「Android」と一致するもの

Androidそのものをhttpサーバーに

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
Android端末自体をネットワークサーバーにし、PCのブラウザから中身をいじれるシステム。
WebDAVでマウントされるIP アドレスも提供され、より大容量のデータもやりとりが可能だ。端末からサインアップすると、要パスワードの「MyStorage」と公開用のHP アドレスより誰でも参照できる「pu blic_html」、SD カードが反映される「ストレージカード」、3 つのフォルダが表示される。ワンタップで外部ビューアーアプリの選択ができ、再生も一発。PC側からは「ServersMan」のHP にログインするだけなので、メインP C にクライアントソフトを入れて管理するのが面倒な人に最適。

SugarSync やDropboxの場合は、相手もアカウントを持っていないとファイルを共有できないのに対し、ServersMan はフォルダごとに発行される「http ://se rvers an.net/0 0 0 /」アドレスに飛んでもらうだけでファイルの閲覧が可能だ。共有するのが特定の相手に限らないなら、だんぜんフレキシブルな使い方ができる! さらにGPS機能を使って現在位置を公開できるのも便利。例えば店舗の視察をしてまわる際、現場で撮った写真にマップ情報がついていれば、後に立地をチェックする際に助かるだろう。バージョン3.0以降ではTwitterとの連携サービスを開始。位置情報やマップを添付してつぶやけるのが特徴。

Dropbox

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
Android端末や複数のPC にクライアントソフトをインストールすると、それぞれのドキュメントフォルダ内に「Dropbox」という共有専用フォルダが作成さえる。ここに保存したファイルはすべて共有設定した複数のデバイス間で自動的に同期される。
休日に家で会社の書類や資料を編集したり、商談に向かう電車の中で見積書を確認したい、旅行の写真を友だちとシェアしたい、そんな要望は全部「Dropbox」で可能となる。
フォルダごとに共有するユーザーを指定したり、ファイル単位で一時的な参照用のURLをメールで送るなどして、他の人と簡単に共有できる。

それぞれの「Dropbox」フォルダの中には同一のファイルが並んでいる。「家に帰ってから使うかもしれない」ファイルや友達にあげたい写真など、とりあえず何でも放り込んでおこう。自分のスマホの中のストレージの容量が圧迫するわけではないので、基本的には使いそうなファイルはとりあえず入れておくといい。容量は、2GBまで。


PCからいわゆる「野良アプリ」をゲットしたい場合に使える奥の手がこちら。ネット上で欲しいAndroidアプリを発見したら、とりあえず「Dropbox」 にapk 形式のパッケージで保存。後にAndroid端末からそのアイコンをタップすればインストーラが起動し、インストールが完了。使えるようになる。

「Dropbox」ユーザーが発行できる招待URLからアカウントページヘ飛び、「Dropbox」をインストールし利用する。すると紹介者と自分にもれなく250MBずつおまけの容量がプレゼントされる。今がおすすめ!

オンラインストレージサービスを活用する

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
オンラインストレージサービスとは、データをオンライン上の倉庫(ストレージ)に預け、インターネットを通じてパソコンやスマートフォンなど複数の端末からファイルなどを同期・共有・バックアップできるサービス。サーバーと呼ばれるデータ領域を使うことができる仕組み。
例えば、PC内のあるフォルダをストレージサービス上で共有設定すれば、別のPC またはノートブック、スマートフォンからオンラインでサービスにアクセスすることで、ファイルを閲覧・編集することができるようになる。

「Evernote」がいろんな情報を貼り付けておける魔法のノートブックなら、「SugarSync」や「Dropbox」などのストレージサービスは魔法の倉庫。重たいファイルをたくさん保存でき、PCやスマートフォンでアクセスすればいつでもファイルを取り出せる。

