「水道水」と一致するもの

日本の家庭の水道水も年々危険度がアップ

おうちの水道水は大丈夫でしょうか?

最も身近な水道水に注目しましよう。私たちが毎日、必ず使用する水道水です。残念ながら日本の水道水は汚染が進んでいます。自分や家族の健康を守るためには、水道水の善し悪しを見分ける必要があります。水道水からカルキ臭がしたり、カビ臭いことはありませんか?

water-5027549_640.jpg

それにはさまざまな原因が考えられます。消毒用の塩素、水源となる河川の生活排水による汚染、配水管やマンションの受水槽の汚れ、水道管に付着した赤サビなどがあげられます。

まず、塩素の害についてです。呼吸器の粘膜を傷つけ、喘息等の呼吸器疾患をさらに悪化させることになります。 その他塩素は血管障害を引き起こし、心臓病や脳卒中の原因になるとも言われていますし、アレルギー疾患そのものとの関連も取りざたされているのです。普段、水道から飲んでいる水に注意するのは最低限必要です。

さらに、もう少し詳しく見てみましよう。水源となるダムや河川で異常発生したコケやアオコなどの藍藻類がカビ臭物質をつくることによって、水道水はドブ臭くなったりカビ臭くなったりします。

藍藻類は本来、水をキレイにする力を持っていますが、生活排水の流入などによって水中に栄養となるリンや窒素が増えると、過剰に増殖して生態系のバランスを崩してしまいます。ここからカビ臭いの原因であるジオスミンやメチルイソボネオールなどの有機物が発生し悪臭の原因をつくるのです。

あなたの家の水道水の臭いは大丈夫ですか?カビ臭いがするようならミネラルウォーターを購入すべきでしょう。

水道水は塩素による殺菌が必要で、残留塩素の濃度が高い時に臭うのです。汲み置きや、浄水器を利用することでカルキ臭を取り除くことができます。日本の水道水の水質基準は、世界的にみても大変厳しく設定されています。

なかでも大腸菌に関しては「飲料水中に大腸菌群は絶対に検出されてはならない」と強く決められています。

これに対し、アメリカやヨーロッパの国々では「飲料水中の大腸菌群の混入は100回検査して5回以内なら許される」といった程度にとどまっています。とても基準が緩いのです。

しかし、この厳しい日本の基準が新たな問題を発生させることになりました。高濃度塩素による人体への影響です。塩素は皮膚や粘膜に何らかの障害を引き起こすことがあります。

また、混入した汚染物質がアンモニア等と結合して、発ガン性のあるトリハロメタンなどの有害物質をつくり出します。

水道水から薬品のような臭いがすることがあります。これは、塩化ビ二ール配管の接着剤などが水道水に溶け出している場合が考えられます。日本の水道水は安全でおいしいといわれてきましたが、様々な汚染によって危険な状況に直面しています。

日本人の年間の洗剤使用料は9.38kg

水は、塩素や亜鉛、水銀などの有害な不純物によって汚染されています。また、し尿・工業排水・合成洗剤・農業排水など有害物質からの影響も心配されています。日本人が1年間に使う合成洗剤の童は約9.38kgです。これは、アメリカの21.2kgやヨーロッパの15.2kgを大きく下回る値ですが、飲み水や環境生物にとって決して安心できるものではありません。

有害物質が常に流れ込むことによって、本来自浄作用が備わっているはずの河川の汚濁はとどまるところを知りません。

下水処理場では微生物による分解が行われにくくなります。つまり、様々に汚染された水を浄化・消毒するためには、より多くの塩素が必要になるのです。トリハロメタンは、光にあたることでより一層毒性を強くします。

また、有機物の腐敗や発酵によってメタンやエタンが発生します。メタンは地球温暖化物質でもあり、大量に発生することは望ましくありません。

外の庭木にあげる水や掃除のための水であれば問題ありませんが、口に入れる水、ましてや妊婦さんであれば、安全・安心な活泉水を飲むのが当然の選択です。

日本の水は汚染された水を塩素で徹底的に除去しているから世界一安全だと言う人もいますが、害のあるものを消毒する力のある塩素が人間の体内に入って安全なわけがないのです。妊婦さんは特に口に入れる水が羊水になるので自分の判断でしっかり考えて水を口にしないといけません。

