「眼精疲労」と一致するもの

松の木エキスの食品で目の充血や乾きが治り目薬も不要に

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

眼精疲労で文字が読めなくなった

私はパート社員として働いている51歳の中年です。2年ほど前から慢性的な肩こりや目の不快症状を感ドるようになりました。

午前中はそれほどつらくねいものの、午後から夕方に如けて、決まって肩が重だるくなったり、目が乾いて充血したり、眼精疲労で目が腫れぼったくなっていました。

特に、目の疲れがひどく、やがて仕事にまで影響が及んでしまいました。

私はスーパーのレジで働いているのですが、最近は、商品のバーコードを機械で読み取って自動で計算してくれます。ところが目が疲れてくると、そのバーコードの位置すら瞬時にわからなくなってしまうのです。こうなると集中力がなくなり、会計の金額を誤りはしないかとヒヤヒヤしています。睡眠をしっかりとっても、この目の疲労感は抜けませんでした。

私は、休憩時間に目薬を差すようにしていましたが、らくになるのはその時だけで、仕事に戻るとすぐに目が不快になってしました。

そんなとき、フランス海岸松の樹皮エキス(松の木エキスという) のことを知ったのは、1年前のことでした。

糖尿病網膜症だった友人が、ルティンやアスタキサンチンを加えた松の木エキスの食品で、症状が改善したというのです。それならば、自分の目の不快症状にもいいのではないかと思い、通販売で購入して、試してみることにしました。

松の木エキスの食品を入手してからは、毎日、朝と夜に適量をとるようにしました。

最初の2〜3日は、ほとんど変化は感じられませんでした。ところが1週間後に、肩が軽くなってこりを感じなくなったのです。さらに、松の木エキスをとりつづけたところ、日を追うごとに目の乾きや充血、疲れが少しずつ改善していきました。

はっきりと効果を実感したのは、休憩時間にトイレの鏡で自分の顔を見たときでした。

今までは夕方近くになると目が赤く充血していたのに、それが全くなくなったのです。目の乾きや疲れもほとんど気にならなくなり、目薬も不要になりました。ごろごろ感がなくなったのはとても嬉しかったです。

さらにもうひとつ新しい変化も感じました。私は若い頃からカゼを引きやすい体質で、季節の変わり目になるといつも熱を出して寝込んでいました。それがこの1年、1度もカゼを引いていません。これも松の木エキスの食品のおかげかもしれません。

一度、肩こりや目の不快症状が完治した今も、毎日欠かさず松の木エキスの食品をとりつづけています。

疲れ目に効果のある松の木エキスはこちら。

目が不調なときは肝臓を強化するツボで目の疲労解消

目が疲れる、かすむ、ぼやけるといった目の不調は、精神的なストレスが引き金となり、自律神経のバランスが崩れて起こることがあります。また、目を酷使することでも、目の周囲の筋肉をはじめ、首・肩の筋肉、頭皮の血行が悪くなり、肩こりや頭痛を伴う目の疲れや痛みが現れやすくなるのです。一方、多忙で食事が不規則になったり、お酒を飲みすぎたりした場合も、自律神経が乱れて、肝臓の働きが衰え、ビタミンAの吸収力が低下します。

ビタミンAは、視力の向上に重要な栄養素で、不足するとたちまち目が見えにくくなります。ビタミンAを多く含む食品はこちら。

肝臓の働きが低下すると目の障害を起こすことや、目の調子が悪いときは肝臓の働きが低下していることは古くから知られています。

東洋医療では、肝臓の働きと関係の深い経絡上のツボを刺激して、目の不調を治します。

足の指先のツボでいうと、かすみ日や疲れ目を治すのによく使われるのは、「竅陰(きょういん)」というツボです。

「竅陰(きょういん)」は、胆経という経絡の起点となるツボで、足の薬指の小指例の爪の生えぎわの角から3ミリくらい下にあります。「竅陰(きょういん)」のツボを刺激すると、目の毛様体筋への血流が盛んになり、毛様体筋の疲労や緊張をほぐし柔軟性を高めます。毛様体筋が柔軟になれば、遠近に合わせた焦点調節がしやすくなるのです。

息を吐きながら3~5秒かけて押し、息を吸いながら指を離す

胆経は、目に始まってこめかみ・耳後部を回り、肩から側腹を通り、股関節から足の外側を下り、足の薬指に終わる、長い経絡です。その終着点である竅陰のツボに刺激を加えれば、ビタミンA の吸収を行う肝臓の働きを向上させる効果があります。

また、肩や首、目の働きを正常にする効果も期待できるのです。さらに、足の京骨というツボも竅陰と合わせて刺激すると、目の働きを正常にする効果がいっそう大きくなると考えられます。

京骨のツボは、足の外側のへりのほぼ中央で、さわると大きな骨の隆起がある場所からかかと例のくぼみの部分にあります。薮陰と京骨のツボ刺激のやり方を説明しましょう。まず薮陰のツボからです。

  1. 床に座って片ひざを立て、ひざを立てたほうの足の裏を床にしっかりつける。
  2. 立てた側の足の薬指を、ひざを立てた足と同じ側の手の人さし指・中指で下から支え、親指で竅陰のツボを3~5秒かけて軽く押す。さのさい、息をゆっくり吐きながら行う。
  3. 息をゆっくり吸いながら、竅陰のツボから手の親指を2~3秒かけて離す。
  4. 2~3を5~6回繰り返す