会社で作ったPower Pointの企画書を出張先でチェックしようと思ったら、今まではネットブックにメールで送るかUSBメモリなどで移動させるしかなかった。そんなちょっとした作業の手間でも、度重なれば大事な時間を食いつぶすことになる。
これからはメインPC 、ネットブックなどにそれぞれしまっていたデータやファイルを、オンライン上の大きな倉庫(ストレージ)に預けよう。ネット環境さえあれば、どこでも倉庫からでもファイルを取り出すことができるのだ。
多くのサービスはAndroid 、iO S 、Windows Mobile 、Windows、Mac OSなど、主要なプラットフォームを網羅しているので、OS やそのバージョンの差異に頭を悩ませる必要もないだろう。

「SugarSync」」は無料で2GB の容量を利用できるオンラインストレージサービス。無料アカウントはクレジットカードなしでもAndroidから登韓が可能。無料版の場合、共有できるPCは2台まで、Androidなどスマートフォン端末は台数無制限だ。全てのデータは暗号化通信によって保存されるので安全。「SugarSync」を使いたいPC や端末に「SugarSync File M anager」をインストルするだけで、簡単にフォルダの共有が実現する。アカウントを作成しておけば、サイトにログインしてウェブ上でも共有フォルダをチェックすることができるのもおすすめ。

外出先で閲覧したいフォルダを共有設定にしてオフィスを出発。移動中など、いつでも都合のいい時にAndroid端末で「SugarSync」を立ち上げよう。トップ画面にはマジックブリーフケースなどの他に、先ほど母艦PCで共有の指定をしたフォルダも表示されているはず。保存しておいたファイルをワンタップすると同時にダウンロードされ、データが開く仕組みになっている。音楽や動画はストリーミンクで即時再生が可能だ。これで重いネットブックを持ち歩く出張とさよならできるだろう。

もちろんAndroidからもPCと同じようにファイルを開いたり、新規のデータをアップロードしたりできる。例えば外出先で社内の事務スタッフが作った書類に目を通し、テキストで差し替える文章を作成してアップロードしたり、携帯のカメラで撮った画像を追加挿入して完成させてもらったり、なんてことも速攻で行える。
急に仕事の連絡が来た時は、電話の指示では記銀に残らないので、指示内容を音声メモにして同期するのも手。

外出先でも活用したいビューワ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
Googleドキュメント以外にも、スマートフォンでOfficeファイルやPDF ファイルがチェックできる無料アプリは多数ある。ここでは、代表的な「Document To Go」や「PDFViewer」を利用してみよう。
仕事仲間やクライアントから「今すぐファイルをチェックしてほしい!」と言われた時、出先でもすぐにWordやExcel、PDFなどのファイルを閲覧できる。使いこなせば、できるビジネスパーソンになれる。

メールに添付されてきたり、Android端末のSDカードに保存したりしたドキュメントとスプレッドシートをチェックしたい人はこちら。フリー版ではdocおよぴdocxファイルとxls、.xlsx ファイルを開くことが可能。閲覧履歴が残るので「このファイルはもう見たっけ?」「昨日チェックしたシートをもう1 回開きたい」という場合の手間が省けておすすめ 。表に挿入した画像は見られないが、文書の場合は問題なく表示される。「ファイルの中身を確認できればいいので、シンプルな機能で十分」という人におすすめ。

数あるPDFビューアーアプリの中でも比較的重くなく、開けないケースも少ないと評判のアプリが「PDF Viewer」。ビジネスシーンで頻繁に使うデータをパソコン同様にプレビューできる、ありがたいツール。Gmaに添付されてきたり、ブラウザ上で発見したりしたPDFファイルをタップすると自動で起動して、内容を表示してくれる。「PDF Viewer」自体を立ち上げると、Android内にあるフォルダー覧が表示されるので、その中からお目当てのファイルを探すこともできる。ブラウザから落としたPDFファイルはDLLフォルダ内で見つかるはず。「suga rsync」や「Dropbox」といった、利用しているストレージサービスのフォルダもー覧から見ることができる。