尿から病気がわかる

私たちが健康であるかぎり、体内では内臓や、その他の各器官と酵素、さらには胃腸内の有用な細菌類などが正常に働いてくれているおかげで、腎臓によって濾過されて排泄される尿中にアミノ酸や有機酸が過剰に漏れ出すことはありません。

もしこれらが平常値以上に漏れ出すことがあれば、それほ代謝異常が起こっていること、つまり体に何らかの機能低下や不調が起こっている信号です。

2225457_s(1).jpg

代謝異常が起こっている場合、その不調の原因によってそれぞれに特有のアミノ酸や有機酸が漏れ出します。

人の尿を検査し、病気の原因を突き止める方法について検討した結果、尿を分析することで、十数種類の病気を判定できることが分かりました。

医師では内ので、その方法によって診断することはできませんが、すでに複数の医師がこの方法を臨床現場において積極的に活用して、診断の材料としてくれています。

まず、前提として、子どもと大人では、健康であっても尿の成分に大きな差があることを知っておいてください。

子どもの尿中には、アミノ酸や有機酸がきわめて少なく、はとんど水に近いといってもよいくらいです。したがって、健康な子どもの尿には、はとんど匂いもありません。しかし大人の尿ほ匂いもあるし色もついているのが普通です。しかも、年をとるにしたがって、匂いと色が強くなる傾向があります。こうした差が生じるのは、子どもの代謝機能がきわめて活発だからです。ちなみに糖尿病などの方は、尿がかなり臭います。これは病気が原因です。

代謝機能が活発な子どもの体の中ではアミノ酸や有機酸が十二分に利用され、尿に漏れ出す量がきわめて少なくなるのです。

しかし大人の場合、また老齢になるにしたがって、代謝機能が低下します。したがって、健康な状態であっても尿中から検出されるアミン酸や有機酸の量は多くなります。

その上で病気や不調があれば、老廃物が増え、さらに代謝機能が低下するために、アミノ酸や有機酸はもっ大量に漏れ出すことになるのです。

一方は普通の水道水を飲んでいる人であり、他方が「体に調和する水″」の一つであるアルカリイオン水を飲んでいる人のケースです。双方の尿中代謝物の量には明らかに差があります。それもきわめて大きな差です。この差が示しているのほ、身体全体の調子であり、代謝機能の差です。さて、

次のような事実も明らかになりました。尿中の代謝物は、水道水の飲用をやめて「体に調和する水」 の飲用に切り替えてから、通常7日から10日で、明らかな変化を示しはじめました。つまり、「体に調和する水」を積極的に飲むようになれば、身体機能全体が1週間目くらいからはっきりと好転するということです。

これは母体の場合も同様でしょう。妊娠中のお母さんと胎児なら、やはり「体に調和する水″」を飲みはじめて1 週間を過ぎるころには、共に良好な体調になるということです。もちろん、尿の状顧がよくなるのと同時に、羊水の状態も改善していると断言してよいでしょう。

母乳の場合も同様のことがいえます。母乳は、ある意味で血液が形を変えた体外排出物です。排出物という意味では、尿と同様の側面を持っているのです。したがって、尿中の代謝物が明らかに減るころには、母乳の状態も目にみえて改善されていると考えるのが自然です。

ただし注意しておいてください。こうした変化は、水道水を普通の浄水器に通しただけの、つまり塩素や不純物を除去しただけの「安全なだけの水」を飲んだのでは観察されません。「体に調和する水」 の7条件を満たした水を積極的に飲用した場合にのみ、きわめて明らかな形で観察されるのです。「体に調和する水」 が、なぜ健康によいのか、生体の機能を高めてくれるのか、また慢性病を含む治りにくいとされる病気まで治す力になるのかなどについてはまだまだ明かにされていない部分も多いのですが、やはりよい水を取り入れることにつきます。

人間の体の6~7割は水です。それを考えても質のいい水を飲むべきだることはすぐにわかります。

実験からもわかるイオン水 効果

あなたは「まずは信じて試してみる」タイプの人でしょうか?それとも「疑うことが最初で、なかなか試さない」タイプの人でしょうか。ここでは、疑ってしまうタイプの人のために、医学的に検証した実例を紹介します。

