減塩にプラスして抗酸化栄養も必要(ビタミンC・ルテイン)など

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

たんぱく質が酸化すると水晶体が濁る

白内障は、水晶体を構成しているたんばく質が、活性酸素(攻撃力の強い酸素)によって変質し、透明の水晶体が濁ってしまうことが大きな原因です。
したがって、白内障の進行を防ぐには、ドロドロ血液をさけるだけでなく、活性酸素を除去する働きのある抗酸化成分を積極的にとることも重要です。そこで、ぜひとも積極的にとりたいのが、ビタミンCです。ビタミンCには強い抗酸化カがあるからです。

もともと水晶体の中には大量の抗酸化成分が含まれています。中でも最も多くの割合を占めているのがビタミンC で、その濃度は、血液やリンパ液に含まれるビタミンCの濃度の10~30倍にも達します。そして、水晶体の中で発生した活性酸素を除去して、濁りを抑える役割を果たしているのです。

ビタミンCの積極的な摂取で手術も不要に


ビタミンC が白内障の改善だけでなく、予防にも役立つことは、1995年に行った厚生労働省(当時は厚生省)の調査でも明らかです。

調査は、岩手県、秋田県、長野県、沖縄県の男女約3万五5000人(45~64歳)を対象に行われました。

対象者を1日のビタミンC の摂取量が多い順に5つのグループに分け、5年間にわたり追跡調査を実施し、白内障の発症率を調べたものです。

その結果、ビタミンC摂取量の最も多いグループ(1日に男性で210mgぺ女性で260mg前後) は、摂取量の最も少ないグループ( 1日に男性で50mg、女性で80mg前後) と比て、白内障の発症率が男性で35%、女性で41%も低いことがわかりました。

また、白内障の手術を受けるにいたる率も、男性で30%、女性で36% も低くなったのです。

ビタミンC は、パセリやブロッコリー、コマツナ、レモン、イチゴといつた野菜や果物に多く含まれています。

厚生労働省が推奨するビタミンCの摂取量は1日100mgですが、白内障の予防や改善が目的の場合にはこの量では足りません。また、ビタミンCは体内では合成できないため継続して補う必要があります。

白内障の改善には、1日に200mg以上のビタミンCを4~5回に分けてとるのが理想的です。

40歳を過ぎると体内のルテインは激減

もう1つ、活性酸素の嘗から水晶体を守るために、ぜひともとりたいのがルティンです。ルティンは、植物の色素成分であるカロテノイドの一種で、強力な抗酸化カを発拝します。
ルティンを多く含む食品として、ホウレンソウやブロッコリー、コマツナなどの緑黄色野菜があげられます。緑黄色野菜をとると、ルティンが水晶体や網膜に到達し、貯蔵されるのです。

るカロテノイドの一種で、強力な抗酸化カを発揮します。ルティンを多く含む食品として、ホウレンソウやブロッコリー、コマツナなどの緑黄色野菜があげられます。緑黄色野菜をとると、ルティンが水晶体や網膜に到達し、貯蔵されるのです。

「物が見えにくい」といつた白内障の症状が改善し、視力も平均0.4四回復したと報告されています。白内障の予防効果を得るために必要なルティンは、1日に6mg(ホウレンソウなら約60gです。

ただし、白内障が進んでいる人は、1日に10~12gほど補う必要があり、ホウレンソウなら1束に相当します。そんなにたくさん食べられないという人は、ルティンとビタミンC が豊富なブロッコリーやコマツナが入った緑黄色野菜の手作りジュースを飲んでみてください。あるいはケールの青汁やルティンの栄養補助食品(サプリメント)を利用してもいいでしょう。

https://matome.naver.jp/odai/2151580940635735601

関連ページ