PDFファイルフォーマットの開発元であるAdobe社の公式ビューアーアプリ「A dobe Reader」も存在する。PC と同じように表示する「Page View」と、端末の画面サイズに合わせて調整される「ReloW View」を切り替えられるのが特徴。
ピンチズームにも対応している。作動テスト中のため、現状ではXpereaなどAdbe Readerが利用できない機種も。 しかしAndroid2.1以降にはデフォルトで公式ビューアーが搭載されるか、順次すべての機種で利用できるようになる予定。今後のOS バージョンアップに期待したい。

Androidを活用した仕事効率アップ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

移動時、昼食の時間も活用


移動中に取引先から連絡が来ることはよくあるもの。「今外出先なので、帰社後に涛付ファイルを確認してご連絡します」などと対応していては、ライバルに遅れを取ってしまう。スマートフォンでWord やExce、PDF ファイルなどを開けるようにしておき、出先でもファイルをチェックできるようにしよう。Androidマーケットでは、無料のビューアーアプリが多数公開されている。有料版にアップグレードすればファイルの編集が可能になるものもあるので、ぜひチェックしておきたい。オンラインストレージサービスと併用することで、仕事の効率化に大きく役立つ。オンラインストレージサービスにデータをアップしておけば、自分以外の人にデータを確認してもらったり、編集してもらうことも可能になる。

「グーグルドキュメント」などのサービス、「Documents To GO」などのアプリを使えばオフィス製品やPDFの閲覧が可能になる。

まずは「グーグルドキュメント」から


出先でてっとり早くOffic e ファイルをチェックしたいなら、まずは「Googleドキュメント」を利用しよう。スマートフォンのブラウザからアクセスすれば、Word やExcel、Power Point、PDF形式のファイルを閲覧することが可能。スマートフォンでGmailアドレスを利用しているなら、Office ファイル付きのメールが送られてきた場合、開くだけですぐにチェックできるようになる。また、米Google は「近い将来、Google ドキュメントのファイルを編集する機能をスマートフォンに導入する」と発表している。閲覧だけでなく、スマートフォンでOffice ファイルを編集できるようになる日はそう遠くない。
Android端末上でGoogleドキュメントのWeb ページからアカウントにログインすればすぐ閲覧OK 。開きたいファイルはあらかじめGoogleドキュメントで管理しよう。
ファイルを長押しするとメニューが表示される。「リンクを共有」をタップすれば「Gmailりに添付、「Dropbox」へ共有、「Twitter」へ投稿などが簡単にできて便利。

Mapを連動させて情報収集

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

情報収集ばAndroidの出番


会社や自宅周辺の街情報は、何かと収集がしやすい。馴染みの場所であることも大きい。ふだん過ごしなれている場所なだけに、郵便局や銀行、コンビニなど、生活に必要な商店やスポットは誰もが把握しているのが普通だ。
しかし、いざ遠方へ「出張」となった時、街の情報が把握できずに困ったことはないだろうか?なじみのない街で交流会や飲み会などを開催する場合も、よい店が思いつかず悩むこともあるだろう。
そんな時こそ、GPS機能を搭載したAndroidアプリの出番。現在地のGPS情報をもとに、さまぎまな街の情報をリアルタイムで収集できる。急に予定が入った時はど活躍するので、ピンチになる前に定番アプリをぜひインストールしておきたい。

ローカルサーチを使う


最近、ネットプリントやメディアプリントを行っているコンビニが増えており、「出先でどうしても資料をプリントアウトしたい」「デジカメ画像を印刷したい」という時に便利だ。 現在地周辺のスポットを模索してくれるアプリ「ローカルサーチ」を利用すれば、近くのコンビニをすぐに検索可能。プリントサービスをしているか問い合わせて店を探せばいい。コンビニの他にも多彩な施設の模索に対応しているので、忘年会や交流会などの会場探しにも便利。