「体に調和する水(この場合は電気分解型の整水器で作った、いわゆるアルカリイオン水)が高血圧症の予防と治療に応用できるか否か」の実験を実施しました。その結果として得られたきわめて興味深いデータです。

実験に使用したのは、ヒトの本態性高血圧症(現代医学では根治がむずかしく、対症療法で対応するしかないとされています) の実験モデルである「高血圧自然発症ラット(SHR/ 遺伝的な高血圧を発症する実験用ラット)」です。実験は次のような手順で行なわれました。

  1. SHR (飼育ケージで1 週間慣らした後の6 週齢のオス・25 匹)を2つのグループ、A ・13 匹、B・12 匹に分けた。
  2. グループには水道水より生成した「体に調和する水」pH9.1を、16週間にわたって自由に飲ませた。
  3. Bグループには水道水のまま= pH 7.3を、同じく16週間にわたって自由に飲ませた。

この実験で使用した水道水は、一般的な水道水であり、地下水をくみ上げたものです。したがってごく一般の水道水のように塩素を含んでほいませんが、鉄分を含有しているために少し赤みのある水となっています。いずれにしても、「水道水のまま」にしても、私たちの家庭の水道の蛇口から出る水よりも良質と思ってよいでしょう。

実験結果は次のとおりでした。

  • a.両グループとも、加齢とともに体重・血圧が上昇したが、心拍数には差がなかった。
  • b.実験開始後2 週間で、Aグループ(「体に調和する水」を飲んでいる) は血圧上昇が軽度であり、それが7週目まで持続したが、Bグループと比べて統計上有意と思える差は艶められなかった。
  • 11週目より、両グループともにそれぞれを二分して、それぞれの一方に抗高血圧薬( 血圧降下剤)であるエナラプリルを、同じ条件で連続投与したところ、Aグループでは有意に大きな血圧降下作用(医学的にも醒められるはっきりとした効果) を示した。
  • d.前記の傾向は、エナラブリルの投与量と投与回数が増えるはどに顕著になった。
  • e.エナラブリルの連続投与開始から4週間後、両グループともに心臓と肝臓の肥大が抑制されていた(高血圧症状があるときに血圧降下剤を投与しないと、鹿器に負担がかかるために臓器肥大が起こる)。

blood-pressure-monitor-1749577_640.jpg

この実験から明らかになったのは、「体に調和する水」が血圧降下剤の作用をより有効に引き出したということだけではありません。むしろそれ以上に注目していただきたいのは「体に調和する水」を飲んでいたラットでは、血圧降下剤を投与しなくても高血圧にともなう臓器肥大が抑制されていたという点です。

いうまでもなく、この実験だけから「体に調和する水」は人間でも高血圧の発症を予防したり、改善したりする」とまで結論するのは乱暴でしょう。しかしその可能性があることだけは確かめられたと断言できます。

ちなみに高血圧に使われる薬についてはこちら。

体に調和する水が現代人にも妊婦さんにも必要なことはわかりましたがでは、具体的にどんな条件が必要なのでしょうか?

