウム水」です。

オーストラリアの西に位置する、デポラ湖(海由来の塩湖)から生まれた濃縮ミネラル液です。原水汚染の心配もなく、天然マグネシウムを極めて豊富に含んでいます。腸管からの吸収率も高く、速やかな効果が期待できるのです。 また、ナトリウム.(塩分)がほとんど含まれていないので、塩分過多を気にせずに利用できます。 、海外の医学専門誌に掲載されました。 利用方法は、非常に手軽です。

料理や飲み物に、数滴加えるだけです。一滴、約8.5mgマグネシウムが含有されているので、1日10~20滴を目安に、1日を通して使いましょう。副作用の心配はありませんが、多用しすぎると便がやわらかくなることがあります。その場合は、使用する量を減量すればいいでしょう。

逆に便通がこれまでと同じならもう少し増量してもいいでしょう。増量しても便通に変化が見られない場合は、マグネシウム不足による便秘というわけではないのかもしれません。その場合は、伝統的な便秘改善食材である「アロエ」を試すといいかもしれません。アロエの便秘効果についてはこちら

アロエは、非常に便秘改善効果大で、かなりの便秘症の人でも下痢になってしまう人がいるほど効果大です。薬と違い、下痢になってしまったらアロエの量を減らせば下痢はすぐに治まります。最近は、アロエの原液が便秘解消効果にいいということでとても人気です。無添加でつくられており、アロエ100%の絞り汁(原液)です。

関連ページ

  1. 指で掻き出すほどの超ひどい便秘が治った
  2. 8kgも減量成功
  3. 10kg以上痩せてウェストも細くなった。生え際に産毛も
  4. 母の糖尿病と私の便秘が改善
  5. マグネシウム水なら代謝アップで糖尿病も改善できる
  6. 血糖値が200mg→120mgに下がった