お金をおろしたい
出張先で旅費が足りなくなったけれど、ふだん利用している都市銀行の場所が分からない! 仕方なく、手数料のかかる他行でお金を下ろしてしまった。コンビニのATMを使ってしまった。誰しもそんな経験が一度はあることだろう。あらかじめ、全国の銀行の場所が分かるアプリ「銀行検索」をインストールしておけば、出張先など慣れない場所でもお目当ての銀行を見つけることができる。日本だけでなく、なんと海外の銀行までも網羅している点が実にユニーク。繰り返すと結構な額になる手数料を上手に節約したい。

クチコミも見つかる「Trip Advisor」


出張先で仕事が長引いて泊まるはめになり、ホテルを探す必要がでたり、現地のクライアントと急に食事をすることになったり…。出発前にPCで調べておかなかった街の情報が急に必要になることもある。そんな時、ホテルやレストラン、観光などの口コミを網羅したサイト「Trip Advisor」の公式アプリが便利だ。現在地付近のホテルやレストラン、観光スポットを検索できるだけでなく、実際に施設を利用した人の生の声がチェックできる。GPSを利用した経路模索にも対応している。

RSSリーダーを使いこなす

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

自動で最新情報をキャッチ


Android携帯は、ブラウザを使うことで、パソコンとほぼ同じ状態でのネットサーフィンが可能。 しかし、いくつものニュースサイトを回り、新しい情報が配信されているかをチェックするのは面倒で無駄が多い。
そのため、情報収集に余念のないビジネスパーソンは、RSSリーダー」を活用している。
気になるニュースサイトやブログなどが更新されるたびに、自動で情報を配信してくれるシステム。
スマートフォンを持ったからには、ぜひ外出先でも手軽にRSSリーダーにアクセスできるようにしたい。ここではAndroidから手軽に閲覧できるアプリを利用してみよう。 わざわざブラウザから最新情報を探す手間がはぶけ、情報収集に大きく貢献する。

PCでRSSの設定を行う

まずはRSSリーダーの定番で、G-maillアカウントを持っていればすぐに利用できる「Google リーダー」をパソコン 側で設定する。メイン画面にログインしたら、「登藤フィードの追加」を選択して、興味のあるキーワードを入力して検索。例えば、ビジネスの情報を配信しているサイトを探したいなら「ビジネス」、家電の情報がほしいなら「家電」でリサーチすれば「OK」 。さまぎまなサイトが一覧表示されるので、定期的に閲覧したいニュースサイトやブログを選択してどんどん追加しよう。興味のあるジャンルにまつわる情報が配信されるようになる。

AndroidにRSSリーダーを設定


Android携帯からもブラウザでGoogleリーダーに直接アクセスできるが、ここではより便利なリーダーアプリ「gReader」を使う。このアプリをインストールすればワンタップでGoogleリーダーに登録したフィードが閲覧できる。「自宅や会社のパソコンで最新情報をチェックしていたけれど、出先でもチェックしたい…そんな時、このアプリにアクセスするだけで、読んでいたニュースサイトの続きの記事をすぐに見ることが可能。たとえ忙しいスケジュールに追われていても、世の中の情報をいち早くキャッチでき、ビジネスチャンスも逃さない。

PCとは連動しないアプリ


例えばパソコンには仕事の情報、携帯には趣味の情報‥‥・それぞれに分けて情報を収集したい場合もある。そんなときは、、Googleリーダーと連動させずに使えるRSS リーダーアプリがおすすめだ。ここでは「BlueRSS」を利用してみよう。模索窓から興味のあるキーワードを入力すると、その言葉に関連した情報を配信しているRSSフィードを見つけてきてくれる。パソコンと携帯でそれぞれ異なるフィードを登録すれば、さらに幅広い分野の情報収集が可能になる。