  1. 生命体に有害な物質が除去されている 有害な物質とは、水道法で規制されている毒物や毒性を持つ化学物質ですが、私たちはこれに加えて塩素および塩素化合物も除去されているべきだと考えます。水道水を浄水器に通すならば、完全ではありませんが、はばこの条件を満たす水を得ることができます。最近では、簡易なピッチャータイプの浄水器でも十分に体に害のない水を飲むおとができます。
  2. ミネラル成分( 微量元素) のバランスがとれていること カルシウム・カリウム・マグネシウム・ナトリウムなどの微量金属が適度にバランスよく含有されていることが必要です。したがってカルシウムのみの含有量が高いといった形でバランスがくずれていれば、条件を満たすことはできません。またネラル成分は、完全に水に溶解した微細分子の状態( イオン化した状態) であることが大切です。水に粉末などの形でミネラル成分を添加したとしても、微細分子となって溶解するのはごくごく一部でしかありません。 活泉水
  3. pHは弱アルカリ性であること 人間のpHは、7.35~7.45 の弱アルカリ性であり、この範囲を逸脱するときには重い病気か死を意味すると思ってよいでしょう。太古より生命を育んだ海水も弱アルカリ性です。とはいえ、弱アルカリ性の水を飲んだからといって、それがそのまま体液を弱アルカリ性に保つことに直接役立つわけではありませんが、酵素活性・腸内微生物の働きなどを含む生理活動は、弱アルカリ性の水溶液の中でこそもっとも健全な状態で活性化されます。度が高すぎないこと カルシウムイオンとマグネシウムイオンの含有量が高くなるほど硬度が高くなり、これが高すぎる水は健康を害する可能性があります。したがってカルシウム・マグネシウムなどのミネラル総量が適切なレベルの軟水であることが大切です。日本の水は総じてこの条件を満たしていると思っていいでしょう。しかしヨーロッパなどの水( 輸入もののミネラルウォーターなども含みます) には硬度がきわめて高いものがあり、こうした水に慣れていない日本人が飲むと、胃腸を中心に体調をくずす例が少なくありません。便秘解消にミネラルの多い水を飲むことが流行した時期がありますが、これは下痢便になるのであって便秘が改善されているわけではないのです。ここを勘違いしてはいけません。ミネラルを摂ることは大切ですが、体に吸収されるもで摂取しなければ意味がないのです。
  4. 酸素と二酸化炭素(炭酸ガス) が適度に溶けこんでいること
  5. 金魚すら生きられないような酸素不足(酸欠状態) の水が生命体に調和するはずがありません。また、二酸化炭素は、発泡飲料を美味しいと感じるように、水の美味しさを決定する要素の1つです。ただし二酸化炭素が溶けこみすぎている水はpHが酸性に傾くので注意が必要です。
  6. 分子集団( クラスター) が小さい水であること H2Oの集合状態が小さいということです。水は常に流動的に、人間の目などにはとても判断できぬはどの速さで、分子の集合と離散をくり返しているのですから、これは便宜的な表現にしかすぎません。しかし活力のある( 誤解を恐れずにいうなら、水そのものとして生命力にあふれている) 水は、同じ離合集散をくり返すにしても、常に小さくまとまりたがる性質があります。ごく単純に、分子集団の小さな水ほあらゆる物質を溶かしやすく、細胞への出入りもスムーズなしたがって新陳代謝を良好にする水だと理解していただければよいでしょう。同じ理由で、酵素活性を高め、腸内微生物の働きも良好にします。
  7. 体内酵素、活性酸素消去剤(SO D様物質) や抗酸化物質の能力を高く発揮させる水であること 活性酸素とは、老化・ガンなど、万病の引き金になると同時に、総合的にみても細胞の活力を低下させ、組織に損傷を与える悪役です。よい水は、これを除去する力を持つ緑黄色野菜などの有効成分の働きを損ないません。

また「体に調和する水」 は、それ自体が還元力を持つ水であり、体内の酸化物を還元して無毒化したり、酸化された細胞組織を復元する力になります。この点については、もう少し説明しておいたほうがよいかもしれません。

酸化されるとは、まさにサビるということです。鉄がサビるのと同様に、人間の体の紳胞や組織も、活性酸素の影響で次第にサビ続けてボロボロになってゆくと考えてよいでしょう。

人間が散策を取りこんで体内でエネルギー源を酸化させることで生きている限り、これは避けられないことなのです。つまり生きることとほ自身をサビさせること、すなわち老化への歩みであるということにはかなりません。しかし過剰な活性酸素によって無用に、また無秩序にサビが広がれば、病気にもなりやすいし、老化も促進されてしまいます。「体に調和する水」の持つ還元力は、体のサビが進むのを抑制します。

赤ちゃんのより健やかな成長、健康な未来を求めて努力することは、すなわちお母さん自身の健康と若々しさを実現しようとすることにはかなりません。さらにいうなら、もしお母さんが本当の意味で健康であるなら、赤ちゃんもまた健やかに育つに違いないということです。もちろん不幸な例外はあるでしょう。しかしその例外の数も、お母さん方の努力1つで少なくすることができるほずです。

「体に調和する水」の7つの条件を満たす水とは「桜島 活泉水」です。