Androidのメリットを生かす

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
毎日追い立てるように襲いかかってくる仕事の山。効率よく仕事をこなしていかないと、どうしても「うっかり忘れ」などのミスが多発してしまう。そんな危険を回避するために、有能なビジネスパーソンが愛用しているのが専用ソフトを使った「TO DO 管理」。
デスクワーク中心の人であれば、PC 上で動くソフトで問題はない。しかし、出張に営業にと飛び回る人には若干不便なのが現実だ。そこで登場したのがAndroidでの「TO DO 管理」アプリ。いつでもTO DOを編集でき、PC と共有できるアプリが増えてきている。TO DO だけでなく情報管理が可能なアプリも登場。こぼれがちなタスクや情報を携帯して管理できれば、仕事の効率アップは間違いないだろう。

数ある無料アプリを差し置いて、ナンバーワンの呼び声高いアプリ「Remember the Milk」。プロ版は有料だが、15 日間の無料サービスを行っている。他にも無料のアプリが多々あるにも関わらず、この「Remember the Milk」が人気なのは、徹底したシンプルさと使いやすさにある。無駄のない画面表示と皇宮なタ帽βサービスとの連携(Twitte rやメール、「Remember the Milk」を「TO DO管理」の基本として、足りない部分を他のアプリで補完していくのがおすすめ。

情報収集活用術

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
現在公開されているAndroid版の「Evernote」は、外部アプリを連携させないとWEBクリップが難しい。しかし、Android版のS「Springpad」なら、別のアプリをインストールしなくても、携帯ブラウザからのWEBクリップが簡単にできる。携帯でネットサーフィンをしていて気になるページを見つけたら、気軽にクリップして情報収集できる。

携帯でネットサーフィン中、気になるページを見つけたらメニューボタンを押し「ページを共有」をタップし、「Springpad」を「Add This」をタップすると、「Springpad」 にWEB ページが自動保存される。URLをタップすれば、WEBページに移動できる。

「Springpad」を使えないパソコンや携帯からメモを追加したい場合もある。そんな時は、メールを利用して情報の追加を行う。「Springpad」のアカウントを取得すると、自動的にメールアドレスがひとつ発行される。このアドレスにメールを送れば、自動でノートが追加される仕組み。メールアドレスはPC版「Springpad」から確認する。

Springpad

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
海外のビジネスパーソンやO L の間で、「Evernote」に続く有力なライフハックツールとして注目を集めているクラウド系アプリ。ビジネスだけでなく、食事や買い物、を一元管理できる点が特徴だ。インターフェイスも直感的にすぐに理解できる。

「Evernote」と同じく、情報収集に大きな力を発揮するオンラインメモサービス。日本での知名度は「Evernote」の方が高い。しかし、現在公開されているAndroid版「Evernote」は機能が限定されており、「TO DO」リストの作成やWEB ページの保存に不便を感じる人も多い。
対して「Springpad」は、TO DO リストの作成やWEB クリップも軽快に動作。ストレスがない。
もちろんスナップショットやノート共有の機能も搭載。現在は英語版のみ公開されているが、日本語入力での利用も可能。英語が分からずとも感覚的に扱えるので、ぜひ試してみよう。
Springpadでできること
まず一番に挙げたいのが、「Evernote」と異なるスタイルのノートブック機能。「簡易メモ」「仕事用」「食事」「読書」など、あらかじめ用途に応じてノートブックが分類されている。好きなノートを選んで書き込んでいくだけで、自動的に情報が分類される仕組み。
次に、チェックボックスがあらかじめセットされている便利なリストに注目。「TO DOリスト」、「持ち物リスト」、「買い物リスト」などが揃っている。その他、写真を撮影して管理できたり、書籍のバーコードを読み取って情報を自動表示・保存できたり、多彩なツールが用意されている。

さまざまな用途に対応したノートやリストがズラリ。現在は英語表記のみだが、アイコンがあるので使い方はとても分かりやすい。便利なリスト機能のひとつ、「持ち物リスト」。チェックボックスがあらかじめ付いているので、毎朝の持ち物確認に便利。